☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年07月30日
ミュージアムキャラクターアワードPR活動⑤
こんにちは
資料館マスコットボーイのたつながだよ。

マスコットガールのおたまです。

7月27日(土)と28(日)に玉村町のふるさとまつりが開催されたよ。
私たちも赤煉瓦倉庫(下新田)に行ってミュージアムキャラクターアワードの投票を呼びかけてきました。

会場では、まちづくり玉村塾主催で柴田雅子さんの玉村宿スケッチ画展を開催していたのよね。

うん。素敵な絵がたくさん並んでいたね。
ミュージアムキャラクターの投票の方も来場した皆さんにいっぱいアピールしたよ
チラシをどうぞ~!

これからも応援よろしくお願いします
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
皆さまからの温かい応援メッセージが続々と届いています。
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


マスコットガールのおたまです。

7月27日(土)と28(日)に玉村町のふるさとまつりが開催されたよ。

私たちも赤煉瓦倉庫(下新田)に行ってミュージアムキャラクターアワードの投票を呼びかけてきました。

会場では、まちづくり玉村塾主催で柴田雅子さんの玉村宿スケッチ画展を開催していたのよね。

うん。素敵な絵がたくさん並んでいたね。
ミュージアムキャラクターの投票の方も来場した皆さんにいっぱいアピールしたよ

チラシをどうぞ~!
これからも応援よろしくお願いします

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
皆さまからの温かい応援メッセージが続々と届いています。
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月29日
玉村町の古墳パンフレットができました!
歴史資料館マスコットボーイのたつながだよ。

7月25日(木)から始まった企画展「玉村町の前期古墳」に合わせて、玉村町の古墳を紹介するパンフレットを作ったよ。ぼくとおたまちゃんをはじめ、ぐんまちゃんやたまたんも登場して、玉村町の古墳についてわかりやすく解説しているんだ。
かわいいでしょ


子どもだけでなく、大人が読んでも楽しめる内容なので、玉村町の古墳時代を知る入門編としてぜひどうぞ!
小学生のみんなには夏休みの宿題にも活用できるよ
古代の玉村町にはどんな古墳があったのか?そこから何が発見されたのか?古代に思いをはせてじっくり読んでみてね。
文化センター文化財室窓口、歴史資料館で配布しています。(無料)
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

7月25日(木)から始まった企画展「玉村町の前期古墳」に合わせて、玉村町の古墳を紹介するパンフレットを作ったよ。ぼくとおたまちゃんをはじめ、ぐんまちゃんやたまたんも登場して、玉村町の古墳についてわかりやすく解説しているんだ。
かわいいでしょ

子どもだけでなく、大人が読んでも楽しめる内容なので、玉村町の古墳時代を知る入門編としてぜひどうぞ!
小学生のみんなには夏休みの宿題にも活用できるよ

古代の玉村町にはどんな古墳があったのか?そこから何が発見されたのか?古代に思いをはせてじっくり読んでみてね。

文化センター文化財室窓口、歴史資料館で配布しています。(無料)
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月29日
「埴輪作り」を行いました!
歴史資料館マスコットガールのおたまです。

7月25日(木)に資料館体験学習会「埴輪作り」を行いました。


みんな真剣
焼き上がりが楽しみだね。
今回は、ぐんまちゃん埴輪やたまたん埴輪、猫やうさぎの埴輪を作ってくれたお友達もいたよ。
8月16日(金)から18日(日)まで、文化センター2階の歴史資料館で展示会をするので、ぜひ見に来てね
こちらもよろしく↓
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

7月25日(木)に資料館体験学習会「埴輪作り」を行いました。

みんな真剣

焼き上がりが楽しみだね。

今回は、ぐんまちゃん埴輪やたまたん埴輪、猫やうさぎの埴輪を作ってくれたお友達もいたよ。

8月16日(金)から18日(日)まで、文化センター2階の歴史資料館で展示会をするので、ぜひ見に来てね

こちらもよろしく↓

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月28日
図書館 ヒヨコッコとしょかん探検隊を開催しました。
7月28日に、小学1~3年生対象のヒヨコッコとしょかん探検隊を開催しました。
皆、難しいお話にも負けず、きちんと図書館について勉強してくれました。
隊長の点呼から始まります。
皆、大きな声でお返事できるかな?

よくできました
これから皆で図書館についてのふしぎを学ぼうね
まずは図書館について、紙芝居を使って簡単にお話をします。

図書館てどんなところかわかったかな?
それでは図書館についての○×クイズ
わかるかな~!?
図書館の本にらくがきしてもいいですか→×
本を水にぬらしちゃっても平気かな?→×


図書館の本を借りて、お家に持って帰ってもいいのかな→○
おー!皆よく知ってるね!!
じゃあ、図書館でDVDやCDを見たり聴いたりしてもいいのかな~?
…う~ん、ちょっと難しかったかな?
実はこの問題の答えは○なのです
きちんとカウンターで手続きしていただければ、図書館内で、DVDを見たり、CDを聴いたりできるのです。
カウンターでヘッドフォンとリモコンをお貸いたします。決められた場所で鑑賞してくださいね
知らなかった!利用したことなかった!というお友達は、次回ぜひ利用してみてね
分からない事は図書館の人にきいていいの?→○
分からない事があるときは、遠慮せず、どんどん図書館員に聞いて下さいね!
きちんとお答えいたします。
さて、図書館の利用の仕方がわかったかな?
次は図書館の本の並び方について学びます。

少し難しいかもしれないけど、がんばって
図書館の本は、本に書いてある内容によって0~9の番号で分けてあります。



その0~9のなかで、それぞれまた細かく0~9の番号で分かれているんだ。
だから図書館の子供向けの本には二桁の番号のラベルが貼ってあるんだよ
大人の本はもうちょっと細かく分かれているから三桁のラベルが貼ってあるんだ。
そしてそのラベルの番号順に棚に並べてあるんだよ。
わかったかな?
そしたら実際に図書館へ行って棚を見てみよう

どの棚にどんな内容の本が並んでいるかな?
探検だ
渡してある用紙の番号順に、棚に置いてある内容のお魚を釣って貼り付けよう

ちゃんと埋められるかな?
がんばって
皆どんどん用紙を埋めていきます




図書館員の棚についての説明もちゃんと聞けたかな?



お!全部うまった!
すごーい
任務が完了したお友達は本の貸し出し作業を体験







ピッ ピッ!
バーコードを読む作業は少し大人になった気分だね
これで皆、立派なひよこっことしょかん探検隊の隊員になれました
証として隊長から認定証を授与。




大切にしてね
認められた隊員たちには特別に普段見せない、図書館の洞窟を見学。
書庫っていうんだよ



書庫は図書館に並びきらない本をしまっておく倉庫なんだ。
書庫にある本も借りることができるから、ぜひカウンターに声をかけてくださいね
さて、探検隊はどうだったかな?
お家に帰ったら、家族や友達に図書館について説明してみよう!
もう少し大きくなったら『図書館ふしぎ探検隊』にも挑戦してね
お疲れでした
皆、難しいお話にも負けず、きちんと図書館について勉強してくれました。
隊長の点呼から始まります。
皆、大きな声でお返事できるかな?

よくできました

これから皆で図書館についてのふしぎを学ぼうね

まずは図書館について、紙芝居を使って簡単にお話をします。

図書館てどんなところかわかったかな?
それでは図書館についての○×クイズ

わかるかな~!?
図書館の本にらくがきしてもいいですか→×
本を水にぬらしちゃっても平気かな?→×


図書館の本を借りて、お家に持って帰ってもいいのかな→○
おー!皆よく知ってるね!!
じゃあ、図書館でDVDやCDを見たり聴いたりしてもいいのかな~?
…う~ん、ちょっと難しかったかな?
実はこの問題の答えは○なのです

きちんとカウンターで手続きしていただければ、図書館内で、DVDを見たり、CDを聴いたりできるのです。
カウンターでヘッドフォンとリモコンをお貸いたします。決められた場所で鑑賞してくださいね

知らなかった!利用したことなかった!というお友達は、次回ぜひ利用してみてね

分からない事は図書館の人にきいていいの?→○
分からない事があるときは、遠慮せず、どんどん図書館員に聞いて下さいね!
きちんとお答えいたします。
さて、図書館の利用の仕方がわかったかな?
次は図書館の本の並び方について学びます。

少し難しいかもしれないけど、がんばって

図書館の本は、本に書いてある内容によって0~9の番号で分けてあります。



その0~9のなかで、それぞれまた細かく0~9の番号で分かれているんだ。
だから図書館の子供向けの本には二桁の番号のラベルが貼ってあるんだよ

大人の本はもうちょっと細かく分かれているから三桁のラベルが貼ってあるんだ。
そしてそのラベルの番号順に棚に並べてあるんだよ。
わかったかな?
そしたら実際に図書館へ行って棚を見てみよう


どの棚にどんな内容の本が並んでいるかな?
探検だ

渡してある用紙の番号順に、棚に置いてある内容のお魚を釣って貼り付けよう


ちゃんと埋められるかな?
がんばって

皆どんどん用紙を埋めていきます





図書館員の棚についての説明もちゃんと聞けたかな?



お!全部うまった!
すごーい

任務が完了したお友達は本の貸し出し作業を体験








ピッ ピッ!
バーコードを読む作業は少し大人になった気分だね

これで皆、立派なひよこっことしょかん探検隊の隊員になれました

証として隊長から認定証を授与。




大切にしてね

認められた隊員たちには特別に普段見せない、図書館の洞窟を見学。
書庫っていうんだよ




書庫は図書館に並びきらない本をしまっておく倉庫なんだ。
書庫にある本も借りることができるから、ぜひカウンターに声をかけてくださいね

さて、探検隊はどうだったかな?
お家に帰ったら、家族や友達に図書館について説明してみよう!
もう少し大きくなったら『図書館ふしぎ探検隊』にも挑戦してね

お疲れでした

2013年07月27日
図書館 図書館ふしぎ探検隊を開催しました。
7月26日に、小学4~6年生対象の図書館ふしぎ探検隊を開催しました。
皆元気よく精力的に探検隊に参加してくれました
最初に探検隊隊長からの、名前の点呼から始まります。
ドキドキ・ワクワクするね

自己紹介もかねて、この夏の目標も紹介!
皆ちゃんと言うことができてすごい!すでに探検隊員としての風格があります
まずは2チームにわかれて伝言ゲームをします。
うまく伝えられるかな?





うーん残念!2チームとも、伝言の内容は大体合ってたけど、
少し言葉が抜けたり変わっちゃったりしたね
そう!
きちんと言葉を正確に伝えるため・残すために本ができたんだよ
今は当たり前のように『紙』でできている本だけど…
最初はねんど版で、できていたんだ。
それから石に書いたり、動物の皮をつかったり、木をつかったりして今の、紙を使った本の形になったんだよ!


世界で一番古い図書館は『紙』の本じゃなくて、『ねんど板』の本がならんでいたんだって
さて、図書の分類についても学びます。
図書館の本は、1冊1冊種類別に分けられて棚に置いてあります。
なぜかというと、きちんと分けられていないと沢山ある本の中から
探したい1冊が見つけられないからです。
図書館の本は『日本十進分類法』という基準を使った分け方で並べられているんだよ。


だから、この『分け方』がわかれば、自分の探したい本をすぐに見つけられるようになるんだ



図書館の棚にも分類の番号が書いてあるので、目安にしてね!
さあ、図書館について詳しくなったら、クイズラリーに挑戦だ
クイズを解いて、宝(本)をさがしだせるかな?図書館を探検





協力したり、時には検索機で探したり。


図書の貸し出し作業も体験!
最後はがんばった皆に『図書館ふしぎ探検隊員の認定書』を贈呈

これで図書館の達人だね
達人たちには特別に図書館の洞窟、『書庫』へご案内!
今日だけの特別だよ



書庫は、図書館の棚に並びきらない本をしまってある所。
書庫の本が借りたい時にはカウンターにお声掛けくださいね!すぐにお持ちいたします
図書館ふしぎ探検隊員諸君おつかれさまでした!
立派な探検隊員ぶりでした
次に図書館へ来たら、困っているお友達を助けてあげてね

今回探検隊で使用した本の一部です。
『図書館のすべてがわかる本1』 秋田喜代美・監修(岩崎書店) 01/ト/1
『本と図書館の歴史』 モーリーン サワ・文(西村書店) 01/サ
『もののはじまりシリーズ5 学校生活と学用品』 左方 郁子・文(ポプラ社) 03/モ/5
『図書館ラクダがやってくる』 マーグリート ルアーズ・著(さ・え・ら書房) 01/ル
皆元気よく精力的に探検隊に参加してくれました

最初に探検隊隊長からの、名前の点呼から始まります。
ドキドキ・ワクワクするね


自己紹介もかねて、この夏の目標も紹介!
皆ちゃんと言うことができてすごい!すでに探検隊員としての風格があります

まずは2チームにわかれて伝言ゲームをします。
うまく伝えられるかな?





うーん残念!2チームとも、伝言の内容は大体合ってたけど、
少し言葉が抜けたり変わっちゃったりしたね

そう!
きちんと言葉を正確に伝えるため・残すために本ができたんだよ

今は当たり前のように『紙』でできている本だけど…
最初はねんど版で、できていたんだ。
それから石に書いたり、動物の皮をつかったり、木をつかったりして今の、紙を使った本の形になったんだよ!


世界で一番古い図書館は『紙』の本じゃなくて、『ねんど板』の本がならんでいたんだって

さて、図書の分類についても学びます。
図書館の本は、1冊1冊種類別に分けられて棚に置いてあります。
なぜかというと、きちんと分けられていないと沢山ある本の中から
探したい1冊が見つけられないからです。
図書館の本は『日本十進分類法』という基準を使った分け方で並べられているんだよ。
だから、この『分け方』がわかれば、自分の探したい本をすぐに見つけられるようになるんだ

図書館の棚にも分類の番号が書いてあるので、目安にしてね!
さあ、図書館について詳しくなったら、クイズラリーに挑戦だ

クイズを解いて、宝(本)をさがしだせるかな?図書館を探検






協力したり、時には検索機で探したり。


図書の貸し出し作業も体験!
最後はがんばった皆に『図書館ふしぎ探検隊員の認定書』を贈呈

これで図書館の達人だね

達人たちには特別に図書館の洞窟、『書庫』へご案内!
今日だけの特別だよ




書庫は、図書館の棚に並びきらない本をしまってある所。
書庫の本が借りたい時にはカウンターにお声掛けくださいね!すぐにお持ちいたします

図書館ふしぎ探検隊員諸君おつかれさまでした!
立派な探検隊員ぶりでした

次に図書館へ来たら、困っているお友達を助けてあげてね


今回探検隊で使用した本の一部です。
『図書館のすべてがわかる本1』 秋田喜代美・監修(岩崎書店) 01/ト/1
『本と図書館の歴史』 モーリーン サワ・文(西村書店) 01/サ
『もののはじまりシリーズ5 学校生活と学用品』 左方 郁子・文(ポプラ社) 03/モ/5
『図書館ラクダがやってくる』 マーグリート ルアーズ・著(さ・え・ら書房) 01/ル
2013年07月26日
ミュージアムキャラクターアワードPR活動④
こんにちは。歴史館マスコットガールのおたまです。

マスコットボーイのたつながだよ。

今日の上毛新聞に、私たちがミュージアムキャラクターアワードにエントリーしている記事が紹介されているわ
カラーなの
うふふ
http://www.jomo-news.co.jp/ns/8613747611131377/news.html
投票がまだの方は、ぜひぼくたちに一票入れてね。みんなの一票がぼくたちの力になります。応援よろしくお願いします
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

マスコットボーイのたつながだよ。

今日の上毛新聞に、私たちがミュージアムキャラクターアワードにエントリーしている記事が紹介されているわ



http://www.jomo-news.co.jp/ns/8613747611131377/news.html
投票がまだの方は、ぜひぼくたちに一票入れてね。みんなの一票がぼくたちの力になります。応援よろしくお願いします

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月24日
顔出しパネルをリニューアルしました!
こんにちは。
歴史資料館マスコットガールのおたまです。

資料館に置いてある私たちの顔出しパネルをリニューアルしました
じゃ~ん

1階の文化財事務室前に設置しているので、文化センターに来たときはぜひ記念に撮ってみてね。
みんなも町娘と例幣使様になろう!
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
結果がリアルタイムで反映されます。
皆さんの一票がおたまちゃんとたつながさまの力になります。
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


資料館に置いてある私たちの顔出しパネルをリニューアルしました

じゃ~ん

1階の文化財事務室前に設置しているので、文化センターに来たときはぜひ記念に撮ってみてね。

みんなも町娘と例幣使様になろう!

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
結果がリアルタイムで反映されます。
皆さんの一票がおたまちゃんとたつながさまの力になります。
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月23日
地蔵祭と水神祭が行われました!
こんにちは
歴史資料館マスコットボーイのたつながだよ。

7月21日(日)、箱石地区では地蔵祭の地蔵担ぎ、五料地区では水神祭が行われたよ。
地蔵祭は、明治時代後期この地に疫病が流行したとき、地蔵様を担いでまわり祈願したのが始まりとされているよ。

地蔵様ワッショイと掛け声を出しながら厨子を担ぐ子どもたち

地蔵様にお線香やお賽銭を供え、家内安全、無病息災などを祈願するんだ。
続いて水神祭へ。
五料地区はかつて船頭の村として栄えた歴史があるよ。水神様は地域や船頭を水難から守る守護神として祀られ、水神祭は水難除け祈願から始まったとされているんだ。

麦わら舟をひきまわす。
舟の名前は「水神丸」っていうんだね。


最後は水神丸を利根川へ流す。
無事に流れてよかったね
会場にはたくさんの人たちが見に来ていたよ。
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをよろしくお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


7月21日(日)、箱石地区では地蔵祭の地蔵担ぎ、五料地区では水神祭が行われたよ。

地蔵祭は、明治時代後期この地に疫病が流行したとき、地蔵様を担いでまわり祈願したのが始まりとされているよ。
地蔵様ワッショイと掛け声を出しながら厨子を担ぐ子どもたち

地蔵様にお線香やお賽銭を供え、家内安全、無病息災などを祈願するんだ。
続いて水神祭へ。

五料地区はかつて船頭の村として栄えた歴史があるよ。水神様は地域や船頭を水難から守る守護神として祀られ、水神祭は水難除け祈願から始まったとされているんだ。
麦わら舟をひきまわす。
舟の名前は「水神丸」っていうんだね。

最後は水神丸を利根川へ流す。
無事に流れてよかったね

会場にはたくさんの人たちが見に来ていたよ。

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをよろしくお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月19日
こわ~い!?おばけのおはなし会開催のお知らせ
図書館読み聞かせボランティアさんによる、
『こわ~い!?おばけのおはなし会』を開催します。
楽しくてちょっとドキドキするお話がいっぱいだよ!
どんなおばけがでてくるかな!?
●日時 8月10日(土)
●場所 玉村町文化センター 2階 和室1・2

どなたでも参加いただけます。
ご来場おまちしています!
『こわ~い!?おばけのおはなし会』を開催します。
楽しくてちょっとドキドキするお話がいっぱいだよ!
どんなおばけがでてくるかな!?
●日時 8月10日(土)
●場所 玉村町文化センター 2階 和室1・2
どなたでも参加いただけます。
ご来場おまちしています!
2013年07月19日
角渕祇園祭に行ってきました!
資料館マスコットガールのおたまです。

7月13、14日に角渕地区で祇園祭が行われました。

太鼓と笛の音を聞くとわくわくするわね。
屋台に飾る人形もとてもステキなの。

堀東組の屋台 人形「弥次喜多」

堀西組の屋台 人形「赤城子守唄」

ぶっこみ(祭囃子の競い合い)の様子

二つの屋台に接近
迫力あるわね~
たくさんの人が見に来ていてとても賑わっていたわ。来年も楽しみね
おたまちゃんとたつながさまがエントリーしています!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまに一票を!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

7月13、14日に角渕地区で祇園祭が行われました。

太鼓と笛の音を聞くとわくわくするわね。

屋台に飾る人形もとてもステキなの。

堀東組の屋台 人形「弥次喜多」
堀西組の屋台 人形「赤城子守唄」
ぶっこみ(祭囃子の競い合い)の様子
二つの屋台に接近

迫力あるわね~

たくさんの人が見に来ていてとても賑わっていたわ。来年も楽しみね

おたまちゃんとたつながさまがエントリーしています!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまに一票を!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月16日
ミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まりました
こんにちは
資料館マスコットガールのおたまです。

資料館マスコットボーイのたつながだよ。

いよいよミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まりました!なんだか緊張しちゃうわね。
そうだね。
ぼくたちの願いは、みんなに玉村町歴史資料館を知ってもらうことだから頑張ってPRしないとね。よ~し、やるぞ~
みんな、応援よろしくね
おたまちゃんとたつながさまがエントリーできるのは今回だけ!この機会に皆さまの応援をよろしくお願いします。
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリーNo.42 おたまちゃんとたつながさまをお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


資料館マスコットボーイのたつながだよ。

いよいよミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まりました!なんだか緊張しちゃうわね。

そうだね。

ぼくたちの願いは、みんなに玉村町歴史資料館を知ってもらうことだから頑張ってPRしないとね。よ~し、やるぞ~


おたまちゃんとたつながさまがエントリーできるのは今回だけ!この機会に皆さまの応援をよろしくお願いします。
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリーNo.42 おたまちゃんとたつながさまをお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月14日
定員に達しました
ピアノ公開試弾会ですが、予定数に達しましたので受付を終了させていただきます。
多数の皆様にお申込みいただき、ありがとうございました
このピアノ公開試弾会は客席も開放しており、当館の響きを体感してもらおうと
思っておりますので、ぜひ皆様のご来館をお待ちしております。
多数の皆様にお申込みいただき、ありがとうございました

このピアノ公開試弾会は客席も開放しており、当館の響きを体感してもらおうと
思っておりますので、ぜひ皆様のご来館をお待ちしております。
2013年07月12日
夏休み恒例のピアノ公開試弾会が開催されます
今年で13回目となりました、夏休み恒例のピアノ公開試弾会の受付が始まりました。
町内の方は6日より受付を開始しております。
町外の方は明日13日より受付を開始します。
文化センター窓口で午前9時より、お電話での申し込みは午後1時よりとなります。
なお先着順となりますので、窓口でのお申込みで定員に達した場合にはお電話での
申し込みはお受けできませんのでご了承ください。
詳細につきましては下記チラシをご参照ください。
http://www.tamamura-bunka.or.jp/pdf/top/shidankai.pdf
7/12 午後4時現在、残り枠は以下の通りとなります。
7/26(金) 12枠
7/27(土) 2枠
7/28(日) 6枠
響きに定評のある「にしきのホール」でピアニストの気分をぜひ味わってみてください
町内の方は6日より受付を開始しております。
町外の方は明日13日より受付を開始します。
文化センター窓口で午前9時より、お電話での申し込みは午後1時よりとなります。
なお先着順となりますので、窓口でのお申込みで定員に達した場合にはお電話での
申し込みはお受けできませんのでご了承ください。
詳細につきましては下記チラシをご参照ください。
http://www.tamamura-bunka.or.jp/pdf/top/shidankai.pdf
7/12 午後4時現在、残り枠は以下の通りとなります。
7/26(金) 12枠
7/27(土) 2枠
7/28(日) 6枠
響きに定評のある「にしきのホール」でピアニストの気分をぜひ味わってみてください

2013年07月12日
ミュージアムキャラクターアワード2013のPR活動③
こんにちは
資料館マスコットボーイのたつながだよ。

毎日暑い日が続くね。
暑いといえば、いよいよ7月16日(火)からミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まるよ
ホームページ上ではライバルたちが勢ぞろい
みんなかわいいな~
ぼくたちも負けないように頑張らないとね
今年は熱い夏になりそうだ
たすきをかけて、旗をかかげて、いざ出陣

ミュージアムキャラクターアワード2013
群馬県内からは唯一のエントリー おたまちゃんとたつながさまをよろしくお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年7月16日(火)午前10時から8月30日(金)午前10時まで!


毎日暑い日が続くね。

暑いといえば、いよいよ7月16日(火)からミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まるよ


みんなかわいいな~



たすきをかけて、旗をかかげて、いざ出陣

ミュージアムキャラクターアワード2013
群馬県内からは唯一のエントリー おたまちゃんとたつながさまをよろしくお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年7月16日(火)午前10時から8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月11日
図書館 超大型紙芝居開催報告
6月29日に、玉村町立図書館開館20周年を記念し、諸橋精光さんと新潟ひょうしぎの会による、
『超大型紙芝居』を開催いたしました。
当日は多くの方にご来場いただきました


「茂吉のねこ」・「くもの糸」・「モチモチの木」の3作品が1回目公演・2回目公演ともに、臨場感たっぷりに上演されました。
太鼓やギター、ほら貝などを効果音として用い、迫力のある演出。
読み手の方もとてもすばらしく、その迫力に圧倒されっぱなしでした!!





諸橋さんの描かれた絵と効果音、読み手の方の多彩な表現が一体となって、
ぐいぐいと作品の世界に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。
ご来場いただきました皆様、
諸橋精光さんと新潟ひょうしぎの会の皆様、
ありがとうございました

とても素敵な20周年となりました

2013年07月11日
歴史資料館「埴輪作り」の申込は締め切りました。
本日から申込みを開始した歴史資料館夏の体験学習会「埴輪作り」ですが、定員に達したため申込みを締め切ります。たくさんの申込み、ありがとうございました。

2013年07月09日
ミュージアムキャラクターアワード2013のPR活動②
こんにちは。資料館マスコットボーイのたつながだよ。

マスコットガールのおたまです。

今日は、ミュージアムキャラクターアワードの上位入賞を祈願しに、玉村八幡宮へ行ってきたよ!

みんなが歴史資料館に見学に来てくれますように。
上位入賞できますように。
それと、8月30日(金)の投票最終日まで二人で頑張れますように
みなさま、応援よろしくお願いします

ミュージアムキャラクターアワード2013
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始は平成25年7月16日(火)午前10時からです!

マスコットガールのおたまです。

今日は、ミュージアムキャラクターアワードの上位入賞を祈願しに、玉村八幡宮へ行ってきたよ!
みんなが歴史資料館に見学に来てくれますように。

上位入賞できますように。

それと、8月30日(金)の投票最終日まで二人で頑張れますように

みなさま、応援よろしくお願いします

ミュージアムキャラクターアワード2013
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始は平成25年7月16日(火)午前10時からです!
2013年07月05日
図書館 新コーナーのご案内
7月をむかえ、一段と暑くなってまいりました

図書館では、『この夏、何を読みますか?』コーナーを設置しました





今年の夏をいろどる、忘れられない一冊と出会ってください

季節のえほんのコーナーも夏らしいラインナップになっております!




ぜひチェックしてみてください

2013年07月04日
にしきの通信の訂正について さわやか教室④の日程

にしきの通信7月号の裏表紙(写真参照→)に掲載している「玉村町文化センター行事予定」内の「さわやか教室④ミュージックベルとピアノのサマーコンサート」の予定が誤って掲載されていることがわかりました。講師・参加者の皆様にご心配をおかけしたことを心からお詫びいたします。
以下のように訂正させていただきます。
◇日 時 7月11日(木)13:30~(誤)
↓
◇日 時 7月18日(木)13:30~(正)
※日にちのみ間違って記載されています。ご注意ください。
また、今回のサマーコンサートは、お申し込みいただいてない方でも、入場することができます。是非ご家族、ご親戚、お友達等をお誘いいただきご来場下さい。お待ちしております。
2013年07月03日
ミュージアムキャラクターアワード2013のPR活動①
こんにちは
資料館マスコットボーイのたつながだよ。

今日はミュージアムキャラクターアワードの投票に向けて文化センター内にポスターをいっぱい貼ったよ。
お花で飾り付け

おたまちゃん、いい感じ



ポスターのほかにチラシも置いたよ。
チラシの裏にはぼくたちのシールが付いているからぜひ手に取ってみてね。
みなさまの応援をよろしくお願いします
ミュージアムキャラクターアワード2013
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始は平成25年7月16日(火)午前10時からです!


今日はミュージアムキャラクターアワードの投票に向けて文化センター内にポスターをいっぱい貼ったよ。
お花で飾り付け

おたまちゃん、いい感じ

ポスターのほかにチラシも置いたよ。
チラシの裏にはぼくたちのシールが付いているからぜひ手に取ってみてね。

みなさまの応援をよろしくお願いします

ミュージアムキャラクターアワード2013
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始は平成25年7月16日(火)午前10時からです!