☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年01月27日
ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座①
平成27年1月27日(火)に、ぬくもり自主講座「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」の第1回が行われました。
第1回のテーマは「書道の基本、はね、とめ、はらい」です。筆の持ち方、筆の動かし方など、細かいところまで丁寧に、ひとつひとつわかりやすく説明をした後、実際に練習をしました。練習の中でも、時計の短針を例にとって、「穂先を、10時半に向けて」と言葉かけをしていました。受講生のみなさんも、納得しながら話を聞いていました。
受講生のみなさんが書いた「永」という字を、一人一人わかりやすく添削をしていました。一人一人に声をかけ、ひとつひとつわかりやすく伝える中島先生の指導は、きっと受講者の心に響いていることでしょう。来週も、素晴らしい講座になるといいですね。




第1回のテーマは「書道の基本、はね、とめ、はらい」です。筆の持ち方、筆の動かし方など、細かいところまで丁寧に、ひとつひとつわかりやすく説明をした後、実際に練習をしました。練習の中でも、時計の短針を例にとって、「穂先を、10時半に向けて」と言葉かけをしていました。受講生のみなさんも、納得しながら話を聞いていました。
受講生のみなさんが書いた「永」という字を、一人一人わかりやすく添削をしていました。一人一人に声をかけ、ひとつひとつわかりやすく伝える中島先生の指導は、きっと受講者の心に響いていることでしょう。来週も、素晴らしい講座になるといいですね。




2015年01月20日
第2回 とっておきの和・スイーツが行われました!
平成27年1月15日(木) 第2回とっておきの和・スイーツが文化センター調理室で行われました!
今回は、皆さん馴染みのある酒まんじゅうを作りました。
あんこを丸めて…
薄力粉に日本酒を加えた生地で包みます〇

やわらかめの生地にベテラン主婦の皆さんも悪戦苦闘…(^^;)
先生にコツを教わりながら、何度も挑戦です!

見てください!!こんなに美味しそうに蒸し上がりました\(^-^)/

最後は、皆さん仲良く試食です♪

今回で、2回目となりましたが、先生やお仲間と楽しい時間を過ごせてました。
また、「もっと色々なものを作ってみたい」と、早くも次回を楽しみに
していらっしゃる様子でした。
今回は、皆さん馴染みのある酒まんじゅうを作りました。
あんこを丸めて…
薄力粉に日本酒を加えた生地で包みます〇

やわらかめの生地にベテラン主婦の皆さんも悪戦苦闘…(^^;)
先生にコツを教わりながら、何度も挑戦です!

見てください!!こんなに美味しそうに蒸し上がりました\(^-^)/

最後は、皆さん仲良く試食です♪

今回で、2回目となりましたが、先生やお仲間と楽しい時間を過ごせてました。
また、「もっと色々なものを作ってみたい」と、早くも次回を楽しみに
していらっしゃる様子でした。
2015年01月09日
昔の道具展開催中です!
こんにちは、おたまです。
今年も玉村町歴史資料館をよろしくお願いします。

さて、歴史資料館では昨日から「昔の道具展」が始まったわ。
毎年小学3年生の社会科の授業「昔のくらし」に関連して開催しているの。
それでは、館内の様子をたつながさまにレポートしてもらいましょう。

まかせて、おたまちゃん

こちらのふれあいコーナーの道具には実際にふれることができるよ。皆もぜひさわってみてね。
手作りの道具もあるね。木や竹でできているのかな。
昔の写真もあるよ。子どもたちが写っているね。
そして、今回の展示では「昔の道具 人気投票」を開催しているよ。
皆の気に入った道具に投票してね。この機会に昔の道具の良さを再発見しよう

ぼくも投票したよ。何に入れたかはひみつ。

昔の道具展は3月15日(日)まで開催しています。
休館日:月・火・水曜日・祝日
開館時間:午前10時~午後4時
入館無料
玉村町歴史資料館 0270-30-6180
2015年01月06日
ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座
6月に開講した中上級者向けの書道講座の問い合わせで「初心者向けの講座はないですか?」という声がありました。この要望に応えて、初級者向けの書道講座を開講することになりました。
「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」という講座名にもあるように、ひとつひとつわかりやすく伝えることにより、書道の楽しさを実感できる内容であると思います。筆使いから丁寧に教えます。興味のある方の参加をお待ちしております。

「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」という講座名にもあるように、ひとつひとつわかりやすく伝えることにより、書道の楽しさを実感できる内容であると思います。筆使いから丁寧に教えます。興味のある方の参加をお待ちしております。

2015年01月06日
ジュエリー クロッシェ
みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
世界にたったひとつのあなただけの宝物を、つくってみませんか?
レース糸にビーズを通してかぎ針で編んでつくるネックレスです。色も、ゴールド、シルバー、パールピンクの3色から選ぶことができます。2回続きの講座となります。興味がある方は、ぜひ参加をしてください。

世界にたったひとつのあなただけの宝物を、つくってみませんか?
レース糸にビーズを通してかぎ針で編んでつくるネックレスです。色も、ゴールド、シルバー、パールピンクの3色から選ぶことができます。2回続きの講座となります。興味がある方は、ぜひ参加をしてください。

2015年01月05日
歴史講座を開催します
玉村町歴史資料館では、今年度も歴史講座を開催します。
1月10日(土)から計3回、下記の内容で玉村町文化センターにて行います。
すでに定員に達しましたが、まだ10名程度のお申込みが可能です。
①1月10日(土) 「昭和40年代の玉村町での古墳発掘調査について」 講師 清水和夫氏(群馬大学大学院非常勤講師)
②1月17日(土) 「江戸時代における玉村町の水運」 講師 岡田 昭二氏(群馬県立文書館主幹専門員)
③1月24日(土) 「世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」 講師 古澤 勝幸氏(群馬県企画部世界遺産課次長)
・時間 午後1時30分~3時30分
・会場 玉村町文化センター研修室3(小ホール棟2階)
・受講料 無料
・対象 一般(原則として全日程参加できる方)
お申込み・お問い合わせはこちらまで
玉村町生涯学習課文化財室・玉村町歴史資料館 0270-30-6180

1月10日(土)から計3回、下記の内容で玉村町文化センターにて行います。
すでに定員に達しましたが、まだ10名程度のお申込みが可能です。
①1月10日(土) 「昭和40年代の玉村町での古墳発掘調査について」 講師 清水和夫氏(群馬大学大学院非常勤講師)
②1月17日(土) 「江戸時代における玉村町の水運」 講師 岡田 昭二氏(群馬県立文書館主幹専門員)
③1月24日(土) 「世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」 講師 古澤 勝幸氏(群馬県企画部世界遺産課次長)
・時間 午後1時30分~3時30分
・会場 玉村町文化センター研修室3(小ホール棟2階)
・受講料 無料
・対象 一般(原則として全日程参加できる方)
お申込み・お問い合わせはこちらまで
玉村町生涯学習課文化財室・玉村町歴史資料館 0270-30-6180