☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年05月30日
和風玉村総本舗「一貫張り教室②」の様子です
和風玉村総本舗「一貫張り教室②」が行われました。
第2回の作業は、仕上げ張りです。先週の作業で、下
地張りをしたので、その上から、参加者が選んだデザイ
ンの和紙や、お気に入りの文字を筆で書いた作品を張
り付けていました。
作業中の参加者の表情は、真剣そのものです。より
よいデザインにするために、「和紙をどのように張り付
けたらよいか。」を考えて、何度も紙を置き直していまし
た。このような試行錯誤を繰り返して、ときには手島先
生や、まわりの仲間のアドバイスを聞いていたことも印
象的でした。講座が進むにつれて、お互いの心の距離
も近づいているようです。
来週は、仕上げです。参加者のみなさんが、お気に
入りの一貫張り作品に仕上がることを、心より祈ってい
ます。






2014年05月23日
写真展、開催中です
5月22日(木)から25日(日)まで、玉村町文化センターで写真展を開催しています。
今回の課題は「玉村の橋」です。四方を川に囲まれた玉村町には、たくさんの橋があります。その橋のさまざまな表情を、観に来ませんか?

今回の課題は「玉村の橋」です。四方を川に囲まれた玉村町には、たくさんの橋があります。その橋のさまざまな表情を、観に来ませんか?

2014年05月23日
和風玉村総本舗「一貫張り教室①」の様子です
5月22日に、和風玉村総本舗「一貫張り教室①」を開催しました。
第1回目は、下地の和紙を丁寧に張り付けました。みなさん、楽しそうに、作業を進めていました。




第1回目は、下地の和紙を丁寧に張り付けました。みなさん、楽しそうに、作業を進めていました。




2014年05月23日
さわやか教室の館外研修、よかったです
5月20日、さわやか教室の館外研修に行きました。JAL機体工場で航空教室を受講したり、NHKで放送センターを見学をしたりしました。






2014年05月15日
玉村町文化協会の写真展です
玉村町文化協会の写真展が玉村町文化センターで開催されます。あなたも、一緒に写真の魅力を感じてみませんか。


2014年05月14日
イースター英語おはなし会 開催しました
4/20(日)に群馬県立女子大学のお姉さんたちやALTのスーザン先生たちの協力で
イースター英語おはなし会を開催しました
たくさんの方が遊びに来てくれました
どんなおはなし会だったかを紹介しますネ

まずはオープニングのスポンジシアターです
“What’s in the egg” の歌を歌いながら参加者の皆さんに手袋のたまごの中身を当ててもらいます
スポンジでできた、いろいろな生き物が出てきます

たまごの中から最後に出てきた「あおむし」と「ちょう」が登場する「はらぺこあおむし」を
英語とジェスチャーで判りやすくお話してくれました

次のお話は”White Rabbit’s Color Book” うさぎさんが色んな色になってしまうお話です
英語で色の名前を覚えました

続いては日本語のおはなし「あわてんぼううさちゃん」
せっかくママたちのところへたまごを届けたのに、間違えてしまって大変!
イースター英語おはなし会を開催しました
たくさんの方が遊びに来てくれました

どんなおはなし会だったかを紹介しますネ
まずはオープニングのスポンジシアターです
“What’s in the egg” の歌を歌いながら参加者の皆さんに手袋のたまごの中身を当ててもらいます
スポンジでできた、いろいろな生き物が出てきます
たまごの中から最後に出てきた「あおむし」と「ちょう」が登場する「はらぺこあおむし」を
英語とジェスチャーで判りやすくお話してくれました
次のお話は”White Rabbit’s Color Book” うさぎさんが色んな色になってしまうお話です
英語で色の名前を覚えました
続いては日本語のおはなし「あわてんぼううさちゃん」
せっかくママたちのところへたまごを届けたのに、間違えてしまって大変!
“Quin and Peep Play Hide and Seek”
邦題は「うずらちゃんのかくれんぼ」英語でお話します
イースターバニーになりたいうさぎのお話
「ウサギのホッパーイースターバニーになりたいな」
お話が続いたので、ここでリズムに合わせてみんなで動物の名前を英語で発音しました
そして、いよいよALTのスーザン先生のお話です 子ども達と一緒に本の中に隠されたたまごを探しました
最後はみんなで手袋のたまごを作りました たまごの中身は何がいいかな?
たまごの中身が決まったら、みんなでオープニングで歌った歌を歌い、
手袋のたまごから同じ中身が出てきたら手をあげてもらいました
かわいいスポンジアニマルのおみやげをもらって解散です
最後にかわいいスポンジアニマルたちをご紹介します♪
図書館では定期的にお話会を開催しています
今回のような英語おはなし会は次回は秋のイースターの頃になりますが、
職員による毎週水曜日の読み聞かせやボランティアさんによる季節のお話会等ありますので
ぜひ遊びに来てください
2014年05月12日
ブックスタンプラリー速報
たくさんの小中学生のみなさんからコメントをいただきました

全てを掲示することは残念ながらスペースの都合上できませんが、その一部を紹介しています

お友達がどんな本を読んでいるのかチェックしてみてね♪
参加もまだまだ間に合うのでぜひチャレンジしてみてください!
2014年05月08日
新着DVDのご案内
新着DVDのご用意ができました!
今回はどーんと81枚です!!
その一部をご紹介します

去年話題になった「あまちゃん」や懐かしの「おしん」も一部ですが、入りました
お子さん向けの作品もありますので、チェックしてみてくださいね♪
※視聴覚資料の予約や延長は出来ませんので、ご注意ください
2014年05月07日
ときめき講座 書道教室のご案内
「ときめき講座 書道教室」の講座を開講します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
第1回 【古典臨書の楷書、行書、草書を選んで書こう!】
第2回 【実用的な書を書こう!】
第3回 【かなで表現しよう!】
第4回 【自由に表現しよう!】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
① 開催日時 6月3日、10日、17日、24日(すべて火曜日) 13:30~15:00
② 対象 成人(中・上級者の書道経験者)
③ 定員 30名
④ 開催場所 玉村町文化センター研修室3
⑤ 準備 書道用具一式、新聞紙4~5枚
⑥ 受講料 無料(ただし、半紙代として参加者に200円を負担してもらいます。)
⑦ 申込期間 5月12日(月)~16日(金) 8:30~17:00
⑧ 申込場所 玉村町文化センター総合事務室

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
第1回 【古典臨書の楷書、行書、草書を選んで書こう!】
第2回 【実用的な書を書こう!】
第3回 【かなで表現しよう!】
第4回 【自由に表現しよう!】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
① 開催日時 6月3日、10日、17日、24日(すべて火曜日) 13:30~15:00
② 対象 成人(中・上級者の書道経験者)
③ 定員 30名
④ 開催場所 玉村町文化センター研修室3
⑤ 準備 書道用具一式、新聞紙4~5枚
⑥ 受講料 無料(ただし、半紙代として参加者に200円を負担してもらいます。)
⑦ 申込期間 5月12日(月)~16日(金) 8:30~17:00
⑧ 申込場所 玉村町文化センター総合事務室

2014年05月03日
山野草展 開催しています
玉村町ふるハートホール(町役場の東)にて、山野草展を開催しています。5月3日(土)、4日(日)は午前9時から午後5時まで、5日(月)は、午前9時から午後3時までです。お待ちしております。
また、山野草に興味がある方は、一緒に活動してみませんか。興味のある方は、玉村町文化センター総合事務室までお問い合わせ下さい。



また、山野草に興味がある方は、一緒に活動してみませんか。興味のある方は、玉村町文化センター総合事務室までお問い合わせ下さい。



2014年05月02日
おたまちゃんの誕生日企画
歴史資料館のマスコットガール「おたまちゃん」の誕生日である5月5日を記念して、くん蒸作業明けの5月22日(木)・23日(金)・24日(土)・25日(日)の4日間、歴史資料館に来てくれた方に、おたまちゃんとたつながさまのシールをプレゼントします!この機会にぜひお越しください
対象日
5月22日(木)・23日(金)・24日(土)・25日(日)
開館時間:午前10時~午後4時



ぜひ来てね!

対象日
5月22日(木)・23日(金)・24日(土)・25日(日)
開館時間:午前10時~午後4時


ぜひ来てね!
2014年05月02日
歴史資料館臨時休館と事務室一時移転のお知らせ
歴史資料館では、展示・収蔵資料の保護・保存のため、下記の期間くん蒸作業を行いますので、歴史資料館は臨時休館となります。
臨時休館: 5月13 日(火)〜18日(日)
※この期間は歴史資料館のほか文化センター小ホール棟への立ち入りもできません。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
また、それに合わせて文化財事務室が一時移転になるため、文化財室直通のFAXを受け付けることができません。
ご迷惑をおかけいたしますが、上記の期間は埋蔵文化財についてのお問い合わせを下記番号にてお願いいたします。
文化センターFAX番号 0270-65-5200
5月19日(月)より通常に戻ります。
臨時休館: 5月13 日(火)〜18日(日)
※この期間は歴史資料館のほか文化センター小ホール棟への立ち入りもできません。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
また、それに合わせて文化財事務室が一時移転になるため、文化財室直通のFAXを受け付けることができません。
ご迷惑をおかけいたしますが、上記の期間は埋蔵文化財についてのお問い合わせを下記番号にてお願いいたします。
文化センターFAX番号 0270-65-5200
5月19日(月)より通常に戻ります。