☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年08月30日
ミュージアムキャラクターアワード応援ありがとうございました!
こんにちは。資料館マスコットガールのおたまです。

マスコットボーイのたつながだよ。

本日(8月30日)午前10時で、ミュージアムキャラクターアワード2013の投票が終了しました。
なんとなんと!私たち、1122票を獲得し第4位になりました~
たつながさま、やったわね
うん!みんなにたくさん応援してもらったおかげだね
応援本当にありがとうございました!
みんなからの温かいメッセージ本当に嬉しかったよ
メッセージの一つ一つに励まされたんだ。今読んでも胸が熱くなります。じーん
こんなにたくさんの人に応援してもらえて本当に幸せです
これからも玉村町の歴史や文化財を紹介するため、歴史資料館PRのため、二人で頑張るので、応援よろしくお願いします
いただいた応援メッセージはこちらから↓
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
ぜひご覧ください!

マスコットボーイのたつながだよ。

本日(8月30日)午前10時で、ミュージアムキャラクターアワード2013の投票が終了しました。
なんとなんと!私たち、1122票を獲得し第4位になりました~

たつながさま、やったわね

うん!みんなにたくさん応援してもらったおかげだね

応援本当にありがとうございました!
みんなからの温かいメッセージ本当に嬉しかったよ

メッセージの一つ一つに励まされたんだ。今読んでも胸が熱くなります。じーん

こんなにたくさんの人に応援してもらえて本当に幸せです

これからも玉村町の歴史や文化財を紹介するため、歴史資料館PRのため、二人で頑張るので、応援よろしくお願いします

いただいた応援メッセージはこちらから↓
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
ぜひご覧ください!
2013年08月29日
満員御礼!
ミュ-ジアムキャラクタ-アワード2013の投票もいよいよ明日午前10時までとなります
たくさんの投票ありがとうございました
まだまだ間に合いますのでよろしくお願いします
ところで、8月22日から募集していましたバスでめぐる見学会「軍配山古墳と元島名将軍塚古墳」が、好評により早くも定員となりましたので、募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました
8月31日(土)午後1時30分からの記念講演会「玉村周辺の古墳時代のはじまりを考える」(講師 深澤敦仁氏)は会場を小ホ-ルに変更しましたので、まだまだ募集をしています。ご参加お待ちしています
7月25日(木)から歴史資料館にて開催中の企画展「玉村町の前期古墳」も10月20日(日)までとなっています。ぜひ、お越しください



ところで、8月22日から募集していましたバスでめぐる見学会「軍配山古墳と元島名将軍塚古墳」が、好評により早くも定員となりましたので、募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました

8月31日(土)午後1時30分からの記念講演会「玉村周辺の古墳時代のはじまりを考える」(講師 深澤敦仁氏)は会場を小ホ-ルに変更しましたので、まだまだ募集をしています。ご参加お待ちしています

7月25日(木)から歴史資料館にて開催中の企画展「玉村町の前期古墳」も10月20日(日)までとなっています。ぜひ、お越しください

2013年08月29日
ミュージアムキャラクターアワード投票終了まであと1日!
こんにちは
資料館マスコットガールのおたまです。

マスコットボーイのたつながだよ。

いよいよミュージアムキャラクターアワード2013の投票終了まであと1日となりました
私たちに投票してくれた皆さん、応援してくれて本当にありがとうございます
最後まで頑張ります
投票がまだの方は、ぜひホームページにアクセスして、エントリー№42のぼくたちをクリックしてね
応援よろしくお願いします
投票は8月30日(金)午前10時まで!
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/


マスコットボーイのたつながだよ。

いよいよミュージアムキャラクターアワード2013の投票終了まであと1日となりました

私たちに投票してくれた皆さん、応援してくれて本当にありがとうございます

最後まで頑張ります

投票がまだの方は、ぜひホームページにアクセスして、エントリー№42のぼくたちをクリックしてね

応援よろしくお願いします

投票は8月30日(金)午前10時まで!
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
2013年08月28日
ミュージアムキャラクターアワードPR活動⑦
こんにちは
資料館マスコットガールのおたまです。

いよいよ「ミュージアムキャラクターアワード2013」も明後日30日(金)午前10時で投票終了です。ホームページ上ではカウントダウンも始まったわ。
ライバルたちもラストスパートをかけているので、私たちも町内町外をまわって頑張っています
投票してくれたみなさん、チラシをもらってくれたみなさん、ありがとうございます
最後まで応援よろしくお願いします
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


いよいよ「ミュージアムキャラクターアワード2013」も明後日30日(金)午前10時で投票終了です。ホームページ上ではカウントダウンも始まったわ。

ライバルたちもラストスパートをかけているので、私たちも町内町外をまわって頑張っています

投票してくれたみなさん、チラシをもらってくれたみなさん、ありがとうございます

最後まで応援よろしくお願いします

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年08月21日
ミュージアムキャラクターアワードPR活動⑥
こんにちは
資料館マスコットガールのおたまです。

ミュージアムキャラクターアワードの投票も8月30日(金)午前10時で終了です。
追い込みをかけて、文化センターに大きな看板を設置しました
じゃ~ん

8月21日午後4時現在、628票獲得し、7位につけています
最後まで応援よろしくお願いします
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


ミュージアムキャラクターアワードの投票も8月30日(金)午前10時で終了です。

追い込みをかけて、文化センターに大きな看板を設置しました

じゃ~ん

8月21日午後4時現在、628票獲得し、7位につけています

最後まで応援よろしくお願いします

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年08月16日
埴輪作り作品展開催!
こんにちは
資料館マスコットガールのおたまです。

本日8月16日(金)~18日(日)まで、歴史資料館で埴輪作りの作品展を開催しています。
先月の埴輪作り教室に参加してくれたみんなの埴輪がズラリ並んでいるの。



土器も踊る埴輪もとっても上手
ぐんまちゃんやたまたん、ころとんもいるのよ
18日日曜日までなので、ぜひ見に来てください
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


本日8月16日(金)~18日(日)まで、歴史資料館で埴輪作りの作品展を開催しています。

先月の埴輪作り教室に参加してくれたみんなの埴輪がズラリ並んでいるの。
土器も踊る埴輪もとっても上手

ぐんまちゃんやたまたん、ころとんもいるのよ

18日日曜日までなので、ぜひ見に来てください

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年08月08日
歴史資料館ナイトツアーを行いました!
こんにちは。資料館マスコットガールのおたまです。

8月7日(水)に夏休み体験学習会「ドキドキ わくわく 歴史資料館ナイトツアー」を行いました
暗闇の資料館を探検しながら玉村町の歴史を楽しく学ぼうという企画よ。今年は玉村町に伝わる昔話も紹介したの。

みんなでクイズをときます

いつもと違う雰囲気にドキドキ
玉村町の歴史についてわかったかな?
昼間の資料館にも見学に来てね~
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

8月7日(水)に夏休み体験学習会「ドキドキ わくわく 歴史資料館ナイトツアー」を行いました

暗闇の資料館を探検しながら玉村町の歴史を楽しく学ぼうという企画よ。今年は玉村町に伝わる昔話も紹介したの。

みんなでクイズをときます

いつもと違う雰囲気にドキドキ

玉村町の歴史についてわかったかな?

昼間の資料館にも見学に来てね~

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年08月07日
夏のお祭りが行われました!
こんにちは。
資料館マスコットボーイのたつながだよ。

今日は玉村町の郷土芸能の紹介をするよ。
7月24日(水)には藤川地区と飯塚地区で悪魔っぱらいが行われたんだ。
当日は雨が降ってしまったけど、そんななか子どもたちは元気に地域をまわっていたよ。

藤川の稲荷神社境内にある八坂神社

獅子頭で頭をかむようにはさんでもらい、疫病や災いを払うんだ。

飯塚の飯玉神社境内にある八坂神社

飯塚の獅子頭の耳はびわの葉っぱでできているよ。
悪魔っぱらいは小学生の子どもたちが中心のお祭りで、祇園祭の変形と考えられているんだ。
みんな雨のなかよく頑張ったね
7月27日(土)、28日(日)にはふるさとまつりがおこなわれたよ。
上新田四丁目と下新田五・六・七丁目の屋台が国道354号を行き交う賑やかなお祭りだよ。
どの屋台も立派だね

四丁目の屋台

五丁目の屋台

六丁目の屋台

七丁目の屋台

四台の屋台によるぶっこみ(祭囃子の競い合い)
かっこいいね
8月3日(土)、南玉地区では納涼祭が行われ、横樽音頭が披露されたよ。

いい音色だ~。樽を横にして叩くのは珍しいね
また来年も楽しみだなぁ。
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


今日は玉村町の郷土芸能の紹介をするよ。
7月24日(水)には藤川地区と飯塚地区で悪魔っぱらいが行われたんだ。
当日は雨が降ってしまったけど、そんななか子どもたちは元気に地域をまわっていたよ。

藤川の稲荷神社境内にある八坂神社
獅子頭で頭をかむようにはさんでもらい、疫病や災いを払うんだ。
飯塚の飯玉神社境内にある八坂神社
飯塚の獅子頭の耳はびわの葉っぱでできているよ。
悪魔っぱらいは小学生の子どもたちが中心のお祭りで、祇園祭の変形と考えられているんだ。
みんな雨のなかよく頑張ったね

7月27日(土)、28日(日)にはふるさとまつりがおこなわれたよ。
上新田四丁目と下新田五・六・七丁目の屋台が国道354号を行き交う賑やかなお祭りだよ。
どの屋台も立派だね

四丁目の屋台
五丁目の屋台
六丁目の屋台
七丁目の屋台
四台の屋台によるぶっこみ(祭囃子の競い合い)
かっこいいね

8月3日(土)、南玉地区では納涼祭が行われ、横樽音頭が披露されたよ。
いい音色だ~。樽を横にして叩くのは珍しいね

また来年も楽しみだなぁ。

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年08月06日
「アンギン編み」教室を行いました!
こんにちは。資料館マスコットガールのおたまです。

8月1日(木)、2日(金)に歴史資料館の夏休み体験学習会「アンギン編み」を行いました
子どもから大人まで28名が参加して、今年はコースター作りに挑戦したのよ。

こちらが完成品のコースター
カラーの糸で編んで、ボタンやビーズで飾り付け
アンギン編みはひと編みひと編み丁寧に編むのがコツなの。
参加してくれたお友達も頑張ってステキなコースターを完成させたわ。

かわいい
お家で大事に使ってね。
アンギン編み教室は歴史資料館でも体験できるので、くわしくは資料館までお問い合わせください。(0270-30-6180)
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

8月1日(木)、2日(金)に歴史資料館の夏休み体験学習会「アンギン編み」を行いました

子どもから大人まで28名が参加して、今年はコースター作りに挑戦したのよ。

こちらが完成品のコースター

カラーの糸で編んで、ボタンやビーズで飾り付け

アンギン編みはひと編みひと編み丁寧に編むのがコツなの。
参加してくれたお友達も頑張ってステキなコースターを完成させたわ。
かわいい

お家で大事に使ってね。
アンギン編み教室は歴史資料館でも体験できるので、くわしくは資料館までお問い合わせください。(0270-30-6180)
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年08月02日
ピアノ試弾会が終了しました。
今年もたくさんの方にお申込みいただだきありがとうございました
今年で13回目になりました「ピアノ公開試弾会」ですが、おかげさまで夏のイベントの1つとして定着してきたと思います。
今回ご参加いただいた方々です






たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
また8月1日より、「みんなのコンサートVol,2~ア・カペラ編~」の出演者受付を開始いたしました。
こちらも多くの皆様のご参加をおまちしております。

今年で13回目になりました「ピアノ公開試弾会」ですが、おかげさまで夏のイベントの1つとして定着してきたと思います。
今回ご参加いただいた方々です






たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
また8月1日より、「みんなのコンサートVol,2~ア・カペラ編~」の出演者受付を開始いたしました。
こちらも多くの皆様のご参加をおまちしております。