☆★ お知らせ ★☆

 ○施設の貸出について
  生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
 ○ホール催し
  (公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
 ○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
 ○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
 
 このブログは平成27年度で終了しました。
 現在の情報は下記のページでご覧ください。
 玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
 玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
 玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
 
   ✰当館の公演・催し情報はこちら    ✰貸し出し施設内容は情報はこちら

   ☪施設のご利用料金表          ☪申請書・図面等


   
☪青少推からのお知らせ

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2012年07月31日

玉村町立図書館ホームページ、一部リニューアルのお知らせ

システムのバージョンアップに伴い、図書館のホームページのシステムやレイアウトが一部、変更になりました。
資料検索に『詳細検索』や『簡易検索』が加わり、より多様な検索ができるようになりました。



リニューアルに伴い、「資料検索」、「利用状況」などのページが見られない場合、
アドレスバーの右、またはアドレスバーの上部にある『最新の情報に更新』のボタンを押してください。








表示中のWebページが最新の状態になり、ご覧いただけるようになります。





ご不便・ご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。



携帯電話用 新アドレス
https://www.e-tosho.com/tamamura/mb/

スマートフォン用 新アドレス
https://www.e-tosho.com/tamamura/sp/



ホームページの利用方法について、ご不明な点などございましたら玉村町立図書館までお問い合わせください。
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 14:49Comments(0)としょかん

2012年07月28日

こわ~いおばけのお話会、明日開催です!


明日、7月29日(日)はいよいよ『こわ~いおばけのお話会』開催日です!
こわいお話を聞いて、暑さを吹き飛ばしちゃおう
kobushi01




●日時 7月29日(日) 14:00~15:00 
●場所 玉村町文化センター 2階 和室1・2
●対象 どなたでも参加できます!





図書館読み聞かせボランティアさんによるお話会です。
こわいお話やふしぎなお話をたくさんご用意しました mark01
どんなおばけが出てくるかなface08





どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいface01
文化センターの和室でお話会をするよ!




参加お待ちしていますhare02  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 16:32Comments(0)としょかん

2012年07月27日

夏休み体験学習会「埴輪作り」を行いました!

 7月26日(木)、歴史資料館では「埴輪作り」を行い、町内の小学生約20名の皆さんが参加してくれました。face02


最初に、おたまちゃんとたつながさまが埴輪について解説。hare02
みんな埴輪についてなんとなくわかったかな?animal
 

埴輪作りを教えてくれた上野先生です。flower


粘土をひものように伸ばして、だんだんと上に積んでいく作業が続きます。icon10
みんな真剣icon12

約2時間かけて自分だけの埴輪を完成させました。icon22

完成した埴輪は、しばらく乾燥させてから窯で焼き上げます。
焼き上がりをお楽しみに。face02

みんなが作ってくれた埴輪は、8月18日(土)・19日(日)に歴史資料館で展示します。かわいい埴輪たちがいっぱい並びます。ぜひぜひ見に来てくださいね。mark02
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 13:12Comments(0)文化財・歴史資料館

2012年07月25日

たつながさまのお祭りレポート その3

昨日は藤川地区と飯塚地区で行われた悪魔払いに行ってきたよ。hare02
悪魔払いは祇園祭の変型と考えられていて、無病息災、疫病除けを祈るお祭りなんだ。
小学生の子どもたちが参加するよ。face01

ちなみに、藤川地区の方は「悪魔祓い」と書いて、飯塚地区の方は「悪魔払い」と書いているよ。
藤川は、下藤川を除く地区と飯塚西組、飯塚は前屋敷・北口・田中・中屋敷で行っているんだ。

まずは藤川地区の悪魔祓いだよ。
こちらが稲荷神社の境内にある八坂神社。


皆で神主さんに拝んでもらうよ。


「悪魔っぱらい、悪魔っぱらい」と大きな声を出しながら地区内をまわり、家の人の頭を獅子頭でかじって、悪魔をはらうんだ。


次は飯塚地区の悪魔払い。
飯塚の飯玉神社へ到着。nigero01



八坂神社だよ。飯塚の方の獅子頭。
藤川と似ているようで少しだけ違うんだ。藤川の方は耳も半紙で作るけど、飯塚の方はびわの葉で作るんだ。flower


藤川と同じく、子どもたちが地区内をまわって、悪魔を払うんだよ。

獅子頭って、とってもかわいいよねicon06氏子さんたちの手作りなんだ。
地域の人が大事にしているお祭りなんだね。face02
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 16:55Comments(0)文化財・歴史資料館

2012年07月24日

ヒヨコッコとしょかん探検隊、満員御礼のお知らせ!!


ヒヨコッコとしょかん探検隊ですが、満員御礼のため、申込みを締め切らせていただきます。
たくさんのお申込み、ありがとうございました
mark02






7月27日に開催される図書館ふしぎ探検隊に関しましては、若干名の空がございます。
小学4年生~6年生の皆さん!参加お待ちしていますface02




●図書館ふしぎ探検隊


『図書館や図書館にある本たちは、どのように生活に役立つの?』
『図書館ではどんな本が、どのように並んでいるの?』
『調べ物をしたいけど、どう図書館を利用すればいいの?』


などを学習した後、地図をヒントに図書館を探検します!
みんなで図書館のふしぎを探検しましょう!




日時 7月27日(金)  午前9:50~11:30
対象 小学4年生~6年生
定員 20名
主催 玉村町立図書館
会場 玉村町文化センター 2階和室1・2と図書館
持ち物 筆記用具
申込み 電話または図書館カウンターにて申込みください。
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 16:26Comments(0)としょかん

2012年07月23日

たつながさまのお祭りレポート その2

今回は、小さくなったぼくがお祭りの様子を紹介するよ。

7月22日(日)には、なんと3つのお祭りがあったんだmark01

まずは箱石地区の地蔵祭「地蔵担ぎ」hare03
地蔵祭は、明治後期この地に疫病が流行したときに始まったとされ、お地蔵様を担いで、無病息災、家内安全を祈る祭りなんだ。小学校3年生から6年生までの男の子が参加するよ。

こちらが養命寺のお地蔵様。お化粧をされてとても愛らしいねicon06

「地蔵様わっしょい!」と子どもたちがかけ声を出しあい、地区内をまわるんだ。
重くて大変そうだったなぁase01


次は五料地区の水神祭。
利根川と烏川の合流する五料は、かつて水運の村として栄えた歴史があるんだ。

約7メートルの麦わら舟。これを御輿に見立てて地区内をまわるよ。

水の安全をわら舟に込めて、川へ流すんだ。無事に流れてほっとしたなぁ。face02


そして、上新田・下新田地区で行われた玉村の祇園祭。
21・22日の両日、ふるさとまつりとして様々なイベントと一緒に盛り上がっていたよ。

こちらは安政五年(1858)に造られたという五丁目の旧屋台。


こちらが六丁目の旧屋台で、五丁目の旧屋台の1年後に造られたそうだよ。江戸時代に玉村八幡宮の大祭で使用されたもので、どちらも町の重要文化財に指定されているんだ。


屋台に飾られた人形も見事だったよ。choki01


四丁目の屋台。

五丁目の屋台。

六丁目の屋台。

七丁目の屋台。

そして、いよいよ祭りのクライマックス、四台の屋台による「ぶっこみ」(祭囃子の競い合い)だよ。

(左四丁目・右六丁目)


(左七丁目・右五丁目)
近くでみると迫力満点だね。face02

見事な屋台も見られたし、にぎやかで楽しい祭りだったなflower
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 17:05Comments(0)文化財・歴史資料館

2012年07月20日

なつやすみ親子木工教室を行います(終了しました)


ドラゴンや恐竜、ウサギやリスなど、かっこよくて可愛い動物たちを作ってみませんか!?

たくさんの材料の中から自分でパーツを選び、接着剤でくっつけるだけ。
先生がアドバイスしてくれるので初めての方でも安心です!
お気に入りの一品を作り上げよう!
ぜひ、お友達を誘って来てください


日 付  平成24年8月19日(日)
受 付  10:00~14:00 (終了15:30予定)
       作成にかかる時間は「1時間半~2時間程度」です。
       受付時間内でしたらいつでも参加可能です!
       (席が空いていない場合は、少しお待ちください)
会 場  玉村町文化センター 1階 視聴覚室で
材料費  100円/1体
対 象  親子(子どものみで参加の場合は小学5年生以上)
定 員  250名

申し込みは不要です。図書館に行った帰りでも大丈夫ですよ!

問い合わせ先  玉村町文化センター(生涯学習課)0270-65-1000



※終了しました。こんな感じでした♪


チラシ↓



  
タグ :木工教室


Posted by 玉村町文化センターブログ  at 20:01Comments(0)イベント(その他)

2012年07月18日

夏休み親子映画会開催のお知らせ


夏休みに文化センターで、映画を楽しんでみませんか?

夏休み親子映画会を開催します!




●日時 8月4日(土)
●入場料 無料
●場所 午前・午後ともに文化センター 大ホール






●午前の部
  ・開場 9:10
 ・開演 9:30
 ・対象 幼児・児童・生徒および同伴者


●上映作品
 ・くまのプーさん(66分)

 
 ・ちびまる子ちゃん「おかあさんカゼで寝込むの巻」(30分)

 
 ・ちびまる子ちゃん「理科の実験は大さわぎの巻」(30分)






●午後の部 
 ・開場 13:20
 ・開演 13:40
 ・対象 小学生以上どなたでも


●上映作品
 ・世紀末救世主伝説/北斗の拳 劇場版(110分)
 

 ・ランゴ/おしゃべりカメレオンの不思議な冒険(107分)







夏の思い出作りにhare03
ぜひぜひご参加くださいface02













公共図書館向けサービス「みんなでシネマ」
公共図書館にて所蔵する著作権認証済映像ソフトを、上映用として利用することのできるサービスです。
玉村町立図書館は当サービスと契約しています。

  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 17:07Comments(0)としょかん

2012年07月17日

歴史資料館 夏休み体験学習会のお知らせ!

今日も暑いですね。face10ase01

歴史資料館から夏休み体験学習会のお知らせです。hare02

この夏も、3つのコースを用意しています。flower

①埴輪作り(小学生対象)
7/26(木)午前の部 9時~11時
        午後の部 2時~4時
午前・午後ともにまだ若干の空きがあります。
お申し込みはお早めにお願いします。ase02


②アンギン編みでブレスレット作り(小学生以上対象・大人も可)
8/2(木)  午後1時~3時  先着16名
8/3(金)  午後1時~3時  先着16名
本日から申込を受け付けています。どちらかご希望の日をお選びください。flower


③歴史資料館ナイトツアー(小学生対象)
8/8(水)  午後6:30~7:30  先着20名
灯りを手に、夜の資料館を探検します。
申し込みは7月24日(火)から受け付け開始です。icon12

昨年の様子です。

おもしろそうだな、やってみたいなと思うものに応募してね。face02
この夏、みんなで一緒に楽しい思い出を作ろうmark01


お問合わせは
玉村町歴史資料館・生涯学習課文化財室まで
電話 0270-30-6180

よろしくお願いします。ashiato
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 14:13Comments(0)文化財・歴史資料館

2012年07月15日

歴史資料館 入館者10万人達成!!

 昨日は、たまむら花火大会でしたねicon12ご覧になりましたか?次から次へと打ち上げられる1万発の1時間mark01すばらしかったですねicon14
 さて、話はさかのぼって、その花火大会の前日の13日のことですが、歴史資料館にうれしい出来事がありましたflower
 平成7年5月5日に開館し、開館18年目を迎えた平成24年7月13日午後4時40分頃、ついに入館者10万人に達しましたmark02
 くす玉がうまく割れるか、たつながさまも心配ですface01
 おたまちゃんも、どんな方が10万人目となられるのかドキドキしていますface01


 記念すべき10万人目となられたのは・・・・・・所沢市在住の柊木(ひいらぎ)郁代さんmark02ご主人の淳資さんとご夫婦で、群馬の温泉の帰りに初めて寄られたとのことですhare01
 館長より記念品として、フクロウの焼き物(お香立てとしても使える)とアンギン編みのコ-スタ-、お好きな歴史資料館の刊行物が贈呈されましたicon27



歴史資料館では、これを節目に、これからも多くの方々に玉村町の歴史に親しんでいただけるよう努力していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたしますhare02


  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 11:12Comments(0)文化財・歴史資料館

2012年07月12日

歴史資料館 入館者数まもなく10万人達成!

 平成7年に開館以来、歴史資料館の入館者数がまもなく10万人を達成しようとしています。face02
 平成24年7月12日午前11時45分現在、達成まで残り57名ですmark02

 10万人目のあなたにはステキなプレゼントを贈呈しますmark01
 さぁ、記念すべき入館者を目指して、ぜひ歴史資料館へお越しくださいflower 



 たつながさまもお待ちしています。face05

  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 11:49Comments(0)文化財・歴史資料館

2012年07月10日

たつながさまのお祭りレポート “角渕の祇園祭”

郷土芸能のパンフレットを手に、さっそく7日に角渕の祇園祭に行ってきたぞ。icon22
 

このお祭りは江戸時代からあったと伝えられ、明治になり養蚕業の好景気でいっそう盛大になったといわれておる。悪霊や疫病神を鎮める目的で行われているのは、京都の祇園祭と同じじゃな。face02


 こちらが堀東組の屋台。今年は五条橋をテーマにした人形じゃ。五条橋といえば、牛若丸(のちの源義経)と弁慶が出会ったという伝説の残る橋じゃ。京都にあるぞ。flower


堀西組の屋台人形は水戸黄門のようじゃ。ご老公様と助さん、格さんもちゃんと飾っておったぞ。(写真では見づらくてすまぬ…。face07)人形を見るのもおもしろきことよ。choki01


2台の屋台による「ぶっこみ」(祭り囃子の競いあい)じゃ。心地よい笛と太鼓の音が響いておる。地域の温かさを感じる祭りだったのう。hare02
いよいよ夏本番のようじゃ。nigero01
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 08:48Comments(0)文化財・歴史資料館

2012年07月05日

中学生のオススメ本

6月に3日間、職場体験にきてくれた南中学校の生徒たちのオススメの本を紹介した、ポスターが出来上がりましたmark02
生徒たち自身でオススメしたい本、紹介文を考えてくれたものですface02





図書館のTAコーナー横に展示してあるので、ぜひぜひご覧になってください!  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 14:27Comments(0)としょかん

2012年07月04日

玉村町の郷土芸能パンフレットができました!

 ふるさとのお祭りについて知ってもらおうと、この度、文化財係では玉村町の郷土芸能を紹介したパンフレットを作成しましたmark02国や町の重要無形民俗文化財に指定されている11のお祭りを掲載しています。歴史資料館や文化センター文化財係窓口、役場受付にて配布していますface02



そして、今年の夏のお祭りの日程はこちら↓hare02

7月7・8日(土・日) 角渕の祇園祭
7月21・22日(土・日)玉村の祇園祭(ふるさとまつり)
7月22日(日)地蔵祭・地蔵担ぎ(箱石)、水神祭(五料)
7月24日(火)悪魔払い(飯塚)、悪魔祓い(藤川)


学芸員     「たつながさま、パンフレットをご覧になっていかがですか?」
たつながさま 「おもしろき祭りが載っておる。」
学芸員     「折りたたむと持ち運びしやすいんですよ。」
たつながさま 「なるほど!ではこれを持って、さっそく夏のお祭りを見に行ってみよう!icon22


  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 09:52Comments(0)文化財・歴史資料館

2012年07月03日

お知らせ

図書館の休館日に関するお知らせです。


●特別休館

8月/15日(水)、16日(木)、17日(金)は
文化センターが特別休館のため、図書館もお休みになります。



※返却ポストの利用もできませんのでご注意ください。






●月曜祝日を開館(1年間の試行)

平成24年9月から月曜休館の一部(祝日)が変更にまります!
月曜日を休館日と定めておりましたが、9月より『月曜の祝日は開館』し、振り替えとして『翌日の火曜日を休館』とさせていただきます。





9/17(月曜日祝日)→開館
9/18(火曜日)→休館

10/8(月曜日祝日)→開館
10/9(火曜日)→休館




月曜祝日の開館時間は 10:00~17:00 までとなります。
※祝日以外の月曜日はこれまで通り『休館』となり、火曜日は『開館』いたします。





よろしくお願いいたします。  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 14:32Comments(0)としょかん

2012年07月03日

新コーナーのご案内


7月に入りましたhare02
この夏の予定はもう決まりましたか?


図書館では、この夏オススメの書籍を取り揃えたコーナーを設置しましたmark02












すてきな本に出会い、充実した夏をお過ごしくださいface02icon12








きせつのえほんのコーナーの並びも夏らしくなりました!face01







ぜひチェックしてみてくださいanimal
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 14:21Comments(0)としょかん

2012年07月01日

こわ~いおばけのお話会、開催します!


暑い夏、こわいお話を聞いて涼しくなりませんか?yuki01



図書館読み聞かせボランティアさんによる、こわ~いおばけのお話会を開催しますmark02
どんなおばけが出てくるかな?face08




●日時 7月29日(日) 14:00~15:00 
●場所 玉村町文化センター 2階 和室1・2
●対象 どなたでも参加できます!




ぜひぜひ参加してねface02  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 14:48Comments(0)としょかん

2012年07月01日

図書館ふしぎ探検隊&ヒヨコッコとしょかん探検隊、隊員募集!!

集まれ!小学生諸君!!
今年も「図書館のなぜ?なに?を楽しく学べる探検隊」を開催しますmark02




●図書館ふしぎ探検隊員募集!(小学4年生~6年生)

『図書館や図書館にある本たちは、どのように生活に役立つの?』
『図書館ではどんな本が、どのように並んでいるの?』
『調べ物をしたいけど、どう図書館を利用すればいいの?』


などを学習した後、地図をヒントに図書館を探検します!
みんなで図書館のふしぎを探検しましょう!icon09




日時 7月27日(金)  午前9:50~11:30
対象 小学4年生~6年生
定員 20名
主催 玉村町立図書館
会場 玉村町文化センター 2階和室1・2と図書館
持ち物 筆記用具
申込み 7月3日(火) 午前10:00~    
    電話または図書館カウンターにて申込みください。






●ヒヨコッコとしょかん探検隊員募集!(小学1年生~3年生)

『としょかんには何があるの?』
『としょかんでは何をやっているの?』
『としょかんでは何ができるの?』


としょかんにある、たくさんの『???』を、いつもは見られないところまで親子・兄弟でたんけんしよう!!
としょかんがどんな場所なのか、わかりやすく説明しますface01




日時 8月5日(日)  午前10:00~11:00
対象 小学1年生~3年生とその家族
定員 15組(30名)
主催 玉村町立図書館
会場 玉村町文化センター 図書館と集会室
持ち物 筆記用具
申込み 7月20日(金) 午前10:00~
    電話または図書館カウンターにて申込みください。



たくさんの参加、お待ちしています!face02icon12  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 12:28Comments(0)としょかん