☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年11月27日
歴史資料館 秋の体験学習会を行いました!
11月23日(祝・金)、歴史資料館では「軍配山カレーを作ろう!」を開催しました。
小学生8名が参加し、古代について楽しく学び、皆で協力しながらカレーを作りました。
軍配山カレーは、玉村町の学校給食メニュー「玉村カレー」のレシピをもとにアレンジした資料館のオリジナルカレーです。玉村カレーと同じく地元の野菜とお肉、お米を使っています。
最初に、軍配山カレーの名前のもとになった「軍配山古墳」について解説。軍配山古墳は今から1600年前くらいに造られた円い形をした古墳なのです。

そして、今回の主役「古代米」についてご紹介。こちらが南小学校のみんなが作ってくれた古代米です。稲穂が黒っぽい色をしていますね。でも皮をむくとお米は白い色をしているんですよ。古代の人たちもこういうお米を食べていたのかなぁと思いをはせます。

さて、料理スタートです。手分けして野菜を洗ったり、切ったり、炒めたり。ケガをしないように気をつけて

コトコトカレーを煮込みます。
いいにおい!早く食べたいな~。 Byおたまちゃん

軍配山カレーは飾り付けが一番大事
まず炊き上がったご飯を軍配山の形(円墳型)に盛ります。
(古代米と黒米と白米を混ぜて炊いたお米です。)

そして、そのまわりにカレーをよそります。

軍配山の頂上にある松に見立てて、ブロッコリーを差し、軍配山から見つかった鏡とまが玉をイメージしてゆで卵を飾れば完成です。

調理後は皆で仲良く試食しました。
参加した感想を聞くと、「古代米がすごくおいしくて、噛むのが楽しい!」「軍配山のことについてよくわかった。楽しかった。」「カレーがとてもおいしかった!」と皆満足した様子でした。
参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました

小学生8名が参加し、古代について楽しく学び、皆で協力しながらカレーを作りました。
軍配山カレーは、玉村町の学校給食メニュー「玉村カレー」のレシピをもとにアレンジした資料館のオリジナルカレーです。玉村カレーと同じく地元の野菜とお肉、お米を使っています。

最初に、軍配山カレーの名前のもとになった「軍配山古墳」について解説。軍配山古墳は今から1600年前くらいに造られた円い形をした古墳なのです。

そして、今回の主役「古代米」についてご紹介。こちらが南小学校のみんなが作ってくれた古代米です。稲穂が黒っぽい色をしていますね。でも皮をむくとお米は白い色をしているんですよ。古代の人たちもこういうお米を食べていたのかなぁと思いをはせます。


さて、料理スタートです。手分けして野菜を洗ったり、切ったり、炒めたり。ケガをしないように気をつけて


コトコトカレーを煮込みます。
いいにおい!早く食べたいな~。 Byおたまちゃん


軍配山カレーは飾り付けが一番大事

まず炊き上がったご飯を軍配山の形(円墳型)に盛ります。
(古代米と黒米と白米を混ぜて炊いたお米です。)

そして、そのまわりにカレーをよそります。

軍配山の頂上にある松に見立てて、ブロッコリーを差し、軍配山から見つかった鏡とまが玉をイメージしてゆで卵を飾れば完成です。


調理後は皆で仲良く試食しました。

参加した感想を聞くと、「古代米がすごくおいしくて、噛むのが楽しい!」「軍配山のことについてよくわかった。楽しかった。」「カレーがとてもおいしかった!」と皆満足した様子でした。
参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました
