☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年05月30日
玉村町文化センターのバラが綺麗に咲いています
今年は、文化センターバラの会さんのご協力により、
ボランティアでバラの手入れや消毒を定期的にしていただいております。
おかげさまで、綺麗なバラが咲きました



雨が降ったあとのバラも綺麗です

お近くを通りましたら、ちょっとご覧下さい
ボランティアでバラの手入れや消毒を定期的にしていただいております。
おかげさまで、綺麗なバラが咲きました




雨が降ったあとのバラも綺麗です


お近くを通りましたら、ちょっとご覧下さい

タグ :バラ
2011年05月24日
募金にご協力ありがとうございました!
5月22日、にしきのホールに、「モノランモノラン」の
ライゴー、スイリン、プゥートの3人と
お歌のお姉さん、瀧本瞳お姉さんがコンサートに来てくれました
。
文化センターには本当にたくさんのお客様が来てくれました
。
みんな、歌って踊って、楽しんでいただけましたでしょうか
?
さて、この日お越しいただいたお客様には、
東日本大震災の義援金をお願し、ご協力いただきました。
楽しかった気持ち、嬉しかった気持ちが込められた募金ですね
。
この気持ちも一緒に被害にあった人たちにも届くといいですね
。
たった数分間でしたが、たくさんの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました
モノランモノランの3人とひとみお姉さんも、とてもよろこんでましたよ~
。

皆様の温かい心は、日本赤十字社玉村支部を通じて、被災地の復興に役立てられます。
今後も文化センターでは、私達なりにできることで、こういった活動を続けて
玉村から皆さんを元気にしてゆきたいと思います
。
「いつも心に音楽を!!」
ライゴー、スイリン、プゥートの3人と
お歌のお姉さん、瀧本瞳お姉さんがコンサートに来てくれました

文化センターには本当にたくさんのお客様が来てくれました

みんな、歌って踊って、楽しんでいただけましたでしょうか

さて、この日お越しいただいたお客様には、
東日本大震災の義援金をお願し、ご協力いただきました。

楽しかった気持ち、嬉しかった気持ちが込められた募金ですね


この気持ちも一緒に被害にあった人たちにも届くといいですね


たった数分間でしたが、たくさんの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました

モノランモノランの3人とひとみお姉さんも、とてもよろこんでましたよ~


皆様の温かい心は、日本赤十字社玉村支部を通じて、被災地の復興に役立てられます。
今後も文化センターでは、私達なりにできることで、こういった活動を続けて
玉村から皆さんを元気にしてゆきたいと思います

「いつも心に音楽を!!」
2011年05月22日
新刊本のご紹介(続)

今回ご紹介するのは、「玉村町歴史資料館館報 第2号」です

第1号から4年の歳月を経て今年3月、ついに刊行されました

第1号が玉村町の歴史をコンパクトにおさえることができるとすれば、第2号は少しつっこんで地区ごとの歴史を網羅できる内容となっています。
歴史資料館にて無料で配布していますので、ぜひ手にとってみてください

2011年05月19日
絵本原画展開催予定!23年度は「西村敏雄」さんのバルバルさん
玉村町文化センターでは、毎年10月に絵本原画展を開催しています。
毎回、一人の作家さんの絵本の原画をお借りしまして、
生の絵本原画や、作家さんゆかりの品、紹介パネルなどを展示するほか、
作家さんご本人をお招きして、ワークショップなどのイベントを行っています。
今年は『バルバルさん』などの作品を手がけている
『西村敏雄』さんに決まりました。

通常では見ることの出来ない、生の原画の色やタッチを見ることができほか、
作家さんご本人にお会いできます!ぜひ、ご来場ください。
タイトル 西村敏雄 絵本原画展
場 所 玉村町文化センター小ホール
日 時 平成23年10月11日(火)~23日(日)(月曜休)
時 間 10:00~18:00(土日は17:00まで) 入場無料!
展示作品 『バルバルさん』
『もりのおふろ』
『どろぼう だっそう だいさくせん!』
ワークショップ 平成23年10月16日(日) 14時~(内容、時間は未確定)
企画協力 NPO法人時をつむぐ会
お問い合わせ先
玉村町文化センター内 生涯学習課
℡0270-65-1000
毎回、一人の作家さんの絵本の原画をお借りしまして、
生の絵本原画や、作家さんゆかりの品、紹介パネルなどを展示するほか、
作家さんご本人をお招きして、ワークショップなどのイベントを行っています。
今年は『バルバルさん』などの作品を手がけている
『西村敏雄』さんに決まりました。

通常では見ることの出来ない、生の原画の色やタッチを見ることができほか、
作家さんご本人にお会いできます!ぜひ、ご来場ください。
タイトル 西村敏雄 絵本原画展
場 所 玉村町文化センター小ホール
日 時 平成23年10月11日(火)~23日(日)(月曜休)
時 間 10:00~18:00(土日は17:00まで) 入場無料!
展示作品 『バルバルさん』
『もりのおふろ』
『どろぼう だっそう だいさくせん!』
ワークショップ 平成23年10月16日(日) 14時~(内容、時間は未確定)
企画協力 NPO法人時をつむぐ会
お問い合わせ先
玉村町文化センター内 生涯学習課
℡0270-65-1000
2011年05月15日
新刊本のご紹介
報告書「川井・茂木古墳群」が歴史資料館にて現在好評発売中です
昭和40年代、群馬大学によって行われた玉村・芝根地区の20基の古墳の発掘調査の成果がこの1冊にまとめられています
190ペ-ジ、カラ-の遺物写真ペ-ジも盛り込んだボリュ-ムで、価格は1,000円です
在庫に限りがありますので、ご希望の方はお早めに

昭和40年代、群馬大学によって行われた玉村・芝根地区の20基の古墳の発掘調査の成果がこの1冊にまとめられています

190ペ-ジ、カラ-の遺物写真ペ-ジも盛り込んだボリュ-ムで、価格は1,000円です

在庫に限りがありますので、ご希望の方はお早めに


2011年05月12日
新着CDはいります♪


いろいろなジャンルのCD51枚ですo(≧∇≦)o
その中の一部をご紹介します

まずは今年グラミー賞のCDです
今年2月、日本人4人が受賞したということで大きな話題になりました

『TAKE YOUR PICK』 ラリー・カールトン&松本孝弘(CD22ラ)
『モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番・第24番』 内田光子(CD13)
『スタンリー・クラーク・バンド フィーチャリング 上原ひろみ』(CD21ス)
『グラミー・ノミネーズ2011』(CD22ク)(いろいろな部門で受賞した曲がはいっています)
世界に認められた音楽を堪能してください

(松山夕貴子さんのCDはありません ゴメンナサイm(_ _)m
クラッシックで疲れた心を癒してはいかがでしょうか
『展覧会の絵』 辻井伸行(CD15)
『ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番・第4番』 レイフ・オヴェ・アンスネス(CD15)
などなど・・・
曲で選ぶのもよし♪
演奏者で選ぶのもよし♪
いろいろなジャンル・演奏者の曲が一枚になったCDもあるので、クラッシック初心者にもオススメです

おまちかねの邦楽です
人気アーティストのCDがたくさんはいりました

有名曲のベスト盤のCDもあるのでおトクですよ~

演歌のCDもあるので幅広い世代の方に楽しんでいただけます

洋楽もあります!
『MICHAEL』 マイケル・ジャクソン(CD22マ)
『ロック・ダスト・ライト・スター』 ジャミロクワイ(CD22シ)
などなど、世界の一流アーティストのCD、ご用意しました

韓国アーティストCDもありますよ~

今や人気は邦楽以上!?
その勢いはとどまることがありません
楽曲だけでなくビジュアルでも注目されていますよね

ラスト

『渡部陽一の世界名作童話劇場<日本編>』(CD91)
『爆笑スーパーライブ第4集!』綾小路きみまろ(CD93)
などのお話や、サウンドトラック、効果音のCDなどがあります

新着CDは人気が高いので、貸出中の場合はコメンナサイ~m(_ _)m
2011年05月08日
玉村町歴史資料館スタンプカ-ドができました!
歴史資料館に来館し、30個スタンプを集めると、お好きな刊行物1冊または粗品と交換できます
ぜひ、参加してみてください


ぜひ、参加してみてください


2011年05月07日
群馬交響楽団楽器セミナー
今日は群馬交響楽団の方が、玉村町の中学校吹奏楽部のために
楽器セミナーを開いてくれました
。
プロによる直接の指導。めったにない体験です
クラリネット
パーカッション
みんな真剣です。
ホルン
基本中の基本マウスピースのあて方。
変なクセは今のうちに直しておいた方が
後々の伸びしろが増えます。
トロンボーン
教える先生にも熱がこもります!
サックス
フルート
先生達は終わった後でも質問を受けてくれました。
大変ありがとうございました
中にはサインをねだられた先生もういたそうな
。
たった2時間のセミナーでしたが、少しでもレベルアップしてくれたら嬉しいです。
子ども達の未来は無限です!
この中から将来、ステージに立つような人もでるかもしれませんね。
目指せ
普門館
さて、今日子ども達にご指導くださった先生達、
6月12日(日)に、文化センターにしきのホール(大ホール)で行われる、
「群馬交響楽団サマーコンサート」に出演します
毎年行っていますこのコンサート。今回はオールチャイコフスキープログラムでお届けします。
みなさんもよく知っている曲をチョイスしましたので、聴きやすい内容となっております。
このコンサート、みなさんどうぞお気軽に足を運んで下さい!
お待ちしております
詳しくはこちらをクリック! ↓ ↓ ↓ (コンサートチラシにリンクしてます)
http://www.tamamura-bunka.or.jp/pdf/top/20110612.pdf
楽器セミナーを開いてくれました

プロによる直接の指導。めったにない体験です


クラリネット

パーカッション
みんな真剣です。

ホルン
基本中の基本マウスピースのあて方。
変なクセは今のうちに直しておいた方が
後々の伸びしろが増えます。

トロンボーン
教える先生にも熱がこもります!

サックス

フルート
先生達は終わった後でも質問を受けてくれました。
大変ありがとうございました

中にはサインをねだられた先生もういたそうな

たった2時間のセミナーでしたが、少しでもレベルアップしてくれたら嬉しいです。
子ども達の未来は無限です!
この中から将来、ステージに立つような人もでるかもしれませんね。
目指せ


さて、今日子ども達にご指導くださった先生達、
6月12日(日)に、文化センターにしきのホール(大ホール)で行われる、
「群馬交響楽団サマーコンサート」に出演します

毎年行っていますこのコンサート。今回はオールチャイコフスキープログラムでお届けします。
みなさんもよく知っている曲をチョイスしましたので、聴きやすい内容となっております。
このコンサート、みなさんどうぞお気軽に足を運んで下さい!
お待ちしております

詳しくはこちらをクリック! ↓ ↓ ↓ (コンサートチラシにリンクしてます)
http://www.tamamura-bunka.or.jp/pdf/top/20110612.pdf
2011年05月06日
『絵本の講座』開催します


絵本の講座
『心と心をつなぐ読み聞かせ ~絵本・子ども・子育て~』開催します

昨年大好評だった NPO法人 時をつむぐ会 新 利恵子さん を
講師にお迎えしての講座です

まず、日程・内容です
6月10日(金)、6月18日(土)、6月24日(金)
「絵本・わらべうたで遊びましょう」(0歳~2歳向)
赤ちゃんとのスキンシップを楽しむ絵本講座です
7月3日(日)、7月15日(金)
「世代をつなぐ読み聞かせ」(3歳~5歳向)
絵本・昔話をとおして家族みんなで子育てを楽しむ講座です
対象年齢ではない講座へのご参加もできます

ひとつの講座だけでも、複数の講座でもご参加できます

また、土曜日・日曜日の講座もありますので
お父さんの参加も大歓迎です

時間はどの講座も午前10時30分~11時30分です
講座終了後30分間のフリータイムを設けますので
講師の先生とお話をしたり、参加された方同士の情報交換の場としてお役立てください

場所は玉村町文化センター2階和室1・2になります
図書館の階段を上がって左奥の部屋になります
定員はどの講座も15人(組)で
定員になり次第、受付を締め切りますので参加を考えている方は、お早めに~

小さいお子さんを持つ親と子、保育園や幼稚園で読み聞かせをしている方、
絵本・子ども・子育てに関心のある方
皆さんのご参加をお待ちしておりま~す

お電話または図書館カウンターでお申込みください

ここで、もうひとつお知らせです
図書館の利用時間ですが、3月11日の震災以来
平日・土日とも 午後5時 の閉館とさせていただきましたが、
5月から通常どおり
平日 午後7時 土日 午後5時 の閉館に戻りました
皆様、ご協力いただき大変ありがとうございました