○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年02月23日
続★グラミー賞
この53年の長い歴史の中では数々の名曲が受賞されてきました
今回グラミー賞が話題となったことを期に
「過去にはどんな曲が受賞されていたの?」
「昔グラミーをとったあの曲が聴きたいなぁ」
と、思う方もいらっしゃるのではないでしょうか
そこで、歴代グラミー賞受賞曲 コーナーを設置しました

過去にグラミー賞を受賞したCD(曲)たちです

歴代グラミー賞リストも設置しました
第1回からの年間最優秀レコード賞・アルバム賞・楽曲・最優秀新人賞がリストになっています
当館に所蔵のあるCDについては請求記号とタイトルを載せてあります
年度ことに載せてありますので、CDを聴いて青春時代や思いで深いあの頃を懐かしむのはいかがですか

2011年02月18日
★新作DVDはいります★
いよいよ新作DVDが明日19日(土)から貸出可能になります

5ヶ月ぶりの新作DVDなので心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか

今回は洋画中心とした11点になります

夢いっぱいのディズニー映画、感動のラブ・ストーリー、不朽の名作などなど
どれもおススメのものばかり

そして、ディズニー好きのあなたに朗報です

東京ディズニーリゾートのパレードやショーなどのイベントを収録したDVDもありますので
どっぷりディズニーを満喫してください

DVD(視聴覚資料)は予約ができませんので、早い者勝ちになります
ご了承ください~m(_ _)m
2011年02月15日
祝★グラミー賞受賞!


受賞したのは、松本孝弘さん 内田光子さん 上原ひろみさん 松山夕貴子さん の4人で演奏技術や表現力が高く評価されました
これまで日本人受賞者は4人いましたが、
今回4人同時に受賞されたのは快挙ですよね

松本さんは「日本人ギタリストとして誇りに思う」とコメントしていましたが
私たち日本人にとってもたいへん誇らしいものです

では、グラミー賞受賞を記念して、受賞者に関連のあるCDをご紹介しましょう

まずは松本孝弘さん
人気バンドB’zで活動されている、日本を代表するギタリストです
B’zのCDはもちろんのこと、松本さんのソロでのCDもありますよ~

B’zであればCDコーナー32ヒ、松本さんのソロであれば32マになります
次に、内田光子さん、上原ひろみさんは海外に在住し活躍されているピアニストです
この二人のCDはCDコーナー13,15をチェックしてください
最後に海外に在住し活躍されている琴奏者、松山夕貴子さん
残念ながら当館には松山さんが参加されているCDはありません
しかし、グラミー賞を受賞した方のCDは可能な限り収集したいと思いますので、しばらくおまちください~~m(_ _)m
2011年02月13日
確定申告はお早めに!
去年一年間の所得の清算です

事業をされている方、年末調整がされていない方
その他確定申告をする必要のある方は忘れずに申告をしましょう
毎年申告されている方にとっても何かと手間のかかることかと思いますが
初めて申告する方にとってはどのように申告したらいいものかと不安も大きいでしょう
図書館でも確定申告の資料がありますので、ぜひご利用ください
2011年版の資料のご紹介です


『フリーランス&個人事情主のための「確定申告」』
山本 宏 監修 技術評論社 2010.11
一般345フ

『確定申告なら、必ずトクする青色申告』
宮原 裕一 監修 朝日新聞出版 2010.12
一般345カ
事業をされている方におススメの図書です
「これは何の経費になるの?」という疑問にお答えします
サラリーマンだけど、確定申告をしないといけない!
という人は、こちらをどうぞ

『図解わかる確定申告 2011年3月申告版』
芥川 靖彦 著 新星出版者 2010.12
一般345ア
所得の種類から控除の仕方、税額の計算までわかりやすく書かれています
もちろんサラリーマン以外の方でもOKな一冊です
この3冊以外にも確定申告の図書はたくさんありますが、税制改正が行われることが多いため
去年以前に出版されたものを利用する場合はご注意ください

本を読んでも解らないことがあれば、税務署にお尋ねくださいね~

2011年02月10日
男の料理教室が終了しました
今回は第3回目”餃子定食”の報告です。
材料は以下の通りです。よく見ると餃子に必ず使用する食材がありません。
何の食材だかわかりますか?

答えは、にんにくです。今回は、にんにくなしで作ってみました。
最初は、先生のデモンストレーションです。

餃子の具は、グループで手分けして作ります。前回より包丁さばきが
手際よくなっています。

次は具詰めです。なぜか会話が弾み、笑顔がこぼれます。
ところで、何できゅうりがあるの?
副菜のきゅうりの甘酢炒めで使います。これが絶品!!

餃子定食の完成!
メニューは餃子、きゅうりの甘酢炒め、かき玉スープ、ご飯です。

おまけ 余った具は餃子団子?にしたところもありました。

おまけ2 男の料理2回目はハンバーグステーキ定食を作りました。

2011年02月07日
暖かくなったはいいものの・・・
立春も迎え、ここ最近ようやく暖かくなりましたね
町を歩いていると梅もほころび始め、春を感じさせます
こんな過ごしやすい日はのんびり散歩でもしたいものです
しかし、花粉症の方にとってはつらい季節でもあります
もはや国民病とまでいわれるようになった花粉症
一度かかったらずっと付き合わないとならない花粉症
できるものなら少しでも快適に過ごしたいものですよね
花粉症でお困りの方は・・・
493(内科学)の書棚をチェックしてください
花粉症の季節をを楽に過ごすヒントが見つかるはずです
2011年02月02日
歴史資料館に顔空きパネル登場!

観光地でよく見かけるものですが、来館記念になればと思い作ってみました

さっそく、子どもたちに好評の様子


資料館で常設展示している「日光例幣使道-玉村宿」をイメージして宿場風の
デザインになっています。これで気分はすっかり町娘と若旦那

来館の際には記念にぜひどうぞ

歴史資料館開館は
木・金・土・日曜日
午前10時~午後4時です

2011年02月01日
節分!
もうすぐ節分です
節分の日は豆まきをしたり、恵方巻きを食べたり・・・というご家庭が多いのではないでしょうか
もともと節分とは、季節の変わり目を意味します
「鬼は外、福は内」と大声を出しながら豆をまくのも、季節の変わり目は鬼などの邪気が集まり疫病や災いをもたらすと考えられていたため、豆をぶつけることによってそれを追い払うためのようです
節分の由来について調べたい方はこちらへどうぞ
一般書385、児童書38の行事・習慣の棚にあります
節分の料理については児童書59の料理本の棚になります
ただし、どれも『節分の本』ということではなく、年中行事の一つつして取り上げられていますので、ご注意を
鬼や節分にまつわる絵本や紙芝居は児童書の絵本・紙芝居コーナーで
お子さん、お孫さんに節分のお話をしてあげてください
そして、遊び盛りのお子さんには・・・
ゲームや鬼のお面の作り方のなど、遊びながら節分が楽しめるアイディアの詰まった本はいかがでしょうか

一般書376の幼児教育の棚にありますが、こちらも年中行事の一つとしてとりあげられています
最後は耳から節分

CD71児童音楽のコーナーに節分の曲が収録されているCDがありますので、ご利用ください
よい節分を
