☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年10月20日
ハワイアンキルト教室 実施しました
10月19日(日)の玉村町文化センター祭のイベントの1つとして、ハワイアンキルト教室を実施しました。今回の教室では、ハワイアンのティ-マットを作りました。講師の方が実際に製作の過程を示しながら説明したり、補助で参加してくれたハワイアンキルトクラブの方々が教室に参加してくれた生徒1人1人に丁寧に質問に答えたりしていました。
和やかな雰囲気の中、生徒のみなさんは、楽しい時間を過ごせたことと思います。ハワイアンキルトを今後も学びたいという気持ちになった生徒さんも少なくなかったようです。
教室の中では、ハワイアンキルトクラブのみなさんの作品がたくさん展示されていました。ハワイアンキルト教室の参加者以外の方々も、たくさんの展示作品を見て、感心していたようです。「公民館で、この作品を作る教室を開催してほしい。」という要望を伝えてくれた見学者もいました。
ハワイアンキルトクラブでは、新規会員を募集しています。興味のある方は、文化センター総合事務室まで、お問い合わせ下さい。





2014年10月10日
玉村町総合芸術展の開催
芸術の秋です。玉村町総合芸術展が開催されます。玉村町文化
協会の会員、玉村町に在住の一般参加のみなさん、玉村町内にあ
る幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校、大学のみなさんの
作品が展示されています。
ぜひ、お友達をお誘いの上、芸術にふれてみませんか?たくさん
の方々のご来場をお待ちしております。

2014年09月24日
楽しいポーセラーツ教室


玉村町公民館講座では、『楽しいポーセラーツ教室』を行います。
『ポーセラーツ』ってなに?そんな初めての子も大丈夫。
白いお皿やカップに専用のシールを貼りつけて、オリジナルの作品ができちゃうんです。
そして参加費無料で楽しめちゃう

この秋いちおしの講座ですので、みなさんの参加を ぜひ お待ちしています

日 時 : 平成26年10月14日(火・秋休み中)
午前の部 9:30~11:30 30名
午後の部13:30~15:30 30名
(どちらの部も参加者受付中!!)
場 所 : 玉村町文化センター 視聴覚室(1階)
対 象 : 町内在住の年少~小学校6年生(1年生未満は保護者同伴でお願いします)
参 加 費 用 : 無料(平成26年度 群馬県「初めての文化体験事業」より助成)
持ってくるもの : ティッシュペーパー、工作用はさみ
※注意
作品は当日持ち帰ることができません(講師に窯でシールの焼きつけをしてもらい、完成となります)。
後日作品の受け渡しをしますので、11/5(水)~12(水)の間に文化センター総合事務室まで完成品を取りに来られる方が対象となります。
ご了承ください。
↓こんな感じでお皿またはカップを作ります。(写真はセットになっていますが、どちらか1つです)


<申込み先:公民館係>
℡ 65-2354(直)または、窓口まで直接お申込み下さい。
(土日祝日を除く平日8:30~17:15)
2014年09月23日
おもしろ科学教室②実施しました!


H26年度おもしろ科学教室第2回目『レンズ投影式太陽望遠鏡を作ろう!』を、9/20(土)に行いました。
この装置は、太陽

太陽黒点もはっきりしたものは見えちゃう位の優れもの

晴天だったらみんなで太陽を観察できたのに、この日はあいにくの曇り空

みんなで太陽を見られなかったのはとても残念でしたが、ぜひ再度チャレンジして太陽を見てもらいたいですネ。
教室の様子は以下のとおり

↓牛乳パックの底部分を切り取って、上のレンズを作る。

↓ 上のレンズ完成!下のレンズは別に作成(写真がなくてゴメンナサイ)

さて、次は外枠作り。

↓それぞれのレンズ距離を調節できるよう切り込みを入れているところ・・・

さあ!観察してみよう


今日の黒点の場所をネットでも調べられるので、照らし合わせてみるともっとオモシロいよ

参考資料
http://www.astron.pref.gunma.jp/news/120512ok.html
http://manabi.mpec.jp/kishou/H20_chigaku_contents/627_toueihou_taiyou/H20_627_toueihou_taiyou.html
<公民館係>
2014年08月08日
チャレンジ・ザ・数パズ
みなさんこんにちは。
夏スぺ!『チャレンジ・ザ・数パズ(全3回)』が今日で終わりました。
数週間前、先生方が用意してくれたパズルを試しに解くよう命令を受けた私(担当者)。
悩みに悩んだあげく答えが出せない問題たくさんありました…(>_<)
みんなも苦戦する事間違いなし!!って思っていたのに、中にはスーイスイ解いちゃう子もいました(・・;)
すごいね~
私ももうちょっと頑張ってみようかな?と思っています。
今回申込みに漏れた子たち
ぜひチャレンジしてみたい!!
と思ったら、文化センターの事務室にぜひ声をかけてください。
プリントとパズル(コピーですが)を差し上げます。
夏休みちょっとやってみちゃおっかな~と思っているきみたち
チャレンジ待っているよ
↓授業の様子↓
<1日目>

・島へ行く

・宿題を解いている様子(2日目・3日目も)

<2日目>
・あみだクジ(解説の様子)

・ナンバーリンク

<3日目>
・ペントミノ

・ペントミノ完成!

公民館係(65-2354)
夏スぺ!『チャレンジ・ザ・数パズ(全3回)』が今日で終わりました。
数週間前、先生方が用意してくれたパズルを試しに解くよう命令を受けた私(担当者)。
悩みに悩んだあげく答えが出せない問題たくさんありました…(>_<)
みんなも苦戦する事間違いなし!!って思っていたのに、中にはスーイスイ解いちゃう子もいました(・・;)
すごいね~

私ももうちょっと頑張ってみようかな?と思っています。
今回申込みに漏れた子たち
ぜひチャレンジしてみたい!!
と思ったら、文化センターの事務室にぜひ声をかけてください。
プリントとパズル(コピーですが)を差し上げます。
夏休みちょっとやってみちゃおっかな~と思っているきみたち
チャレンジ待っているよ

↓授業の様子↓
<1日目>

・島へ行く

・宿題を解いている様子(2日目・3日目も)

<2日目>
・あみだクジ(解説の様子)

・ナンバーリンク

<3日目>
・ペントミノ

・ペントミノ完成!

公民館係(65-2354)
2014年07月28日
キャンバスの会 作品展 開催中
玉村町文化センターギャラリーにおいて、文化協会「キャンバスの会」作品展を開催しています。期間は7月29日(火)から8月10日(日)までです。
ぜひ、足を運んで、油絵の魅力を感じてみませんか。
また、キャンバスの会では、新規会員を募集しています。興味のある方は、文化センター総合事務室まで、お問い合わせ下さい。




2014年07月18日
サックスとピアノのデュオコンサート
第4回 さわやか教室は「サックスとピアノのデュオコンサート」でした。サックス担当は浅野武久さん、ピアノ担当は倉澤麻美さんでした。素晴らしい演奏はもちろんのこと、音楽にまつわるいろいろな話をしていただきました。参加者のみなさんが一緒に歌う場面ではとても盛り上がりました。素晴らしい演奏で素敵なひとときを過ごせたことに感謝したいと思います。


2014年07月08日
切り絵展、開催中です!
玉村町文化センターギャラリーにおいて第3回切り絵萩の会作品展を開催しています。期間は7月8日(火)から7月13日(日)までです。ぜひ、足を運んで、切り絵の魅力を感じてみませんか。
また、切り絵萩の会では、新規会員を募集しています。興味のある方は、文化センター総合事務室まで、お問い合わせ下さい。



2014年06月30日
おもしろ科学教室 第1回を行いました!
みなさんこんにちは
6月28日(土)玉村町文化センターで、今年度1回目のおもしろ科学教室『ゆうれいブランコをつくろう!』を行いました。
ワイヤーの下にぶら下げた重りの片方だけをゆらしてじっと見ていると…
さわっていないのに、反対側のブランコが動きだした?!
不思議だね~。どうしてなんだろう?
今日は、先生の話を聞きながら振り子の性質について学びました。<参考資料>
ふしぎの国のたんけん「ふしぎの国のブランコ」
http://www.infopia.net/create/episode1.htm
↓ 講座の様子



次回もお楽しみに
生涯学習課 公民館係

6月28日(土)玉村町文化センターで、今年度1回目のおもしろ科学教室『ゆうれいブランコをつくろう!』を行いました。
ワイヤーの下にぶら下げた重りの片方だけをゆらしてじっと見ていると…
さわっていないのに、反対側のブランコが動きだした?!
不思議だね~。どうしてなんだろう?
今日は、先生の話を聞きながら振り子の性質について学びました。<参考資料>
ふしぎの国のたんけん「ふしぎの国のブランコ」
http://www.infopia.net/create/episode1.htm
↓ 講座の様子




次回もお楽しみに

生涯学習課 公民館係
2014年06月24日
ときめき講座「書道教室④」(最終回)の様子です。
第4回書道教室の内容は
「自由に表現しよう!」です。
いろいろな書体の文字に挑戦したり、家族へのメッセージや
絵を添えた暑中お見舞いの手紙を書いたりしていました。
先生の丁寧な指導を受けたので、受講者のみなさんも充
実した時間が過ごせたと思います。




「自由に表現しよう!」です。
いろいろな書体の文字に挑戦したり、家族へのメッセージや
絵を添えた暑中お見舞いの手紙を書いたりしていました。
先生の丁寧な指導を受けたので、受講者のみなさんも充
実した時間が過ごせたと思います。




2014年06月20日
パズルに挑戦してみよう!!
みなさんこんにちは。
毎日楽しくすごしていますか。
さて、もうすぐ夏休み
公民館では算数パズルの講座を行います。
えっ!算数苦手~
やりたくないな~
なんて言っている君たち!!
この際算数が得意になっちゃうかもよ
パズルで脳の体操をしながら算数の宿題を先生と一緒にやっつけてしまおう!!
みんなの参加を待っているよ
(詳細は下記のチラシをご覧ください)

毎日楽しくすごしていますか。
さて、もうすぐ夏休み

公民館では算数パズルの講座を行います。
えっ!算数苦手~


なんて言っている君たち!!
この際算数が得意になっちゃうかもよ
パズルで脳の体操をしながら算数の宿題を先生と一緒にやっつけてしまおう!!
みんなの参加を待っているよ
(詳細は下記のチラシをご覧ください)

2014年06月18日
ときめき講座「書道教室③」の様子です
第3回書道教室の内容は
「かなで表現しよう!」です。
羽鳥先生から、かなの由来の話を聞いてから
受講者のみなさんは、書き始めました。
また、先生から年賀状用のお手本もいただき
ました。


「かなで表現しよう!」です。
羽鳥先生から、かなの由来の話を聞いてから
受講者のみなさんは、書き始めました。
また、先生から年賀状用のお手本もいただき
ました。


2014年06月12日
和風玉村総本舗「一貫張り教室」の作品、完成です
この日は、一貫張り教室の最終日でした。今までがんばって作成した一貫張りの作品です。受講者のみなさんは、自分の作品に満足していたようです。完成品を見てください。




2014年06月12日
第3回さわやか教室の様子です
第3回 さわやか教室のテーマは「高齢者を取り巻く状況」でした。講師は、玉村町健康福祉課の岩谷先生でした。
ふれあいの居場所の連携会議を立ち上げ、横の連携をとることで、これから先の超高齢化社会を支える地域づくりが大切であるという話が印象に残りました。
人と人とがつながるあたたかい地域になるといいですね。


2014年06月10日
ときめき講座「書道教室②」の様子です
第2回書道教室の内容は、
「 実用的な書を書こう!」です。今回は、宛名書きを中心に
丁寧に指導をしていただきました。
また受講している方々のふれあいも増えてきました。仲間
作りに貢献できる講座になり、うれしく思います。




2014年06月03日
ときめき講座「書道教室①」開講しました
第1回書道教室の内容は、
「古典臨書の楷書、行書、草書を選んで書こう!」です。
受講者のみなさんの姿勢はとても良く、それは、受講
者の書に対するまっすぐな気持ちの表れなのかなと思
いました。





「古典臨書の楷書、行書、草書を選んで書こう!」です。
受講者のみなさんの姿勢はとても良く、それは、受講
者の書に対するまっすぐな気持ちの表れなのかなと思
いました。





2014年05月30日
和風玉村総本舗「一貫張り教室②」の様子です
和風玉村総本舗「一貫張り教室②」が行われました。
第2回の作業は、仕上げ張りです。先週の作業で、下
地張りをしたので、その上から、参加者が選んだデザイ
ンの和紙や、お気に入りの文字を筆で書いた作品を張
り付けていました。
作業中の参加者の表情は、真剣そのものです。より
よいデザインにするために、「和紙をどのように張り付
けたらよいか。」を考えて、何度も紙を置き直していまし
た。このような試行錯誤を繰り返して、ときには手島先
生や、まわりの仲間のアドバイスを聞いていたことも印
象的でした。講座が進むにつれて、お互いの心の距離
も近づいているようです。
来週は、仕上げです。参加者のみなさんが、お気に
入りの一貫張り作品に仕上がることを、心より祈ってい
ます。






2014年05月23日
写真展、開催中です
5月22日(木)から25日(日)まで、玉村町文化センターで写真展を開催しています。
今回の課題は「玉村の橋」です。四方を川に囲まれた玉村町には、たくさんの橋があります。その橋のさまざまな表情を、観に来ませんか?

今回の課題は「玉村の橋」です。四方を川に囲まれた玉村町には、たくさんの橋があります。その橋のさまざまな表情を、観に来ませんか?

2014年05月23日
和風玉村総本舗「一貫張り教室①」の様子です
5月22日に、和風玉村総本舗「一貫張り教室①」を開催しました。
第1回目は、下地の和紙を丁寧に張り付けました。みなさん、楽しそうに、作業を進めていました。




第1回目は、下地の和紙を丁寧に張り付けました。みなさん、楽しそうに、作業を進めていました。




2014年05月23日
さわやか教室の館外研修、よかったです
5月20日、さわやか教室の館外研修に行きました。JAL機体工場で航空教室を受講したり、NHKで放送センターを見学をしたりしました。





