○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年01月07日
2014年 あけましておめでとうございます
今日は平成26年賀詞交換会が行われました^^
各種表彰やアトラクションののほかに、
茨城県茨城町との友好交流都市の協定締結式が
行われ、マスコットキャラクターの「ひぬ丸くん」が
来てくれました♪

たまたんと一緒

可愛いので記念写真をとってしまいました☆
それでは、本年も玉村町文化センターをどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって2014年が、よい一年になりますように^^
2013年06月14日
休館のお知らせ、臨時駐車場についてなどなど
○玉村町文化センターの休館のお知らせです。
平成25年7月15日(月・祝)
たまむら花火大会のため、図書館、施設の貸し出しなどを含め
全館休館となります。
駐車場をすべて解放する予定ですのでご利用ください。
例年、夕方5時くらいには満車になってしまいます^ ^
○臨時駐車場の場所が変わります
広域幹線道路の脇にある、現在の文化センター臨時駐車場は、
4車線化工事の為、秋より使用できなくなります。

奥の方が現在の臨時駐車場(たまにはこんなにいっぱいになります^^)
中央小学校の北側に、臨時駐車場を作っております。
平成25年8月中に完成予定です。

○町民ギャラリーを使ってみませんか?
文化センターであなたの作品を展示してみませんか?大・小ホールの連絡通路に常設してあります町民ギャラリースペース(展示用パネル約10枚分)を、団体、又は個人に無料で貸し出します(期間は2週間)。絵画や写真、書道などの作品や、研究成果などの展示に活用できます。

※設置場所は通路ですので、いたずら等による破損、紛失につきましては出展者が管理してください。
スペースの予約状況や、内容については、生涯学習課までお問い合せください。
生涯学習課 平日8時半~17時15分(0270-65-1000)
○アサガオが咲いています
文化センターの南側の壁面に、冬越えをして、すごい生命力で成長する
オーシャンブルー(リュウキュウアサガオ)が今年も咲いております。
すでに花壇から溢れていたため、先日ネットを設置しました。
ツルを切って土に植えると、そこから根っこが出て増えますので、
ご自由にお取りください^ ^

2013年03月29日
サクラが咲いています♪
玉村町文化センターのサクラももう少しで満開になりそうです。

中央小学校沿いの道路から見たサクラです^^

公園のちいさい山の上から見ると気持ちいいですよ




図書館に寄って、ちょっとお散歩するのもオススメです。

2013年03月03日
サケの稚魚を利根川に放流しました♪
東部スポーツ広場にて、利根川に放流します。
去年は震災の関係でタマゴが手に入らず中止となり、
2年ぶりの放流となります。
皆さん、バケツや水槽をもって続々いらしております

受付でサケの数を書いてもらい、放流数を数えます。

水産試験場からもらったサケは、一回り大きくて子ども達もビックリ!

手前の2箱は文化センターで育てたサケです。無事育って良かった^^

(一昨年は全滅しましたので^^;)
学校や保育所、児童館からも来ています

10時に一斉放流しますよ~


放流~!

川の匂いを覚えて、また帰ってくるそうです。

約4000匹のサケを放流できました。皆様、子育てお疲れ様でした

エサをパクパク食べる稚魚たちの姿を見れないと思うと、少しさみしいです

大きくなって戻ってきてね

さて、平成25年度もサケのタマゴ配布は実施予定です。
12月上旬にタマゴを配布しますので、ぜひ一緒に育ててみてください

2012年12月21日
サケの稚魚が元気です(3/3放流予定)
良く泳ぐ元気な子たちです


(12月19日現在)
寒いのかはしっこにかたまっていることもあります^^

(12月27日)
玉村町社会教育委員主催でサケのたまごの配布と、一斉放流を行っております。
12月の第1週の日曜日に配布しており(町外の方でもOKです)、今年は
平成24年12月2日(日)に、一般向けに配布いたしました。
去年は震災の関係で中止となりましたが、
今年は仕入先を変更して、無事サケのタマゴを送ってもらいました。
宅急便で届きました!サケのタマゴがぎっしり(*^_^*)
しめった布で覆ってあるだけで水がないのに驚き

水がなくても結構大丈夫なんですね!

こちらを、あらかじめ買っておいたカップに、
しめらせたティッシュを下に敷いて、50粒くらいずつ入れて行きます



おいしそう?あ、目があります・・・
あわせて、町内の学校や保育園等向けに配るたまごも準備します。
水道水からカルキを抜くため、数日くみ置きした水をつかいます。

う~ん、どのイクラが良いかな?
じ~っとみてると・・・目がくるくるっ、と動くんだよ

好きなのを選んでください


育て方の説明と、エサも合わせて配布しています。
ふ化しても、当分はおなかの栄養があるので、エサはあげなくても大丈夫!
エサあげは多分1月下旬くらいからでしょうか?
あとは水交換と、温度(20度以下)がポイントです。
平成25年3月3日10時から、東部スポーツ広場にて利根川に一斉放流しますので、
よろしければ見に来てください^^
一斉に放流した方が、生存率があがるので、育てている方はぜひ放流に来てくださいね!
(行けない方は、ご都合の良いときに放流をお願いします)
(エサが足りない場合、まだ残っておりますのでご連絡ください)
この稚魚たちが・・・

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こ~んな感じになる予定です


2012年10月31日
菊花展とアサガオとカラ池について
キクの花が綺麗に咲いております。

玉村町菊花会による、1年間丹精をこめて育てたキクの花

ぬるま湯や、黒砂糖を溶かしたお水を上げて育てる方法があるそうですよ

平成24年11月4日(日)まで自由に見学できますので、
お近くを通ることがありましたら、ぜひご鑑賞ください


こちらは、文化センター南側です。

いまだに、リュウキュウアサガオの品種「オーシャンブルー」が、
元気に咲いています。

この品種は3年目になりますが、今年は消毒をしたので虫が付かず、
ついに屋上までたどり着きました!

切っても切っても花壇からはみ出してくるこの生命力!!
ホームセンターでも苗が売っておりますので、
来年ご自宅で育てて見るのも良いかと思います。
タネができないので、ツルを切って水につけたりビニルポットに刺しておくと、
根っこが生えてきて株分けします。
また、宿根なので暖かい場所であれば冬越えも可能です。(このアサガオは3年目)
寒さにも強いので12月頃まで咲いています

そして、文化センター東側の公園です。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
池の「水」がありません

池から漏水しはじめてしまい、水道料がとても増えてしまったため、
水を止めて「カラ池」状態にしています。
「なぜ水がないんだろう?」と気になっていた方もいらっしゃるかと思いますが、
当面、「カラ池」のままになると思いますので、よろしくお願いします。

2012年05月21日
文化センターのバラも綺麗に咲いています
玉村町文化センターのバラも綺麗に咲いています。
文化センターの正面玄関前には、薄いピンクのバラ


正面の道路から。黄色のバラが満開




双子みたいに可愛い~


今日はベゴニアの苗をプランターに植えました。
赤、白、ピンクの三色です♪
花が長持ちするのが良いです


宿根のリュウキュウアサガオも冬越えして、すごい勢いで成長しています。
繁殖力が旺盛でどんどん伸びるので、
おかげでゴーヤやヘチマを植えるスペースが少なくなってしまいました(^_^;)

夏には大きな緑のカーテンになりそうです

2012年04月12日
サクラが咲きました❀+モモも咲きました
(平成24年4月12日)

文化センターの東側の公園に植えてあります♪


サクラの木の下を歩くのは気持ちいいです


青空も綺麗(*´I`)ノ

図書館に寄った帰りなどに見ていってください

平成24年4月19日 9:00 更新
ご要望がありましたので…
桜の花が散り始めておりますが、こちらの花は満開でとても綺麗です(*^_^*)
文化センターの南側の道路沿いです。
八重桜のように見えますが、種類までは分かりませんでした




コメントで教えていただきました、「キクモモ」という種類の様です(^^)
この1本だけ種類が違います。
たしかに、花びらはキクの花みたいに細いですね~


2012年03月14日
ペーパークラフト展示!(終了しました)
「ペーパークラフト」作品を展示しています。
こちらの作品は、すべてキヤノンのホームページからダウンロードして、
印刷し、作成しました!

ネコちゃんからゾウさん、シロクマ、カバさんまで・・・動物がいっぱい!!

おひな様に、黄金のぶた、そして今年の干支である 龍!すごくかっこいいです!!

カラフルなだるまさんに、ピンクの招き猫!シマリスがかわいいです><

本物そっくり!!上空から獲物を狙うハクトウワシ!
羽やくちばしなど、すごくリアルに出来ていますね


七福神がのっている宝船まであります(*^_^*)すごいなぁ


町内の地区でもペーパークラフト教室が行われました。

このペーパークラフトは、キヤノンのホームページから無料でダウンロードできます↓↓
http://cp.c-ij.com/ja/contents/1006/
紙に印刷 → 切り取る → ノリで貼る で、作ることができますので、
興味がありましたら是非チャレンジください!!

こちらは、3月21日で展示終了しました。
2011年08月07日
ひよこっことしょかん探検隊開催しました!
本日、ひよこっことしょかん探検隊を開催しました
今回の探検隊は小学校低学年を対象としたもので、5組の親子にご参加いただきました
隊長(館長)の点呼に元気よく「ハイ!」と、返事をしたところから探検隊スタートです
はじめは図書館の使い方についての紙芝居です
さっそくここでクイズです
「本をぬれた手でさわってもいいですか?」
「×(ばつ)~!!」
「正解です!みんなよくできました!」
次は本の並べ方(請求記号)についてのお話です
「本は1から9のグループに分けられていて、どこのグループにもはいらないものは0になります」
ひよこ(子供)さんもこっこ(親)さんもみんな真剣に聞いています
そこからさらに10のグループに分けられます
みんなわかったかな
そうしたら、いよいよ図書館内の探検です
箱の中の数字を2枚引いて、その数字の請求記号の本を探そうね
ほかにもクイズはたくさんありますよ
問題が解けたら図書館のひとにチェックしてもらおう
本の貸出体験もありました
好きな本を選んで自分の図書カードで貸出をしました
みんな初めての体験で緊張しながらバーコードをピッしてましたね
最後は洞窟探検です
ふだん見られない閉架書庫を隊長が案内しました
図書館にはこんなヒミツの場所があったんだね
これで『ひよこっことしょかん探検隊』の任務はすべて終了しました
きょうからあなたも図書館名人です
2011年05月30日
玉村町文化センターのバラが綺麗に咲いています
ボランティアでバラの手入れや消毒を定期的にしていただいております。
おかげさまで、綺麗なバラが咲きました




雨が降ったあとのバラも綺麗です


お近くを通りましたら、ちょっとご覧下さい

2011年04月08日
サクラが咲きはじめています


東側の中央小学校との間あたりに、約20本ほどあります

現在は4~5分咲きぐらいでしょうか(✿❛◡❛ฺฺ)ノ
日曜日に、芝生で花見も良さそうです♪

2011年04月05日
チューリップが咲きました!

文化センターでは、昨年回収し忘れたチューリップが芽

な、なんと

花が咲いちゃいました

ちなみに、きちんと回収されプランターに植えなおされた子達も芽が出ました!
土の中で寒い冬をすごしても、きちんと花は咲くんですね

植物の生命力にちょっと感動


皆さんのまわりにはどんな春が来ていますか

2011年01月06日
サケの稚魚!元気に育ってます!
イクラ



玉村町でもサケの稚魚放流事業をしており、
町内の保育園や小中学校、一般の方にも配布しています
まだ、おなかのお弁当(卵黄という袋)があるのでエサは食べず、くみ置きの水を交換だけなので・・ラクチンです

エサを食べるようになると、水がすぐ汚れてしまいます。。
あと、暖かすぎると死んでしまうので、年末年始も外に置きっぱなしにしてみましたが、全然大丈夫でした。
去年は放流直前の2月頃、暖冬と暖房で温度があがったのが原因のようで、「ほぼ全滅」という、ひどい結果でした・・・

今年は、温度管理に気をつけます!(原則、中には入れない!)
無事にふ化できたこの子達、このまま大きく育って欲しいです

また、3月6日(日)の午前9時30分から、
玉村町の東部スポーツ広場にて利根川に一斉放流の予定です。
町内で育てている方はどうぞよろしくお願いします

仲間と集団となって川を下りますので、当日参加できない方は
できるだけ3月6日(日)前後の日に放流してください。
あと、まだ何とか生き残っている「オーシャンブルー」(リュウキュウアサガオ)


緑のカーテンとして植えてみましたが、まさかの年越ししました~


さすがに、葉や花は寒気でしもげてきていますが、昼間の暖かさのおかげなのか、生き延びています。
ネット自体がもろくなっているので、2月くらいまでには撤去予定なのですが、そうでなければ冬越えするかもしれませんね

※種が出来ない種類で、枝を切って水につけておくと根っこが出てきます。
文化センターの南側壁面にありますので、
もし欲しい方は、ご自由に切って持ち帰ってください♪
2011年01月04日
玉村町文化センターのブログがスタートしました。
平成23年より、玉村町文化センターのブログがスタートしました

公式ホームページと連動して、様々な情報をお届けできればと思っております。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
玉村町文化センタースタッフ一同

