☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年02月26日
第3回 子ども芸術展
第3回 玉村町子ども芸術展が開催されました。玉村町内にある幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校、大学などの書き初めや図工・美術の作品がを50点ほど展示しました。素晴らしい作品が多く展示してあっただけでなく、図工美術作品には、作品への思いを書いた作品札が貼られたり、作品製作の意図が解説されたりしていました。来場者も2200人を超えて、大盛況でした。たくさんの方々におこししていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。








2015年02月18日
ひとつひとつわかりやすく伝える書道④
2月17日(火)に、ぬくもり自主講座「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」の第4回が行われました。
第4回のテーマは「自分の名前を小筆で書いてみよう」です。小筆の持ち方、筆の運び方など、丁寧にひとつひとつ実演しながら、指導をしていただきました。この講座の4日間で、書道の上達のきっかけをつかんだ人、書道の世界に惹かれていく人、一生の趣味にしようと歩み出した人、それぞれの思いを胸に、講座は終了しました。先生には、本当に丁寧にひとつひとつわかりやすく伝えていただいたと思います。こちらも感謝の気持ちでいっぱいです。



第4回のテーマは「自分の名前を小筆で書いてみよう」です。小筆の持ち方、筆の運び方など、丁寧にひとつひとつ実演しながら、指導をしていただきました。この講座の4日間で、書道の上達のきっかけをつかんだ人、書道の世界に惹かれていく人、一生の趣味にしようと歩み出した人、それぞれの思いを胸に、講座は終了しました。先生には、本当に丁寧にひとつひとつわかりやすく伝えていただいたと思います。こちらも感謝の気持ちでいっぱいです。



2015年02月13日
第3回 とっておきの和・スイーツが行われました!
平成27年2月12日(木) 第3回 とっておきの和・スイーツが文化センター 調理室で行われました♪
今回は、桃の節句に向けて『桜もち』を作りました!
皆さん、関西風と関東風の違いは、ご存知ですか?
関西風は、道明寺粉 関東風は、小麦粉で作ります!
今回は、関西風に挑戦です☆
道明寺粉をふやかして、きれいなサクラ色に染めていきます。

あんこを丸めて…道明寺粉で包みます。


4班に分かれて作りましたが、サクラ色の濃さは、それぞれ…
すっかり仲良くなったお仲間と手際よく、作業を分担し合い、スムーズに出来上がりました!


試食では、先生の作ってきて下さった、関東風桜もちと食べ比べ!?
お孫さんの初節句にお家で作ってみる
と言う方も…♪

全3回、楽しく和菓子作りが出来きたのも、講師の先生と参加者の皆さんのおかげです。
手軽にできる和菓子を教えていただいて、家でのおやつタイムも楽しくなりますね!
素敵な時間をありがとうございました!
今回は、桃の節句に向けて『桜もち』を作りました!
皆さん、関西風と関東風の違いは、ご存知ですか?
関西風は、道明寺粉 関東風は、小麦粉で作ります!
今回は、関西風に挑戦です☆
道明寺粉をふやかして、きれいなサクラ色に染めていきます。

あんこを丸めて…道明寺粉で包みます。


4班に分かれて作りましたが、サクラ色の濃さは、それぞれ…

すっかり仲良くなったお仲間と手際よく、作業を分担し合い、スムーズに出来上がりました!


試食では、先生の作ってきて下さった、関東風桜もちと食べ比べ!?
お孫さんの初節句にお家で作ってみる


全3回、楽しく和菓子作りが出来きたのも、講師の先生と参加者の皆さんのおかげです。
手軽にできる和菓子を教えていただいて、家でのおやつタイムも楽しくなりますね!
素敵な時間をありがとうございました!
2015年02月10日
ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座③
平成27年2月10日(火)に、ぬくもり自主講座「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」の第3回が行われました。
第3回のテーマは「簡単な漢字を書いてみよう」です。先生のお手本を見ながら、先生のアドバイスを聞きながら、受講者のみなさんは、真剣な態度で書道に打ち込んでいました。
講座が終わった後は、仲良くお話をしながら帰って行く姿も印象的でした。人と人がつながっていくって、素敵なことですね。このまま、サークル化していけるとよいですね。


第3回のテーマは「簡単な漢字を書いてみよう」です。先生のお手本を見ながら、先生のアドバイスを聞きながら、受講者のみなさんは、真剣な態度で書道に打ち込んでいました。
講座が終わった後は、仲良くお話をしながら帰って行く姿も印象的でした。人と人がつながっていくって、素敵なことですね。このまま、サークル化していけるとよいですね。


2015年02月06日
ジュエリー クロッシェ②
平成27年2月6日(金)に、第2回ぬくもり自主講座「ジュエリー クロッシェ」が開催されました。
今回は、ビーズを通したレース糸を編む作業でした。細かい作業でとまどいを見せていた受講者にも、優しく接する先生の姿に感心しました。先生が、一人一人の質問に丁寧に答えたり、的確なアドバイスをしたり、勇気づける声かけをしたりしていたので、受講者も安心して作業が進められたと思います。



今回は、ビーズを通したレース糸を編む作業でした。細かい作業でとまどいを見せていた受講者にも、優しく接する先生の姿に感心しました。先生が、一人一人の質問に丁寧に答えたり、的確なアドバイスをしたり、勇気づける声かけをしたりしていたので、受講者も安心して作業が進められたと思います。




2015年02月04日
ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座②
平成27年2月3日(火)に、ぬくもり自主講座「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」の第2回が行われました。
第2回のテーマは「漢数字を書いてみよう」です。筆の扱い方で、力の抜き加減について、丁寧にお話をされていました。来週は、第3回になります。ここから始めた「書」の道、一生の趣味になりそうな予感です。




第2回のテーマは「漢数字を書いてみよう」です。筆の扱い方で、力の抜き加減について、丁寧にお話をされていました。来週は、第3回になります。ここから始めた「書」の道、一生の趣味になりそうな予感です。




2015年02月01日
ジュエリー クロッシェ①
平成27年1月30日(金)に、第1回ぬくもり自主講座「ジュエリー クロッシェ」が開催されました。
今回の作業は、レース糸にビーズを通すことでした。小さいビーズを順番に、レース糸に通す作業は、集中力が必要とされると感じました。みなさん、集中力を切らすことなく、最後まで頑張っていました。長く連なったビーズを眺めながら、達成感を味わっていたようです。
次回は、編む作業に入る予定です。






今回の作業は、レース糸にビーズを通すことでした。小さいビーズを順番に、レース糸に通す作業は、集中力が必要とされると感じました。みなさん、集中力を切らすことなく、最後まで頑張っていました。長く連なったビーズを眺めながら、達成感を味わっていたようです。
次回は、編む作業に入る予定です。






2015年01月27日
ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座①
平成27年1月27日(火)に、ぬくもり自主講座「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」の第1回が行われました。
第1回のテーマは「書道の基本、はね、とめ、はらい」です。筆の持ち方、筆の動かし方など、細かいところまで丁寧に、ひとつひとつわかりやすく説明をした後、実際に練習をしました。練習の中でも、時計の短針を例にとって、「穂先を、10時半に向けて」と言葉かけをしていました。受講生のみなさんも、納得しながら話を聞いていました。
受講生のみなさんが書いた「永」という字を、一人一人わかりやすく添削をしていました。一人一人に声をかけ、ひとつひとつわかりやすく伝える中島先生の指導は、きっと受講者の心に響いていることでしょう。来週も、素晴らしい講座になるといいですね。




第1回のテーマは「書道の基本、はね、とめ、はらい」です。筆の持ち方、筆の動かし方など、細かいところまで丁寧に、ひとつひとつわかりやすく説明をした後、実際に練習をしました。練習の中でも、時計の短針を例にとって、「穂先を、10時半に向けて」と言葉かけをしていました。受講生のみなさんも、納得しながら話を聞いていました。
受講生のみなさんが書いた「永」という字を、一人一人わかりやすく添削をしていました。一人一人に声をかけ、ひとつひとつわかりやすく伝える中島先生の指導は、きっと受講者の心に響いていることでしょう。来週も、素晴らしい講座になるといいですね。




2015年01月20日
第2回 とっておきの和・スイーツが行われました!
平成27年1月15日(木) 第2回とっておきの和・スイーツが文化センター調理室で行われました!
今回は、皆さん馴染みのある酒まんじゅうを作りました。
あんこを丸めて…
薄力粉に日本酒を加えた生地で包みます〇

やわらかめの生地にベテラン主婦の皆さんも悪戦苦闘…(^^;)
先生にコツを教わりながら、何度も挑戦です!

見てください!!こんなに美味しそうに蒸し上がりました\(^-^)/

最後は、皆さん仲良く試食です♪

今回で、2回目となりましたが、先生やお仲間と楽しい時間を過ごせてました。
また、「もっと色々なものを作ってみたい」と、早くも次回を楽しみに
していらっしゃる様子でした。
今回は、皆さん馴染みのある酒まんじゅうを作りました。
あんこを丸めて…
薄力粉に日本酒を加えた生地で包みます〇

やわらかめの生地にベテラン主婦の皆さんも悪戦苦闘…(^^;)
先生にコツを教わりながら、何度も挑戦です!

見てください!!こんなに美味しそうに蒸し上がりました\(^-^)/

最後は、皆さん仲良く試食です♪

今回で、2回目となりましたが、先生やお仲間と楽しい時間を過ごせてました。
また、「もっと色々なものを作ってみたい」と、早くも次回を楽しみに
していらっしゃる様子でした。
2015年01月06日
ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座
6月に開講した中上級者向けの書道講座の問い合わせで「初心者向けの講座はないですか?」という声がありました。この要望に応えて、初級者向けの書道講座を開講することになりました。
「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」という講座名にもあるように、ひとつひとつわかりやすく伝えることにより、書道の楽しさを実感できる内容であると思います。筆使いから丁寧に教えます。興味のある方の参加をお待ちしております。

「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」という講座名にもあるように、ひとつひとつわかりやすく伝えることにより、書道の楽しさを実感できる内容であると思います。筆使いから丁寧に教えます。興味のある方の参加をお待ちしております。

2015年01月06日
ジュエリー クロッシェ
みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
世界にたったひとつのあなただけの宝物を、つくってみませんか?
レース糸にビーズを通してかぎ針で編んでつくるネックレスです。色も、ゴールド、シルバー、パールピンクの3色から選ぶことができます。2回続きの講座となります。興味がある方は、ぜひ参加をしてください。

世界にたったひとつのあなただけの宝物を、つくってみませんか?
レース糸にビーズを通してかぎ針で編んでつくるネックレスです。色も、ゴールド、シルバー、パールピンクの3色から選ぶことができます。2回続きの講座となります。興味がある方は、ぜひ参加をしてください。

2014年12月16日
さわやか教室館外研修で世界遺産へ!!!
2014年12月15日に、さわやか教室の館外研修で、世界遺産である「富岡製糸場」へ行ってきました。寒い中でしたが、参加者のみなさんはボランティアガイドの方のお話を真剣に聞いていました。富岡製糸場の歴史や裏話など、たくさんのエピソードを聞くことができました。自由行動では、富岡製糸場の展示会場に行ったり、近くの古民家カフェでくつろいだり、絹製品を買ったりしていました。
次に、昼食会場に行き、釜揚げうどん、お豆腐、天ぷら(かきあげ、かぼちゃ、れんこん、かぶ、春菊など)、お新香を頂きました。予算を抑えての食事でしたが、満足できる内容でした。
そして、楽山園に行き、きれいな庭園を眺めました。隣接の施設で関連ビデオを観たり、抹茶を飲んだりして過ごしました。
最後に、こんにゃくパークに行き、こんにゃくの製造過程を見学したり、無料バイキングを楽しんだりしました。こんにゃく料理には、味噌田楽、玉こんにゃくなどの定番メニューだけでなく、こんにゃくラーメン、こんにゃく焼きそば、こんにゃくゼリー、そしてレバ刺し風のこんにゃくまでたくさんありました。みなさん、お腹いっぱいになって、帰りのバスの中では夢の中の参加者もいられたと思います。
これで、今年度のさわやか教室は終了となりますが、来年度もたくさんの企画を考えていますので、ぜひ、参加していただければと思います。よろしくお願いいたします。」



2014年12月08日
初めての蕎麦打ち体験
12月7日に、ぬくもり自主講座「初めての蕎麦打ち体験」が実施されました。講師の方々が育てた新蕎麦を使いました。
はじめに、講師の方が簡単に蕎麦打ちの実演をしました。手際よく進める講師の技に、頷きながら聴いている受講者の姿が印象的でした。
次に、受講者の方々が、蕎麦打ちを体験しました。慎重に進める方、大胆に蕎麦を打つ方、いろいろな姿が見られました。
最後に、蕎麦を試食しました。みなさんが蕎麦をすすり始めると、笑顔の輪がどんどん広がっていきました。また自分で打った蕎麦は、タッパーなどに入れて、持ち帰りました。きっと、今日の昼食に美味しい蕎麦を食べたことでしょう。





2014年12月04日
第1回 とっておきの和・スイーツが行われました!
平成26年12月4日(木) 第1回 とっておきの和・スイーツが、
文化センター調理室で行われました。
第1回目は、浮島(うきしま)という和菓子を作りました。

メレンゲを泡立てたり、甘納豆を飾り付けたり…

「浮島」を作るのは、初めて!!という方がほとんどでしたが、
皆さん、手際が良く、和気あいあいと楽しい時間が過ごせました。
最後は、皆さんでお抹茶をいただきながら、試食です。
とっても美味しくいただきました☆

文化センター調理室で行われました。
第1回目は、浮島(うきしま)という和菓子を作りました。

メレンゲを泡立てたり、甘納豆を飾り付けたり…

「浮島」を作るのは、初めて!!という方がほとんどでしたが、
皆さん、手際が良く、和気あいあいと楽しい時間が過ごせました。
最後は、皆さんでお抹茶をいただきながら、試食です。
とっても美味しくいただきました☆

2014年11月27日
おもしろ科学教室③行いました!
みなさんこんにちは
先日おもしろ科学教室③を文化センターにて行いました。
今回は『綿アメ製造機を作っておいしいわたアメを食べよう!!』です。
ちょっと苦戦しましたが、最後にはみんなで綿あめ食べられましたよ♪
↓教室の様子

本日の先生
↓ザラメを溶かすところを作っています。

↓網を回す本体はこんな感じです。

↓実際作っている様子(下からアルコールランプで温めています)

↓綿アメ完成!!どう?

↓家にホットプレートがあればこんな感じでできるよ


≪参考≫
砂糖の煮詰め温度www1.cablenet.ne.jp/fumiffy/sozai/sugar/sugar4.html
<生涯学習課 公民館係>

先日おもしろ科学教室③を文化センターにて行いました。
今回は『綿アメ製造機を作っておいしいわたアメを食べよう!!』です。
ちょっと苦戦しましたが、最後にはみんなで綿あめ食べられましたよ♪
↓教室の様子

本日の先生
↓ザラメを溶かすところを作っています。

↓網を回す本体はこんな感じです。

↓実際作っている様子(下からアルコールランプで温めています)

↓綿アメ完成!!どう?

↓家にホットプレートがあればこんな感じでできるよ


≪参考≫
砂糖の煮詰め温度www1.cablenet.ne.jp/fumiffy/sozai/sugar/sugar4.html
<生涯学習課 公民館係>
2014年11月26日
素晴らしかった芸能発表会
2014年11月23日に、玉村町文化協会主催の芸能発表会が行われました。謡曲、詩吟、歌謡吟詠、三弦、郷土芸能、社交ダンス、民舞踊、新舞踊、フォークダンス、フラダンスなど、素晴らしい発表がたくさんありました。県立女子大学のフラダンスサークルの方々にも特別出演していただき、素晴らしいフラダンスを披露してくれました。
また来場者数は443人でした。(出演者等はのぞいてあります) 大変多くの方々に観覧していただき、ありがとうございました。


2014年11月05日
楽しいポーセラーツ教室行いました!



玉村町の秋休みを利用して、10/14(火)にみんなでポーセラーツをして楽しみました!
10数種類あるシールの中から好きな絵柄を選んで、コップやお皿に貼りつけました。
シールを選ぶところからワクワクドキドキ

シールをどこに貼るかによってオリジナルの柄になり、それもまたワクワクドキドキ


先生がクラフトパンチを持って来てくれて、切り抜いたシールを貼るとまた一味違う柄になりビックリ

みんないつのまにか作業に夢中になってしまったようです。
とってもステキなカップやお皿ができました。
中にはポーセラーツのとりこになってしまった子もいたみたいですよ。
↓教室の様子

↓先生がクラフトパンチも沢山用意してくれました。

↓みんな夢中です!!

先生に窯で焼きつけてもらい、完成です。
↓完成品の一部です


↓こちらの方はカップの内側までステキですよ


<公民館係>
2014年11月04日
初めての蕎麦打ち体験
今年も、残すところ、2ヶ月足らずとなりました。大晦日と言えば、
「年越し蕎麦」を思い浮かべる人も少なくないでしょう。
そこで、今年度、玉村町公民館では、「初めての蕎麦打ち体験」
と題して、蕎麦打ちの講座を開催することにしました。この講座を
受講して、蕎麦打ちの基礎を学び、今年は、自分で年越し蕎麦を
打ってみたら、素敵ですよね。

「年越し蕎麦」を思い浮かべる人も少なくないでしょう。
そこで、今年度、玉村町公民館では、「初めての蕎麦打ち体験」
と題して、蕎麦打ちの講座を開催することにしました。この講座を
受講して、蕎麦打ちの基礎を学び、今年は、自分で年越し蕎麦を
打ってみたら、素敵ですよね。

2014年11月04日
とっておきの和スイーツ、作ってみませんか?
お子様のおやつに、ご家族の団らんに、美味しい和菓子を
手作りしてみませんか?
お子様やお孫様が学校、幼稚園、保育園などに通っている
午前中に受講できます。1ヶ月に1回だけの開催なので、気軽
に参加できます。3回とも参加できる方、お待ちしております。

手作りしてみませんか?
お子様やお孫様が学校、幼稚園、保育園などに通っている
午前中に受講できます。1ヶ月に1回だけの開催なので、気軽
に参加できます。3回とも参加できる方、お待ちしております。

2014年11月04日
玉村町芸能発表会のお知らせ
玉村町芸能発表会が、11月23日(日)に玉村町文化センター
大ホールで開催されます。
民舞踊、郷土芸能、三弦、謡曲、詩吟、フォークダンス、
社交ダンスなど様々な部門の方々の出演があります。
今年度は、群馬県立女子大学 アロハダンスサークル
のみなさんが、特別出演します。全国カレッジフラコンペ
ティションで団体優勝したサークル です。
皆様のご来場をお待ちしております。

大ホールで開催されます。
民舞踊、郷土芸能、三弦、謡曲、詩吟、フォークダンス、
社交ダンスなど様々な部門の方々の出演があります。
今年度は、群馬県立女子大学 アロハダンスサークル
のみなさんが、特別出演します。全国カレッジフラコンペ
ティションで団体優勝したサークル です。
皆様のご来場をお待ちしております。
