○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年07月31日
こわ~い!?おばけのお話会開催しました
こわ~い!?おばけのお話会開催しました!
にもかかわらず、たくさんの人たちに来ていただきました
『ひゅ~ドロドロ』の音がなり、お話の前からおばけが出てきそうな雰囲気です
お話のロウソクをつけたら・・・いよいよおばけのお話会の始まりです

絵本・大型絵本・紙芝居でいろいろなおばけたちが登場しました
おばけのお話が続いたあとは『手遊び』で休憩です

「グー、チョキ、パーで何つくろう!?」
カラダを動かしてリフレッシュ

そしてまた、おばけのお話の始まりです

お部屋が真っ暗になるお話もありました
おばけのBGMもかかり、臨場感たっぷりでした

今日はこわいおばけにかわいいおばけ、いろいろなおばけがでてきました
よいこのみんな、怖がらずに最後まで聞いてくれてありがとう

おみやげに『おばけモビール』を持って帰ってね


2011年07月31日
ピアノ公開試弾会にご参加ありがとうございました!
ピアノ公開試弾会が行われました。
30分間スタンウエイを大ホールで弾いて、プロになったような
体験をしてもらうというこの企画、ホールの予約が比較的入らない
この時期に毎年行っています。
3日間で54枠ご用意しましたところ、おかげさまで予約でいっぱいに
なりました。

スタンウエイ+大ホールの響きはいかがでしたか?
高音の跳ね返ってくる音ったらもう・・・、本当に美しいです!
プロの人たちは、この極上の響きをいつも感じているんですね。

練習の成果は発揮できましたか?
スタンウエイって、大きな音から小さい音まで、本当に幅広くタッチに
反応してくれるんですよね~。

皆さん、ご堪能いただけましたか?
来年も行う予定ですので、また是非いらしてくださいね

さてさて、この次のにしきのホールの催し物は
8月6日の土曜日となります。
音楽で世界中を旅する「世界音楽紀行」

過去に中国→インドネシア→エジプトと旅をしてきまして
4回目はキューバへと向かいます!
キューバから世界的にも有名な、ボーカリスト、バンド、ダンサーが初来日

まさにカリスマと呼ぶにふさわしい彼らの熱いライヴは必見です!
彼らは震災で傷ついた日本を自分たちの音楽で元気にしたいという気持ちで
ジャパンツアーを行ってくれています

その多忙なジャパンツアーに、ここ玉村も組み込んでいただくことができました

また、キューバ大使館の後援をいただき、キューバの歴史、観光などがわかる、
展示も行いますので、音楽だけでなくここでもキューバが体験できますよ。
キューバンサルサ、マンボ、ラテンのリズムに乗って、真夏の暑い夜を吹き飛ばすほど、
熱く、熱く盛り上がりましょう!!
ライヴの詳細はこちらをクリック↓↓↓(チラシにジャンプします)
http://www.tamamura-bunka.or.jp/pdf/top/20110806.pdf
2011年07月27日
青少年わいわいイベント!(玉村町青少推)
「青少年わいわいイベント」!
無事に終わりました~><
当日は、玉村町青少年育成推進員の皆さんのほかに、
青少年ボランティアとして、4人の学生さんにも手伝っていただきました

色々なゲームを用意して楽しんでいただきました

高得点賞が取れたら「おかしの詰め合わせセット」をプレゼント!!!
体育協会、体育指導委員会の「スポーツゲーム」も、
同じ桐生信用金庫玉村支店の駐車場で行われました!

まずは・・・「フライングピザ」!
ピザフリスビーを口の中に投げ込もう

それは近いぞ!!

おつぎは、「ナインビンゴ」
ボールがカップにうまく入ったら、高得点賞だよ(◕ω<)

そして、、、「ていてつなげ」
これは、すごく上手い子もいました(๑→ܫ←)

ちいさなお友達には、ミニダーツに挑戦してもらいました!
当たったらアメがもらえるよ


参加賞で、飲み物がもらえて、ヨーヨーつりが1回できます(≧ω≦)b


今回場所が変わったので、お友達に来てもらえるか心配でしたが、
たくさん来ていただけて楽しんでもらえた様子でした♪
来年も楽しいイベントになるよう、青少推の皆さんと考えて
いきますので、ぜひお祭りにいらしてください(*_ _)ペコリ
こちらもどうぞ♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
玉村町青少推からのお知らせ、参加者募集
2011年07月22日
『図書館ふしぎ探検隊』実施!
本日『図書館ふしぎ探検隊』を実施しました
小学4年生から6年生まで総勢18名の隊員が参加しました
隊長(図書館館長)による点呼からはじまり
名前を呼ばれた隊員たちは「ハイ!」と元気に返事をしました
まずは図書館についてのお勉強です
昔の人は文字を残すのにどのようなことをしたのかな?
つづいて、図書館の本の並べ方についてです
このカード、みんなだったらどういうグループに分ける?
図書館の本もグループごとに分けられて並んでいるんだよ
お話が終わったら次はいよいよ図書館内を探検です
ヒントをたよりにクイズを解いていきます
みんな検索機をうまく使って探しています
問題が解けた子は図書館スタッフにチェックしてもらいましょう
自分の好きな本を選んでもらって、図書の貸出体験もしました
はじめての体験にみんなもドキドキ
パーコードをピッピッてなぞるの、楽しいよね
最後は洞窟(閉架書庫)探検です
ふだんみんなは入れない古い本や利用の少ない本が置いてある書庫です
これで『図書館ふしぎ探検隊』の任務は終了です
みんな楽しかったかな?
小学1年生~3年生の図書館好きのみんなは
8月7日に『ひよこっことしょかん探検隊』があるので
おうちの人と参加してね
(申込みは図書館65-1122まで
)
2011年07月17日
ひよこっことしょかん探検隊員募集
小学1年生~3年生を対象とした企画
『ひよこっことしょかん探検隊』を開催します

としょかんにはなにがあるの?
としょかんではなにをやってるの?
としょかんでなにができるの? など
としょかんにあるたくさんの???を
お話をきいた後、ふだん見られないところまで探検します

詳細はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓
日 時 8月7日(日) 午前10時~午後11時
対 象 小学1年生~3年生とその家族
定 員 15組(2人一組)30人
会 場 玉村町文化センター2階 和室1・2と図書館
持ち物 筆記用具
申込み 問い合わせ 玉村町立図書館
7月20日午前10時から受付開始します

としょかん大好きっ子集まれ

2011年07月14日
夏の1ページ(中高生向け図書リスト)作成!
県内図書館職員(有志)による中高生向けのおススメ図書リスト
「夏の1ページ」を作成しました

毎年恒例の「夏イチ」ですが、去年は冬に出てしまいました(笑)
今年はなんとか夏に出すことができました

さて、気になる「夏イチ」のメニューは以下のとおり↓
「こんな夏だから・・・ エコをやってみよう」
エコや生活に役立つ本の紹介です
地球のために・・・、あなた自身のために・・・
この夏実践してみては

「見て、いやされる 写真集」
動物や風景など様々な写真集が紹介されています
写真を見て動物園に行ったり、旅行に行ったりするのもよし
行ったつもりになるのもよし

「コトバのチカラ」
凹んだとき、勇気づけられる言葉や著名人の名言の数々・・・
この一言で人生変わるかも
コトバってすごい

「Science」
宇宙や鉱石など科学に関する本の紹介です
科学の世界ってこんなに美しいものだったの!?と、驚きです

さあ、科学が苦手なあなたも手に
とってみましょう
「なついち新聞」
小説・読み物の紹介です
一度読み出したら止まらなくなるかも

今回はボリューム満点です


図書館に夏イチコーナーを設置したので、中高生のみなさん
ぜひチェックしてくださいね

2011年07月09日
「こわ~いおばけのお話会』開催します!

こんな暑い日は、おばけのお話をきいて、涼しくなりませんか


そこで、図書館ボランティアさんによるおばけの絵本の読み聞かせ
『こわ~いおばけのお話会』を開催します
かわいいおばけからこわ~いおばけまで、いろいろなおばけがでてきますよ~

日時 7月31日(日) 午後2時~3時
場所 玉村町文化センター2階 和室1・2
お部屋も暗くなって、おばけ屋敷みたいだよ~

たくさんのおばけが皆さんをお待ちしております

2011年07月09日
ピアノ公開試弾会参加者受付中!!

ピアノ界のロールスロイス、スタンウエイを大ホールで弾いてみませんか?
制限時間25分程度、ワンコイン(500円)かかりますが、1千万越えのピアノを弾けるなんて、
なかなか体験できることじゃありません

しかも大ホールの舞台で弾けるなんて!
まるで自分の腕が上がったような気がしますよ

ピアノの音が素晴らしいことはもちろん、
自分のところに跳ね返ってくる残響音を聴いたら
もうトリハダもんです

でも、うちのホールは残響が長いので(長すぎる)、
ペダルを踏みすぎない方がきれいに聞こえますよ。
このイベントは毎年行っており、今までは町内の方のみに
限らせていただきましたが、今年から、町外にお住まいの方も参加できるようにしました!!
町外にお住まいの方は明日から(10日)から受け付け開始となります。
皆様のご参加、お待ちしております

なお、参加できる方はピアノ経験者のみとさせていただいております。
現在の申込数(7月9日午前11時現在)
28日(木) 残り 9枠
29日(金) 残り15枠
30日(土) 残り 4枠
詳しくはこちらをクリック↓↓↓(チラシにジャンプします)
http://www.tamamura-bunka.or.jp/pdf/index/shidankai.pdf
2011年07月07日
募金にご協力ありがとうございました!(島田歌穂ライブ)
ミュージカルスターの島田歌穂さんと、
ピアニストであり、作曲、編曲、演出など多岐にわたり活躍されている、
島健さんの2人だけのコンサートが行われました

このコンサート、本当は4月24日に行われるはずでした。
震災の影響で、開催も危ぶまれましたが、中止だけは避けたい、皆さんにお会いして
この気持ちを届けたいという、お二人の強い気持ちのおかげで、
何とかスケジュールを調整してこの日にたどり着くことができました。
本当にありがとうございました

そんなお二人の気持ちはもちろん、音楽でみんなを元気にすること!
島田歌穂さんは、曲によって声がコロコロ変わります。
まるで人が違うようです

1曲1曲に物語があり、声と体全体を使って演じているようで、
私たちはその物語に引き込まれました


歌穂さんの歌に添える、島健さんのピアノはたいへん美しい旋律です。
とても優しく、それでいて力強い、心に響く音色でした

ポップス、ジャス、ミュージカル、民謡、あらゆるジャンルをこなし、
二人だけで表現しているとは思えない、色彩豊かな音楽でした!

この絶妙なコンビネーションは、さすがご夫婦です!!
二人音楽で全国を巡る。本当にすてきなご夫婦です。
会場全体が、お二人の優しさに包まれた、そんなコンサートでした

コンサート終了後、お二人はサイン会を開いてくださいました。

希望者全員とお話をしながら、本当に丁寧にサインをしてくださいました。

最後の最後まで、お二人の人柄に触れ、心温まる思いでした。
コンサート終了後、来場していただいた皆様に募金にご協力いただきました。

今回は、身近な方が被害に遭われたという方もいて、そのお話を聞くことができました。
本当にひどい状況で、言葉では言い表せない・・・、とおっしゃっていました。

でも、そんなつらい気持ちも、きっと今日のコンサートを聴いて、和らいでくれたのだと思います。
島田歌穂さんと島健さんからもらった、温かい気持ちがこの募金に込められているんだなぁ

音楽の力って本当にスゴイ

短い時間でしたが、たくさんの気持ちが集まりました。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m。

この皆様の温かい気持ちは、日本赤十字社玉村支部を通じて
被災された方々のために役立てられます。
私たちは、今後もこの活動を続けてゆき、少しでも
被災された方々のお役に立ちたいと思います!
いつも心に音楽を
