☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年06月28日
歴史資料館夏休み体験学習会のお知らせ
こんにちは。資料館マスコットガールのおたまです。

歴史資料館から夏休み体験学習会のお知らせよ。
今回も「埴輪作り」「アンギン編み」「ナイトツアー」を計画しているので、おもしろそうだな、やってみたいなと思うものに応募してね
①埴輪作り
粘土で自分だけの埴輪を作ろう!
完成後は、希望者の作品を文化センターにて展示します。
日時:7月25日(木)午前の部9時~11時 午後の部2時~4時
会場:玉村町文化センター1階 工芸室
対象:小学生(小学3年生未満は保護者の同伴が必要です。)
定員:先着30名(午前の部15名・午後の部15名)
申込受付:7月11日(木)~ 午前・午後のうち希望する時間帯をお選びください。

②アンギン編み
縄文時代の布の編み方で、カラフルなコースターを作ってみよう!
大人の方も体験できますので、お気軽にどうぞ!
日時:8月1日(木)・2日(金) 午後1時~3時
会場:玉村町文化センター2階 和室3
対象:小学生以上(※大人も参加できます。)
定員:各日先着14名
申込受付:7月17日(水)~ 希望する日をお知らせください。

③ドキドキわくわく歴史資料館ナイトツアー
灯りを手に、夜の資料館を探検します。暗闇の中で、展示された埴輪や観音像はどう見えるかな?解説員による案内で、玉村町の歴史を楽しく学んでみよう!玉村町に伝わる昔話も紹介するよ。
日時:8月7日(水)①午後6時20分~6時50分 ②午後7時~7時30分
会場:玉村町歴史資料館
対象:小学生
定員:各回先着10名
持ってくる物:懐中電灯
申込受付:7月19日(金)~ ①か②の時間帯をお選びください。
お願い:遅い時間帯ですので必ず保護者の方が送り迎えをしてください。待合室を用意します。

お申し込みは、電話または文化財係事務室(文化センター内)にて受付します。各コースとも定員となり次第締め切らせていただきます。
どのコースも無料です。
※コースによって申込受付日が違いますのでご注意ください。
この夏、みんなで楽しい思い出を作ろう
玉村町生涯学習課文化財室・歴史資料館
0270-30-6180
玉村町文化センター内

歴史資料館から夏休み体験学習会のお知らせよ。

今回も「埴輪作り」「アンギン編み」「ナイトツアー」を計画しているので、おもしろそうだな、やってみたいなと思うものに応募してね

①埴輪作り
粘土で自分だけの埴輪を作ろう!
完成後は、希望者の作品を文化センターにて展示します。
日時:7月25日(木)午前の部9時~11時 午後の部2時~4時
会場:玉村町文化センター1階 工芸室
対象:小学生(小学3年生未満は保護者の同伴が必要です。)
定員:先着30名(午前の部15名・午後の部15名)
申込受付:7月11日(木)~ 午前・午後のうち希望する時間帯をお選びください。

②アンギン編み
縄文時代の布の編み方で、カラフルなコースターを作ってみよう!
大人の方も体験できますので、お気軽にどうぞ!
日時:8月1日(木)・2日(金) 午後1時~3時
会場:玉村町文化センター2階 和室3
対象:小学生以上(※大人も参加できます。)
定員:各日先着14名
申込受付:7月17日(水)~ 希望する日をお知らせください。
③ドキドキわくわく歴史資料館ナイトツアー
灯りを手に、夜の資料館を探検します。暗闇の中で、展示された埴輪や観音像はどう見えるかな?解説員による案内で、玉村町の歴史を楽しく学んでみよう!玉村町に伝わる昔話も紹介するよ。
日時:8月7日(水)①午後6時20分~6時50分 ②午後7時~7時30分
会場:玉村町歴史資料館
対象:小学生
定員:各回先着10名
持ってくる物:懐中電灯
申込受付:7月19日(金)~ ①か②の時間帯をお選びください。
お願い:遅い時間帯ですので必ず保護者の方が送り迎えをしてください。待合室を用意します。
お申し込みは、電話または文化財係事務室(文化センター内)にて受付します。各コースとも定員となり次第締め切らせていただきます。
どのコースも無料です。
※コースによって申込受付日が違いますのでご注意ください。
この夏、みんなで楽しい思い出を作ろう

玉村町生涯学習課文化財室・歴史資料館
0270-30-6180
玉村町文化センター内
2013年06月26日
おたまちゃんとたつながさまの雨の話
こんにちは。資料館マスコットボーイのたつながだよ。

マスコットガールのおたまです。

梅雨の季節なので、町誌にかかれた雨の予知についてのお話をするよ。
玉村町誌通史編下巻2の天文・気象・自然現象のページにはこんなことが書かれているの。
・蛇が人目につくところに出ると雨がふる。
・ミミズがでてくると雨がふる。
・つばめが低く飛ぶと雨になる。
・蟻の行列は雨になる。
・猫が顔を洗うまねをすると雨がふる。耳の上からあらうと晴れ、下から洗うと雨である。
・雲が上がると雨が降る。下がると天気になる。
・雨の前日には雀がよく鳴く(餌が食べられなくなる)。
色々な予知があるんだね。「つばめが低く飛ぶと雨になる」というのはぼくも聞いたことがあるよ。
くわしくは町誌下巻2を読んでみてね。

マスコットガールのおたまです。

梅雨の季節なので、町誌にかかれた雨の予知についてのお話をするよ。

玉村町誌通史編下巻2の天文・気象・自然現象のページにはこんなことが書かれているの。

・蛇が人目につくところに出ると雨がふる。
・ミミズがでてくると雨がふる。
・つばめが低く飛ぶと雨になる。
・蟻の行列は雨になる。
・猫が顔を洗うまねをすると雨がふる。耳の上からあらうと晴れ、下から洗うと雨である。
・雲が上がると雨が降る。下がると天気になる。
・雨の前日には雀がよく鳴く(餌が食べられなくなる)。
色々な予知があるんだね。「つばめが低く飛ぶと雨になる」というのはぼくも聞いたことがあるよ。

くわしくは町誌下巻2を読んでみてね。

2013年06月26日
ときめきステンドグラス教室③ 報告
6月20日(木)にときめきステンドグラス教室が終了しました。

講師の魅力、ステンドグラスの輝き、参加者の熱意に支えられてあっという間に3回の講習が終了しました。参加者の皆さん、お疲れ様でした。
続けてステンドグラスに取り組みたい方々でステンドグラスサークルが発足しました。
町民の方で、ステンドグラスに興味をお持ちの方がいましたら、見学、参加してみてはいかがでしょうか!!
サークルは7月から毎月第1,3木曜日の午前に活動を行う予定です。
問い合わせ先
玉村町公民館 65-2354

講師の魅力、ステンドグラスの輝き、参加者の熱意に支えられてあっという間に3回の講習が終了しました。参加者の皆さん、お疲れ様でした。
続けてステンドグラスに取り組みたい方々でステンドグラスサークルが発足しました。
町民の方で、ステンドグラスに興味をお持ちの方がいましたら、見学、参加してみてはいかがでしょうか!!
サークルは7月から毎月第1,3木曜日の午前に活動を行う予定です。
問い合わせ先
玉村町公民館 65-2354
2013年06月25日
夏の郷土芸能情報
こんにちは。資料館マスコットボーイのたつながです。

今日は夏の郷土芸能のお知らせだよ。
◆角渕祇園祭
7月13日(土)・14日(日) 午後6時~午後10時頃
角渕八幡宮(角渕2075-1)・角渕地区
◆地蔵祭(地蔵担ぎ)
7月21日(日)午前9時~ 集合場所:養命寺(箱石342-1)
◆水神祭
7月21日(日)午後4時~午後6時30分頃 集合場所:飯玉神社(五料1010)
◆悪魔祓い(藤川)
7月24日(水)午後2時~ 集合場所:稲荷神社(藤川55-1)
◆悪魔払い(飯塚)
7月24日(水)午後3時~ 集合場所:飯玉神社(飯塚295)
◆玉村祇園祭(ふるさとまつり)
7月27日(土)・28日(日) くわしくはふるさとまつりのパンフレットをご覧ください。
◆横樽音頭(南玉区民納涼祭出演)
8月3日(土) 午後6時~ 南玉公民館
※ふるさとまつり以外は地域主催のお祭りのため時間に変動が出る場合があります。
あらかじめご了承ください。
今年もみんなでふるさとのお祭りを見に行ってみよう!

今日は夏の郷土芸能のお知らせだよ。
◆角渕祇園祭
7月13日(土)・14日(日) 午後6時~午後10時頃
角渕八幡宮(角渕2075-1)・角渕地区
◆地蔵祭(地蔵担ぎ)
7月21日(日)午前9時~ 集合場所:養命寺(箱石342-1)
◆水神祭
7月21日(日)午後4時~午後6時30分頃 集合場所:飯玉神社(五料1010)
◆悪魔祓い(藤川)
7月24日(水)午後2時~ 集合場所:稲荷神社(藤川55-1)
◆悪魔払い(飯塚)
7月24日(水)午後3時~ 集合場所:飯玉神社(飯塚295)
◆玉村祇園祭(ふるさとまつり)
7月27日(土)・28日(日) くわしくはふるさとまつりのパンフレットをご覧ください。
◆横樽音頭(南玉区民納涼祭出演)
8月3日(土) 午後6時~ 南玉公民館
※ふるさとまつり以外は地域主催のお祭りのため時間に変動が出る場合があります。
あらかじめご了承ください。
今年もみんなでふるさとのお祭りを見に行ってみよう!
2013年06月24日
図書館 玉村南中学校の生徒が職場体験を行いました。
6月18日~20日の3日間、玉村南中学校の生徒4名が図書館へ職場体験にきました

1日目は図書館についてのレクチャーを受け、実際に資料を配架してみます。





図書館のどこにどんな種類の資料があるかな?
どう並んでいるかな?

3日目に体験するブックスタート事業の準備も行いました。
2日目のメインは読み聞かせです!
玉村町立図書館では、毎週水曜日の午前11:00からと午後15:00から、第2・第3土曜日の午前10:30から、
図書館絵本コーナーで『絵本の読み聞かせを』しており、どなたでも自由に聞きに来ることができます。
今回は水曜日の読み聞かせを体験。
緊張するね








最後は聞きに来てくれた子ども達の出席カードにスタンプを押すお手伝いをしました。
3日目は、ブックスタート事業や、CDの研磨、カウンターでの貸出業務を体験しました。





ブックスタート事業とは、すべての赤ちゃんのまわりで楽しくあたたかいひと時がもたれることを願い、
一人ひとりの赤ちゃんに絵本を開く楽しい体験と一緒に、絵本を手渡す活動です。
玉村町では4ヵ月検診と、フォローアップとして1歳6ヵ月検診のときにこの活動を行っています。
今回は4ヶ月検診でのブックスタートをお手伝いしてもらいました。
皆頑張ってくれました

写真がなくてすみません

ブッカーという本を保護するための透明のカバーを資料に貼る作業も体験。



真剣にやってくれました。
また職場体験中に、オススメの本を紹介したポスターも作成しました




生徒たち自身でオススメしたい本、紹介文を考えたものです
図書館内のTAコーナー横に展示してあります。ご覧になってください

3日間の体験はいかかでしたか?
良い体験となれば幸いです。
お疲れさまでした

2013年06月20日
図書館より大型紙芝居についてのお知らせです
6月1日(土)より配布している『大型紙芝居』の整理券ですが、13:30から開演の1回目、15:00から開演の2回目ともに満員御礼のため、配布を終了いたしました。
ありがとうございました

2013年06月20日
図書館 新着CDのお知らせ
新着CDのご用意ができました!!



新たに49枚はいりました


一部をご紹介します


いきものがかり『バラー丼』 32/イ
中島美嘉『REAL』 32/ナ
槙原敬之『Dawn Over the Clover Field』 32/モ
モンゴル800『800ベスト』 32/ヘ
YUI『グリーン ガーデン ポップ』 32/ユ

『グラミー・ノミニーズ2013』 22/ク
ケリー・クラークソン『ストロンガー』 22/ケ
FUN『サム・ナイツ~蒼い夜~ 最強版』 22/フ

『クラシカル・ナウ2013』 00
塚谷水無子『癒しのパイプオルガン』 15
『レ・ミゼラブル~サウンドトラック~』 26

高木正勝『おおかみこどもの雨と雪 オリジナル・サウンドトラック』 34
守時タツミ『おとえほん 日本昔話①』 91
大竹しのぶ朗読『吟詩~さばまさしの詩~』 91
『澤田隆治が選んだ東西お笑いベスト漫才 3』 93
などなど…
ぜひチェックしてください!
※視聴覚資料は予約や延長が出来ませんのでご注意ください。
2013年06月18日
図書館 夏の映画会開催のお知らせ
夏休みに合わせて、夏の映画会を開催します!
今年は7月14日(日)を皮切りに、7月31日(水)、8月6日(火)、8月20日(火)と合計4回行います!!
◎入場無料
◎会場:小ホール
ぜひお越しください
●7月14日(日) 【午前・午後とあります】
「トランスフォーマー」 (144分)
★【午前】9:00 開場 9:15 開演 (11:39 終了予定)
監督:マイケル・ベイ 製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ

製作総指揮にスピルバーグ、監督にマイケル・ベイが 日本生まれの玩具を実写で映画化! 未知なる地球外生命体と人間との攻防を描いたSFアクション超大作。あらゆるテクノロジー機器にトランスフォー(変身)する能力を持つ“金属生命体”の暴走により、地球に人類存亡の危機が訪れる。
出演:シャイア・ラブーフ ダイリース・ギブソン ジョシュ・デュアメル ミーガン・フォックス
「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」 (124分)
★【午後】13:45 開場 14:00 開演 (16:04 終了予定)
監督:スティーヴン・スピルバーグ

1957年、大学で学生たちに考古学を教えているジョーンズ博士は、超常現象的なパワーが宿っているという秘宝“クリスタル・スカル”を求め、相棒の若者マット・ウィリアムズとともに再び冒険の旅へと出る。しかし、インディたちの前に、秘宝を付け狙うロシア軍が立ちはだかり・・・。
出演:ハリソン・フォード ケイト・ブランシェット カレン・アレン レイ・ウィンストン
●7月31日(水) 【午前】
「マダガスカル 2」 (89分)
★9:15 開場 9:30 開演 (11:09 終了予定)
監督:エルック・ダーネル、トム・マクグラス

マダガスカルからニューヨークに帰ろうとした仲良し4頭と仲間たち。ところが彼らの乗った飛行機が燃料切れで緊急不時着。都会育ちの4頭が初めて知る大自然の厳しさ、
友情、愛、家族の絆。そして訪れた大ピンチ!彼らはこの危機に立ち向かい、アフリカの仲間たちを救えるのか?笑いと勇気に溢れた大冒険が今始まる!
●8月6日(火) 【午前】
「Mr.インクレディブル」 (115分)
★10:00 開場 10:15 開演 (12:10 終了予定)
監督:ブラッド・バード

Mr.インクレディブルことボブ・パーと妻のヘレンは、かつて世の中の平和を乱す悪と闘い、人々を危機から救い出していた。ところが、15年前のスーパー・ヒーロー制度廃止を機に、夫婦は一般市民として暮らすことを余儀なくされ、”普通“の家族生活を送ろうと努力していた。ある日、謎の手紙が届き。それは、想像を絶する冒険の始まりだった・・・。
●8月20日(火) 【午前】
「カーズ」 (122分)
★10:00 開場 10:15 開演 (12:17 終了予定)
監督:ジョン・ラセター

若き天才レーサー、マックィーンは「レースでトップになることだけが人生の全て」と信じて疑わない身勝手な性格。そんなマックィーンが、チャンピオン決定戦へと向かう途中で迷い込んだ田舎町。その町の個性的な住民らとの人情味溢れる触れ合いによって、次第にマックィーンの心には変化が現れ始める。
楽しみにしててね


公共図書館向けサービス「みんなでシネマ」
公共図書館にて所蔵する著作権認証済映像ソフトを、上映用として利用することのできるサービスです。
玉村町立図書館は当サービスと契約しています
今年は7月14日(日)を皮切りに、7月31日(水)、8月6日(火)、8月20日(火)と合計4回行います!!
◎入場無料
◎会場:小ホール
ぜひお越しください

●7月14日(日) 【午前・午後とあります】
「トランスフォーマー」 (144分)
★【午前】9:00 開場 9:15 開演 (11:39 終了予定)
監督:マイケル・ベイ 製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ
製作総指揮にスピルバーグ、監督にマイケル・ベイが 日本生まれの玩具を実写で映画化! 未知なる地球外生命体と人間との攻防を描いたSFアクション超大作。あらゆるテクノロジー機器にトランスフォー(変身)する能力を持つ“金属生命体”の暴走により、地球に人類存亡の危機が訪れる。
出演:シャイア・ラブーフ ダイリース・ギブソン ジョシュ・デュアメル ミーガン・フォックス
「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」 (124分)
★【午後】13:45 開場 14:00 開演 (16:04 終了予定)
監督:スティーヴン・スピルバーグ
1957年、大学で学生たちに考古学を教えているジョーンズ博士は、超常現象的なパワーが宿っているという秘宝“クリスタル・スカル”を求め、相棒の若者マット・ウィリアムズとともに再び冒険の旅へと出る。しかし、インディたちの前に、秘宝を付け狙うロシア軍が立ちはだかり・・・。
出演:ハリソン・フォード ケイト・ブランシェット カレン・アレン レイ・ウィンストン
●7月31日(水) 【午前】
「マダガスカル 2」 (89分)
★9:15 開場 9:30 開演 (11:09 終了予定)
監督:エルック・ダーネル、トム・マクグラス
マダガスカルからニューヨークに帰ろうとした仲良し4頭と仲間たち。ところが彼らの乗った飛行機が燃料切れで緊急不時着。都会育ちの4頭が初めて知る大自然の厳しさ、
友情、愛、家族の絆。そして訪れた大ピンチ!彼らはこの危機に立ち向かい、アフリカの仲間たちを救えるのか?笑いと勇気に溢れた大冒険が今始まる!
●8月6日(火) 【午前】
「Mr.インクレディブル」 (115分)
★10:00 開場 10:15 開演 (12:10 終了予定)
監督:ブラッド・バード
Mr.インクレディブルことボブ・パーと妻のヘレンは、かつて世の中の平和を乱す悪と闘い、人々を危機から救い出していた。ところが、15年前のスーパー・ヒーロー制度廃止を機に、夫婦は一般市民として暮らすことを余儀なくされ、”普通“の家族生活を送ろうと努力していた。ある日、謎の手紙が届き。それは、想像を絶する冒険の始まりだった・・・。
●8月20日(火) 【午前】
「カーズ」 (122分)
★10:00 開場 10:15 開演 (12:17 終了予定)
監督:ジョン・ラセター
若き天才レーサー、マックィーンは「レースでトップになることだけが人生の全て」と信じて疑わない身勝手な性格。そんなマックィーンが、チャンピオン決定戦へと向かう途中で迷い込んだ田舎町。その町の個性的な住民らとの人情味溢れる触れ合いによって、次第にマックィーンの心には変化が現れ始める。
楽しみにしててね



公共図書館向けサービス「みんなでシネマ」
公共図書館にて所蔵する著作権認証済映像ソフトを、上映用として利用することのできるサービスです。
玉村町立図書館は当サービスと契約しています
2013年06月14日
さわやか教室③
6月13日(木) さわやか教室③は県立女子大学との連携講座になります。
演題は、「忠臣蔵を考える」です。講師は北川 和秀 先生です。

忠臣蔵の古文書資料(日記等)を用いて、流暢な語り口で、
事件の核心に迫る史実について講義していただきました。
当日雨天にもかかわらず、70名を超える方々が来場していただきました。
ありがとうございました。
次回の第4回 さわやか教室は、「ミュージックベルとピアノのサマーコンサート」になります。
開場 13:00 開演 13:30 場所 玉村町文化センター 小ホールです。
今回のサマーコンサートは、さわやか教室にお申し込み頂けなかった方も、
参加することができます。入場無料です。
ご夫婦、お友達、お仲間等お誘いいただき、短い時間ですが、
有意義な時間をお過ごし下さい。お待ちしております。
昨年の「ピアノ、声楽、バイオリンのサマーコンサート」より、

演題は、「忠臣蔵を考える」です。講師は北川 和秀 先生です。

忠臣蔵の古文書資料(日記等)を用いて、流暢な語り口で、
事件の核心に迫る史実について講義していただきました。
当日雨天にもかかわらず、70名を超える方々が来場していただきました。
ありがとうございました。
次回の第4回 さわやか教室は、「ミュージックベルとピアノのサマーコンサート」になります。
開場 13:00 開演 13:30 場所 玉村町文化センター 小ホールです。
今回のサマーコンサートは、さわやか教室にお申し込み頂けなかった方も、
参加することができます。入場無料です。
ご夫婦、お友達、お仲間等お誘いいただき、短い時間ですが、
有意義な時間をお過ごし下さい。お待ちしております。
昨年の「ピアノ、声楽、バイオリンのサマーコンサート」より、

2013年06月14日
休館のお知らせ、臨時駐車場についてなどなど
○玉村町文化センターの休館のお知らせです。
平成25年7月15日(月・祝)
たまむら花火大会のため、図書館、施設の貸し出しなどを含め
全館休館となります。
駐車場をすべて解放する予定ですのでご利用ください。
例年、夕方5時くらいには満車になってしまいます^ ^
○臨時駐車場の場所が変わります
広域幹線道路の脇にある、現在の文化センター臨時駐車場は、
4車線化工事の為、秋より使用できなくなります。

奥の方が現在の臨時駐車場(たまにはこんなにいっぱいになります^^)
中央小学校の北側に、臨時駐車場を作っております。
平成25年8月中に完成予定です。

○町民ギャラリーを使ってみませんか?
文化センターであなたの作品を展示してみませんか?大・小ホールの連絡通路に常設してあります町民ギャラリースペース(展示用パネル約10枚分)を、団体、又は個人に無料で貸し出します(期間は2週間)。絵画や写真、書道などの作品や、研究成果などの展示に活用できます。

※設置場所は通路ですので、いたずら等による破損、紛失につきましては出展者が管理してください。
スペースの予約状況や、内容については、生涯学習課までお問い合せください。
生涯学習課 平日8時半~17時15分(0270-65-1000)
○アサガオが咲いています
文化センターの南側の壁面に、冬越えをして、すごい生命力で成長する
オーシャンブルー(リュウキュウアサガオ)が今年も咲いております。
すでに花壇から溢れていたため、先日ネットを設置しました。
ツルを切って土に植えると、そこから根っこが出て増えますので、
ご自由にお取りください^ ^

2013年06月14日
ぬくもり自主講座 篠笛教室
玉村町公民館では、今年もぬくもり自主講座を開講しています。
今回は篠笛の講座です。
講師は佐藤先生と助手の織田さんです。

まずは先生が模範演技をして頂きました。

受講生の練習風景


熱心な指導のおかげで、1回目で簡単な曲が吹けるようになりました。
H25.6.1(土)
今回は篠笛の講座です。
講師は佐藤先生と助手の織田さんです。

まずは先生が模範演技をして頂きました。

受講生の練習風景


熱心な指導のおかげで、1回目で簡単な曲が吹けるようになりました。
H25.6.1(土)
2013年06月14日
ときめきステンドグラス教室
今年のときめき教室は、ステンドグラス教室です。

参加者は右の作品にチャレンジします。
見た目はガラスのパズルみたいです。

作業はステンドグラスの周りに銅テープを巻き付けます。
わからなくても先生がやさしく、丁寧に指導してくれます。

H25.5.30(木)

参加者は右の作品にチャレンジします。
見た目はガラスのパズルみたいです。

作業はステンドグラスの周りに銅テープを巻き付けます。
わからなくても先生がやさしく、丁寧に指導してくれます。

H25.5.30(木)
2013年06月14日
さわやか教室②館外研修

さわやか教室の2回目は館外研修です。
バス2台、90名で東京方面に向かいました。
午前は、国会議事堂に行き衆議院を見学しました。
その後、昼食バイキングを取り、新しくなった東京駅を
見学しました。

昔の中央郵便局(現KITTE)から写した写真です。

最後は、警視庁見学です。普段あまり見学できないところなので、
参加者の皆さんも満足していただけたと思います。
2013年06月14日
さわやか教室①玉村の災害史
さわやか教室①の報告をします。
第1回目は、「玉村の災害史」という
タイトルで、玉村町生涯学習課の中島直樹 氏による
講演会でした。身近で、東日本大震災以来関心の高い
ジャンルなので多くの町民が来場してくれました。
2013年06月11日
図書館 2013年課題図書のご案内
第59回 青少年読書感想文全国コンクール
課題図書のコーナーを設置しました!

★課題図書一覧★


●小学校低学年の部(1・2年生)
『メガネをかけたら』くすのきしげのり・作 たるいしまこ・絵(小学館)
『なみだひっこんでろ』 岩瀬成子・作 上路ナオ子・絵(岩崎書店)
『わたしのいちばんあのこの1ばん』アリソン・ウォルチ・作 パトリス・バートン・絵 薫くみこ・約(ポプラ社)
『いっしょだよ』小寺卓矢・写真/文


●小学校中学年の部(3・4年生)
『くりぃむパン』濱野京子・作 黒須高嶺・絵(くもん出版)
『ジャコのお菓子な学校』ラッシェル・オスファテール・作 ダニエル遠藤みのり・訳 風川恭子・絵(文研出版)
『こおり』前野紀一・文 斉藤俊行・絵(福音館書店)
『ゾウの森とポテトチップス』横塚眞己人・しゃしんとぶん(そうえん社)


●小学校高学年の部(5・6年生)
『オムレツ屋へようこそ!』西村友里・作 鈴木ぴんこ・絵(国土社)
『有松の庄九郎』中川なをみ・作 こしだミカ・絵(新日本出版社)
『はるかなるアフガンニスタン』アンドリュー・クレメンツ・著 田中奈津子・訳(講談社)
『永遠に捨てない服が着たい:太陽の写真家と子どもたちのエコ革命』今関信子・著(汐文社)


●中学校の部
『チャーシューの月』村中李衣・作 佐藤真紀子・絵(小峰書店)
『フェリックスとゼルダ』モーリス・グライツマン・著 原田勝・訳(あすなろ書房)
『ぼくが宇宙人をさがす理由』鳴沢真也・著(旬報社)


●高等学校の部
『歌え!多摩川高校合唱部』本田有明・著(河出書房新社)
『ジョン万次郎海を渡ったサムライ魂』マーギー・プロイス・著 金原瑞人・訳(集英社)
『宇宙へ「出張」してきます:古川聡のISS勤務167日』古川聡/林公代/毎日新聞科学環境部・著

読書感想文の書き方についての本や、過去の課題図書一覧も一緒にありますので、
参考にしてください。
ぜひ読書を楽しんでね
※課題図書の延長はできません。
また、予約が集中した場合、夏休み中に貸出できない場合がありますのでご了承ください。
課題図書のコーナーを設置しました!

★課題図書一覧★


●小学校低学年の部(1・2年生)
『メガネをかけたら』くすのきしげのり・作 たるいしまこ・絵(小学館)
『なみだひっこんでろ』 岩瀬成子・作 上路ナオ子・絵(岩崎書店)
『わたしのいちばんあのこの1ばん』アリソン・ウォルチ・作 パトリス・バートン・絵 薫くみこ・約(ポプラ社)
『いっしょだよ』小寺卓矢・写真/文


●小学校中学年の部(3・4年生)
『くりぃむパン』濱野京子・作 黒須高嶺・絵(くもん出版)
『ジャコのお菓子な学校』ラッシェル・オスファテール・作 ダニエル遠藤みのり・訳 風川恭子・絵(文研出版)
『こおり』前野紀一・文 斉藤俊行・絵(福音館書店)
『ゾウの森とポテトチップス』横塚眞己人・しゃしんとぶん(そうえん社)


●小学校高学年の部(5・6年生)
『オムレツ屋へようこそ!』西村友里・作 鈴木ぴんこ・絵(国土社)
『有松の庄九郎』中川なをみ・作 こしだミカ・絵(新日本出版社)
『はるかなるアフガンニスタン』アンドリュー・クレメンツ・著 田中奈津子・訳(講談社)
『永遠に捨てない服が着たい:太陽の写真家と子どもたちのエコ革命』今関信子・著(汐文社)


●中学校の部
『チャーシューの月』村中李衣・作 佐藤真紀子・絵(小峰書店)
『フェリックスとゼルダ』モーリス・グライツマン・著 原田勝・訳(あすなろ書房)
『ぼくが宇宙人をさがす理由』鳴沢真也・著(旬報社)


●高等学校の部
『歌え!多摩川高校合唱部』本田有明・著(河出書房新社)
『ジョン万次郎海を渡ったサムライ魂』マーギー・プロイス・著 金原瑞人・訳(集英社)
『宇宙へ「出張」してきます:古川聡のISS勤務167日』古川聡/林公代/毎日新聞科学環境部・著

読書感想文の書き方についての本や、過去の課題図書一覧も一緒にありますので、
参考にしてください。
ぜひ読書を楽しんでね

※課題図書の延長はできません。
また、予約が集中した場合、夏休み中に貸出できない場合がありますのでご了承ください。
2013年06月10日
図書館よりお知らせです。
玉村町立図書館開館20周年を記念し、6月1日(土)より整理券を配布している『大型紙芝居』ですが、
13:30から開演の1回目の整理券が満員御礼のため、配布を終了しました。
15:00から開演の2回目の整理券は配布しております

ぜひご来館ください。
また、図書館へ続く階段の踊り場に、大型紙芝居の実物大ポスターが掲示してありますので、
ぜひぜひ紙芝居の大きさを体感してください


通常の紙芝居の約10倍の大きさになるそうです

大きいですよ!
図書館内には玉村町立図書館の20周年の歩みについても掲示してありますので、こちらもご覧ください






*超大型紙芝居*
★演じ手 諸橋精光と新潟ひょうしぎの会
★演 目 「茂吉のねこ」・「くもの糸」・「モチモチの木」
●日 時: 6月29日(土) 【演目は同じです】
<1回目>開場13:00 開演13:30~14:30
<2回目>開場14:00 開演15:00~16:00
●場 所: 玉村町文化センター 小ホール
そなえつけのイスを使用しませんので、
座布団又は、クッションなどをご持参ください
●主 催:玉村町立図書館(TEL:0270-65-1122)
●入場料: 無 料(整理券あり *6月1日(土)より配布* )
整理券配布場所: 玉村町立図書館 カウンター
(但し、お一人様3枚まで。予約不可)
平日: 10:00~18:30(月曜日は除く)
土日: 10:00~16:30
2013年06月05日
たまたんが一日館長として図書館にきました!
5月5日(土)に、図書館の開館20周年を記念して、
玉村町のマスコットキャラクター 『たまたん』が『一日館長』として図書館にきてくれました


たくさんの方々にご来館いただき、たまたんとの記念撮影会や読み聞かせ、たまたんの顔の形におりがみを折るおりがみ教室を行いました。
とても特別な一日となりました!
☆記念撮影会☆
『はい!たまたん!』の掛け声でシャッターを押します。


みなさん良い笑顔です
☆読み聞かせ☆
大型絵本やたまたんの絵かきうたも行いました。



いっぱいたまたんを描いてね!
ペープサート『しゃぼん玉 とばせ』の中にもたまたんが登場したんだよ!



本物のたまたんと共演だね
☆おりがみ教室☆





おりがみでたまたんの顔を折り、ぬりえになっている台紙に貼り付け、ひとつの作品を作ります。
最後はたまたんにみてもらいました


みんなすっごく上手
それぞれ個性があって自分だけのものが作れたね
開館20周年の記念品として、たまたんのしおりとシールの配布も行いました


台紙の裏はたまたんのぬりえになっていて、切って飾ることもできるのです♪
皆さんぜひ飾ってくださいね
これからも、地域の皆様に愛される図書館を目指し、日々努力をしてまいります。
玉村町立図書館をどうぞよろしくお願いいたします。
玉村町のマスコットキャラクター 『たまたん』が『一日館長』として図書館にきてくれました



たくさんの方々にご来館いただき、たまたんとの記念撮影会や読み聞かせ、たまたんの顔の形におりがみを折るおりがみ教室を行いました。
とても特別な一日となりました!
☆記念撮影会☆
『はい!たまたん!』の掛け声でシャッターを押します。


みなさん良い笑顔です

☆読み聞かせ☆
大型絵本やたまたんの絵かきうたも行いました。



いっぱいたまたんを描いてね!
ペープサート『しゃぼん玉 とばせ』の中にもたまたんが登場したんだよ!



本物のたまたんと共演だね

☆おりがみ教室☆





おりがみでたまたんの顔を折り、ぬりえになっている台紙に貼り付け、ひとつの作品を作ります。
最後はたまたんにみてもらいました



みんなすっごく上手

それぞれ個性があって自分だけのものが作れたね

開館20周年の記念品として、たまたんのしおりとシールの配布も行いました



台紙の裏はたまたんのぬりえになっていて、切って飾ることもできるのです♪
皆さんぜひ飾ってくださいね

これからも、地域の皆様に愛される図書館を目指し、日々努力をしてまいります。
玉村町立図書館をどうぞよろしくお願いいたします。
2013年06月01日
図書館 新コーナーのご案内
6月になりました。
今年は平年より10日ほど早い梅雨入りを向かえ、すっかり蒸暑くなってまいりました


扇風機やエアコンが本格的に活躍するのもすぐそこです。
図書館では、『6月の環境月間』のコーナーを設置しました。



東日本大震災以来3度目の夏を迎えます。
私たちの生活は、多くのエネルギー・資源によって支えられています。
改めてエネルギー問題や環境について考えてみませんか
