☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年11月27日
歴史資料館 秋の体験学習会を行いました!
11月23日(祝・金)、歴史資料館では「軍配山カレーを作ろう!」を開催しました。
小学生8名が参加し、古代について楽しく学び、皆で協力しながらカレーを作りました。
軍配山カレーは、玉村町の学校給食メニュー「玉村カレー」のレシピをもとにアレンジした資料館のオリジナルカレーです。玉村カレーと同じく地元の野菜とお肉、お米を使っています。
最初に、軍配山カレーの名前のもとになった「軍配山古墳」について解説。軍配山古墳は今から1600年前くらいに造られた円い形をした古墳なのです。

そして、今回の主役「古代米」についてご紹介。こちらが南小学校のみんなが作ってくれた古代米です。稲穂が黒っぽい色をしていますね。でも皮をむくとお米は白い色をしているんですよ。古代の人たちもこういうお米を食べていたのかなぁと思いをはせます。

さて、料理スタートです。手分けして野菜を洗ったり、切ったり、炒めたり。ケガをしないように気をつけて

コトコトカレーを煮込みます。
いいにおい!早く食べたいな~。 Byおたまちゃん

軍配山カレーは飾り付けが一番大事
まず炊き上がったご飯を軍配山の形(円墳型)に盛ります。
(古代米と黒米と白米を混ぜて炊いたお米です。)

そして、そのまわりにカレーをよそります。

軍配山の頂上にある松に見立てて、ブロッコリーを差し、軍配山から見つかった鏡とまが玉をイメージしてゆで卵を飾れば完成です。

調理後は皆で仲良く試食しました。
参加した感想を聞くと、「古代米がすごくおいしくて、噛むのが楽しい!」「軍配山のことについてよくわかった。楽しかった。」「カレーがとてもおいしかった!」と皆満足した様子でした。
参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました

小学生8名が参加し、古代について楽しく学び、皆で協力しながらカレーを作りました。
軍配山カレーは、玉村町の学校給食メニュー「玉村カレー」のレシピをもとにアレンジした資料館のオリジナルカレーです。玉村カレーと同じく地元の野菜とお肉、お米を使っています。

最初に、軍配山カレーの名前のもとになった「軍配山古墳」について解説。軍配山古墳は今から1600年前くらいに造られた円い形をした古墳なのです。

そして、今回の主役「古代米」についてご紹介。こちらが南小学校のみんなが作ってくれた古代米です。稲穂が黒っぽい色をしていますね。でも皮をむくとお米は白い色をしているんですよ。古代の人たちもこういうお米を食べていたのかなぁと思いをはせます。


さて、料理スタートです。手分けして野菜を洗ったり、切ったり、炒めたり。ケガをしないように気をつけて


コトコトカレーを煮込みます。
いいにおい!早く食べたいな~。 Byおたまちゃん


軍配山カレーは飾り付けが一番大事

まず炊き上がったご飯を軍配山の形(円墳型)に盛ります。
(古代米と黒米と白米を混ぜて炊いたお米です。)

そして、そのまわりにカレーをよそります。

軍配山の頂上にある松に見立てて、ブロッコリーを差し、軍配山から見つかった鏡とまが玉をイメージしてゆで卵を飾れば完成です。


調理後は皆で仲良く試食しました。

参加した感想を聞くと、「古代米がすごくおいしくて、噛むのが楽しい!」「軍配山のことについてよくわかった。楽しかった。」「カレーがとてもおいしかった!」と皆満足した様子でした。
参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました

2012年11月22日
図書館は11月24日から開館いたします。
蔵書点検による長期休館を経まして、図書館は
明後日11月24(土)から通常通り開館いたします!
12月のクリスマスに向けて、館内もクリスマスの飾りつけをいたしました

クリスマス関連の絵本のコーナーも設置


沢山の絵本がありますのでぜひご覧になってみてください
また、絵本のコーナーには新たにこんなかわいい木が


目盛りがついていて150㎝までの身長も測れちゃいます
目盛りと一緒に本の『請求記号』の数字もついてます


『請求記号』が分かると自分で探したい本が見つけられるようになるんだよ。
木の下でモグラさんが『請求記号』について説明してくれているので読んで覚えてみてね
明後日11月24(土)から通常通り開館いたします!
12月のクリスマスに向けて、館内もクリスマスの飾りつけをいたしました


クリスマス関連の絵本のコーナーも設置



沢山の絵本がありますのでぜひご覧になってみてください

また、絵本のコーナーには新たにこんなかわいい木が



目盛りがついていて150㎝までの身長も測れちゃいます

目盛りと一緒に本の『請求記号』の数字もついてます



『請求記号』が分かると自分で探したい本が見つけられるようになるんだよ。
木の下でモグラさんが『請求記号』について説明してくれているので読んで覚えてみてね

2012年11月20日
オリジナルスケジュール帳を作ろう!満員御礼のお知らせ。
11月6日(火)から募集を開始していた『オリジナルスケジュール帳を作ろう!』
ですが、満員御礼のため申込みを締め切らせていただきます。
たくさんのお申込みありがとうございました

2012年11月12日
図書館長期休館のお知らせ
図書館は11月12日から蔵書点検のため長期間休館になります。
集会室もご利用いただけません。
●期間 11月12(月)~11月23日(金)
(12日:月曜休館 23日:祝日休館)
蔵書点検とは、図書館で所蔵している図書があるべき場所に収まっているか、行方不明のものがないかどうかを一つ一つ点検し、すべての資料の所在を確認する作業です。
長期間の休館になり、ご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
※休館中も返却ポストは開いておりますのでご利用ください。
集会室もご利用いただけません。
●期間 11月12(月)~11月23日(金)
(12日:月曜休館 23日:祝日休館)
蔵書点検とは、図書館で所蔵している図書があるべき場所に収まっているか、行方不明のものがないかどうかを一つ一つ点検し、すべての資料の所在を確認する作業です。
長期間の休館になり、ご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
※休館中も返却ポストは開いておりますのでご利用ください。
2012年11月08日
“冬のよみきかせ会”開催します!
図書館読み聞かせボランティアさんによる、冬のよみきかせ会を開催します
冬といえばクリスマスやお正月
たくさんのお話を用意しました
●日時 12月8日(土) 11:00~12:00
●場所 玉村町文化センター 2階 集会室
●対象 どなたでも参加できます!
ご来場おまちしています

なお、12月8日の集会室のご利用は午後のみ(13:00~16:00)になります。
ご注意ください。

冬といえばクリスマスやお正月

たくさんのお話を用意しました

●日時 12月8日(土) 11:00~12:00
●場所 玉村町文化センター 2階 集会室
●対象 どなたでも参加できます!
ご来場おまちしています


なお、12月8日の集会室のご利用は午後のみ(13:00~16:00)になります。
ご注意ください。
2012年11月07日
ハロウィーン英語お話会開催しました!
10月27日(日)にハロウィーン英語お話会を開催しました!
多くのご来場ありがとうございました
お話会の様子をお知らせします♪
Happy Halloween

I’m so glad that you came. Have a Happy Halloween !!
お話会のはじまりはじまり~
最初は まる・さんかく・しかく の歌です。
英語で歌えるかな?
県立女子大のお姉さんたちに教えてもらいながら歌います♪
『Circle,Diamond,Triangle』

上手に歌えました
英語で言うと…
まる→Circle(サークル)
ひしがた→Diamond(ダイアモンド)
さんかく→Triangle(トゥライアングル)
なんだね!覚えられたかな?
さあ、今度は歌に出てきた“かたち”たちが動物に変身しちゃうお話だよ!
『COLOR ZOO』

いろいろな動物がでてきたね!とてもカラフルな絵本でした
エプロンシアター
『The Giantic Turnip』

大きくなりすぎて抜けなくなってしまう“Turnip”…
そう!お馴染みの『おおきなかぶ』です
次はこちらも大きくなりすぎてしまう野菜のお話。
『おおきなかぼちゃ』

かぼちゃはハロウィーンにはなくてはならないお野菜です。
ブラックシアター
『In a Dark,Dark,House』

真っ暗な晩、男の子が一人で冒険にでかけるお話。
ちょっと怖かったかな?
次はホッとするお話
『The Littlest Pumpkin』

色々な形のハロウィーンかぼちゃができてきたね!
あきらめずにいれば夢は叶うんです
最後は まる・さんかく・しかく を使ってハロウィーンモンスターを描いてみよう!!
まる・さんかく・しかく だけなのに色々なモンスターが描けちゃうんだよ。

たとえば…
○のなかに△を3っつとながい□を1つ。
最後に○のうえに小さな□を描けば“ジャッコランタン”のできあがり☆

コウモリやネコちゃんもかけちゃいます


お話会では紙コップに描いてマイカップを作りました
皆もおうちで試してみてね
これでハロウィーンのお話会は終了。
楽しかったかな?
来てくれた皆に素敵なお土産をプレゼント


中身は何がはいっていたかな?
Trick or Treat ☆
次回は3月のイースターでお会いしましょう!
12月8日には図書館読み聞かせボランティアさん達による“冬のよみきかせ会”も開催します!!
お楽しみに
多くのご来場ありがとうございました

お話会の様子をお知らせします♪
Happy Halloween


I’m so glad that you came. Have a Happy Halloween !!
お話会のはじまりはじまり~

最初は まる・さんかく・しかく の歌です。
英語で歌えるかな?
県立女子大のお姉さんたちに教えてもらいながら歌います♪
『Circle,Diamond,Triangle』

上手に歌えました

英語で言うと…
まる→Circle(サークル)
ひしがた→Diamond(ダイアモンド)
さんかく→Triangle(トゥライアングル)
なんだね!覚えられたかな?
さあ、今度は歌に出てきた“かたち”たちが動物に変身しちゃうお話だよ!
『COLOR ZOO』

いろいろな動物がでてきたね!とてもカラフルな絵本でした

エプロンシアター

『The Giantic Turnip』

大きくなりすぎて抜けなくなってしまう“Turnip”…
そう!お馴染みの『おおきなかぶ』です

次はこちらも大きくなりすぎてしまう野菜のお話。
『おおきなかぼちゃ』

かぼちゃはハロウィーンにはなくてはならないお野菜です。
ブラックシアター

『In a Dark,Dark,House』

真っ暗な晩、男の子が一人で冒険にでかけるお話。
ちょっと怖かったかな?
次はホッとするお話

『The Littlest Pumpkin』

色々な形のハロウィーンかぼちゃができてきたね!
あきらめずにいれば夢は叶うんです

最後は まる・さんかく・しかく を使ってハロウィーンモンスターを描いてみよう!!
まる・さんかく・しかく だけなのに色々なモンスターが描けちゃうんだよ。

たとえば…
○のなかに△を3っつとながい□を1つ。
最後に○のうえに小さな□を描けば“ジャッコランタン”のできあがり☆

コウモリやネコちゃんもかけちゃいます



お話会では紙コップに描いてマイカップを作りました

皆もおうちで試してみてね

これでハロウィーンのお話会は終了。
楽しかったかな?
来てくれた皆に素敵なお土産をプレゼント



中身は何がはいっていたかな?
Trick or Treat ☆
次回は3月のイースターでお会いしましょう!
12月8日には図書館読み聞かせボランティアさん達による“冬のよみきかせ会”も開催します!!
お楽しみに

2012年11月01日
特別展「玉村の近江商人 日野屋」はじまりました!
今日から11月ですね
早いもので今年もあと2ヶ月
資料館マスコットガールのおたまです

いつもの衣装との違いに気づいてくれたかしら?近江商人(おうみしょうにん)風に変身してみたわ。
歴史資料館では、本日より特別展「玉村の近江商人 日野屋」を開催しているの。
「近江商人」というのは、江戸時代、近江国(今の滋賀県)に本宅・本店を置いて、他国で商売をした商人のことよ。
今回の特別展は、江戸時代の玉村宿で酒造りを始め、233年間玉村の地で商売を続けた近江商人「日野屋」瀬川家をご紹介。酒造用具や当時の看板、古文書などを展示しているわ。日野屋は、玉村町の歴史の上でも欠かせない存在であるといえるの。

特別展にちなんだ着付け体験コーナーもあるわよ。
菅笠と道中合羽を身に付けて近江商人に変身したり、ハッピと前掛けで番頭さん風に変身することもできるの。
こんな風にね。

たつながさま「おたまちゃん、とってもよく似合っているよ
」
ちなみに、町娘の衣装もあるわよ。この機会にぜひ記念写真を撮ってみてね。
平成24年度 玉村町歴史資料館 特別展
「玉村の近江商人 日野屋」
平成24年11月1日(木)~12月9日(日)
資料館常設展示室内フリースペース
休館日:月曜日・祝日11/23(金)
開館時間:午前10時~午後4時
入館無料
特別展期間中は、資料館スタンプカードを3倍にて押させていただきます
皆様のご来館お待ちしております。


資料館マスコットガールのおたまです


いつもの衣装との違いに気づいてくれたかしら?近江商人(おうみしょうにん)風に変身してみたわ。
歴史資料館では、本日より特別展「玉村の近江商人 日野屋」を開催しているの。
「近江商人」というのは、江戸時代、近江国(今の滋賀県)に本宅・本店を置いて、他国で商売をした商人のことよ。
今回の特別展は、江戸時代の玉村宿で酒造りを始め、233年間玉村の地で商売を続けた近江商人「日野屋」瀬川家をご紹介。酒造用具や当時の看板、古文書などを展示しているわ。日野屋は、玉村町の歴史の上でも欠かせない存在であるといえるの。

特別展にちなんだ着付け体験コーナーもあるわよ。
菅笠と道中合羽を身に付けて近江商人に変身したり、ハッピと前掛けで番頭さん風に変身することもできるの。
こんな風にね。

たつながさま「おたまちゃん、とってもよく似合っているよ

ちなみに、町娘の衣装もあるわよ。この機会にぜひ記念写真を撮ってみてね。
平成24年度 玉村町歴史資料館 特別展
「玉村の近江商人 日野屋」
平成24年11月1日(木)~12月9日(日)
資料館常設展示室内フリースペース
休館日:月曜日・祝日11/23(金)
開館時間:午前10時~午後4時
入館無料
特別展期間中は、資料館スタンプカードを3倍にて押させていただきます

皆様のご来館お待ちしております。