☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年06月30日
歴史資料館主催の講演会が行われました!
本日、午後1時30分から3時まで、現在歴史資料館にて開催中の巡回展inたまむら「江戸に途中下車 上福島中町遺跡の発掘成果」の記念講演会が行われました
上福島中町遺跡の発掘担当であった小野先生によるお話に、定員50名を上回る参加者のみなさんは熱心に耳を傾け、質門もたくさん出ました
講演会終了後には、小野先生による展示説明会も行われました


上福島中町遺跡の発掘担当であった小野先生によるお話に、定員50名を上回る参加者のみなさんは熱心に耳を傾け、質門もたくさん出ました

講演会終了後には、小野先生による展示説明会も行われました


2012年06月27日
職場体験
6月19日~21日に玉村南中学校の4名の生徒が図書館へ職場体験に来ました。
朝、職員と同じ時間に出勤し、3日間頑張ってくれました
1日目は図書館の説明や配架の練習。



図書館のどの場所にどんな種類の資料が並んでいるのか学びます。
次の日に絵本の読み聞かせを行う予定なので、プレゼント用のかえるのペーパークラフトも作成


夏に向けての昆虫のペーパークラフトも作ってくれました。
とっても助かりました
2日目のメインは読み聞かせです。
玉村町立図書館では、毎週水曜日の午後3時から図書館集会室で30分程の絵本の読み聞かせを開催しています。どなたでも自由に聞きに来ることができます

午前中に読み聞かせで読む絵本を選んでもらい、練習
午後は実際に聞きに来てくれた子ども達の前で読み聞かせを行いました!




手遊びも披露!

手遊び『ぐーちょきぱーでなに作ろう』
読み聞かせも緊張するよね
最後は来てくれた皆に、昨日作ったかえるのペーパークラフトをプレゼント!

とても喜んでくれていました
3日目はカウンターでの資料の貸出や返却、配架などの業務や、ブッカーという本を保護するための透明のカバーを資料に貼る作業を体験。


ブッカーは一度本に貼ってしまうと剥がせないので、とっても緊張する作業です


皆さんとても上手に丁寧にやってくれました

午後はブックスタートのため保健センターへ
ブックスタートとは、すべての赤ちゃんのまわりで楽しくあたたかいひと時がもたれることを願い、一人ひとりの赤ちゃんに絵本を開く楽しい体験と一緒に、絵本を手渡す活動です。玉村町では4ヵ月検診と、フォローアップとして1歳6ヵ月検診のときにこの活動を行っています。
今回は4ヵ月検診のブックスタートを体験。





ブックスタート後は図書館へ戻り、カウンター業務を頑張っていただきました
図書館での職場体験はいかがだったでしょうか?
よい体験になれば幸いです。
3日間お疲れ様でした
朝、職員と同じ時間に出勤し、3日間頑張ってくれました

1日目は図書館の説明や配架の練習。



図書館のどの場所にどんな種類の資料が並んでいるのか学びます。
次の日に絵本の読み聞かせを行う予定なので、プレゼント用のかえるのペーパークラフトも作成



夏に向けての昆虫のペーパークラフトも作ってくれました。
とっても助かりました

2日目のメインは読み聞かせです。
玉村町立図書館では、毎週水曜日の午後3時から図書館集会室で30分程の絵本の読み聞かせを開催しています。どなたでも自由に聞きに来ることができます


午前中に読み聞かせで読む絵本を選んでもらい、練習

午後は実際に聞きに来てくれた子ども達の前で読み聞かせを行いました!




手遊びも披露!

手遊び『ぐーちょきぱーでなに作ろう』
読み聞かせも緊張するよね

最後は来てくれた皆に、昨日作ったかえるのペーパークラフトをプレゼント!

とても喜んでくれていました

3日目はカウンターでの資料の貸出や返却、配架などの業務や、ブッカーという本を保護するための透明のカバーを資料に貼る作業を体験。


ブッカーは一度本に貼ってしまうと剥がせないので、とっても緊張する作業です



皆さんとても上手に丁寧にやってくれました


午後はブックスタートのため保健センターへ

ブックスタートとは、すべての赤ちゃんのまわりで楽しくあたたかいひと時がもたれることを願い、一人ひとりの赤ちゃんに絵本を開く楽しい体験と一緒に、絵本を手渡す活動です。玉村町では4ヵ月検診と、フォローアップとして1歳6ヵ月検診のときにこの活動を行っています。
今回は4ヵ月検診のブックスタートを体験。





ブックスタート後は図書館へ戻り、カウンター業務を頑張っていただきました

図書館での職場体験はいかがだったでしょうか?
よい体験になれば幸いです。
3日間お疲れ様でした

2012年06月26日
2012年度課題図書のご案内
第58回 青少年読書感想文全国コンクール
2012年度 課題図書のコーナーを設置しました!


課題図書一覧


●小学校低学年の部 (1・2年生)
『ぼくがきょうりゅうだったとき』 まつおかたつひで・作/絵 (ポプラ社)
『またおいで』 もりやまみやこ・作 いしいつとむ・絵 (あかね書房)
『パンケーキをたべるサイなんていない?』 アンナ・ケンプ・文 サラ・オギルヴー・絵 かどのえいこ・訳 (BL出版)
『へいわってどんなこと?』 浜田桂子・作 (童心社)


●小学校中学年の部 (3・4年生)
『ココロ屋』 梨屋アリエ・作 菅野由貴子・絵 (文研出版)
『チョコレートと青い空』 堀米薫・作 小泉るみ子・絵 (そうえん社)
『ここがわたしのおうちです』 アイリーン・スピネリ・文 マット・フェラン・絵 渋谷弘子・訳 (さ・え・ら書房)
『カモのきょうだいクリとゴマ』 なかがわちひろ・作/絵 (アリス館)


●小学校高学年の部 (5・6年生)
『心の森』 小手鞠るい・作 酒井駒子・装画 (金の星社)
『走れ!マスワラ』 グザヴィエ=ローラン・プティ・作 浜辺貴絵・訳 (PHP研究所)
『わたしのひかり』 モリー・バング・作 さくまゆみこ・訳 (評論社)
『ピアノはともだち 奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』 こうやまのりお・著 (講談社)


●中学校の部
『地をはう風のように』 高橋秀雄・作 森英二郎・画 (福音館書店)
『怪物はささやく』 パトリック・ネス・著 シヴォーン・ダウド・原案 池田真紀子・訳 (あすなろ書房)
『地球の声に耳をすませて 地震の正体を知り、命を守る』 大木聖子・著 (くもん出版)


●高等学校の部
『オン・ザ・ライン』 朽木祥・著 (小学館)
『ダーウィンと出会った夏』 ジャクリーン・ケリー・作 斉藤倫子・訳 (ほるぷ出版)
『パスタでたどるイタリア史』 池上俊一・著 (岩波書店)
※課題図書の延長はできません。
また、予約が集中した場合、夏休み中に貸出できない場合がありますのでご了承ください。
夏休みにぜひ、素敵な本に出会ってください
2012年度 課題図書のコーナーを設置しました!






●小学校低学年の部 (1・2年生)
『ぼくがきょうりゅうだったとき』 まつおかたつひで・作/絵 (ポプラ社)
『またおいで』 もりやまみやこ・作 いしいつとむ・絵 (あかね書房)
『パンケーキをたべるサイなんていない?』 アンナ・ケンプ・文 サラ・オギルヴー・絵 かどのえいこ・訳 (BL出版)
『へいわってどんなこと?』 浜田桂子・作 (童心社)


●小学校中学年の部 (3・4年生)
『ココロ屋』 梨屋アリエ・作 菅野由貴子・絵 (文研出版)
『チョコレートと青い空』 堀米薫・作 小泉るみ子・絵 (そうえん社)
『ここがわたしのおうちです』 アイリーン・スピネリ・文 マット・フェラン・絵 渋谷弘子・訳 (さ・え・ら書房)
『カモのきょうだいクリとゴマ』 なかがわちひろ・作/絵 (アリス館)


●小学校高学年の部 (5・6年生)
『心の森』 小手鞠るい・作 酒井駒子・装画 (金の星社)
『走れ!マスワラ』 グザヴィエ=ローラン・プティ・作 浜辺貴絵・訳 (PHP研究所)
『わたしのひかり』 モリー・バング・作 さくまゆみこ・訳 (評論社)
『ピアノはともだち 奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』 こうやまのりお・著 (講談社)


●中学校の部
『地をはう風のように』 高橋秀雄・作 森英二郎・画 (福音館書店)
『怪物はささやく』 パトリック・ネス・著 シヴォーン・ダウド・原案 池田真紀子・訳 (あすなろ書房)
『地球の声に耳をすませて 地震の正体を知り、命を守る』 大木聖子・著 (くもん出版)


●高等学校の部
『オン・ザ・ライン』 朽木祥・著 (小学館)
『ダーウィンと出会った夏』 ジャクリーン・ケリー・作 斉藤倫子・訳 (ほるぷ出版)
『パスタでたどるイタリア史』 池上俊一・著 (岩波書店)
※課題図書の延長はできません。
また、予約が集中した場合、夏休み中に貸出できない場合がありますのでご了承ください。
夏休みにぜひ、素敵な本に出会ってください


2012年06月22日
絵本の講座開催しました
6月20日に、『子育てに絵本を~心と心をつなぐ読み聞かせ~』第1回目、『0歳~3歳向け、「絵本」や「わらべうた」で遊びましょう』を開催しました。


赤ちゃんやお母さん、お父さんなど、多くの方に参加いただきました

講座では、先生からおすすめの絵本やわらべうたの紹介、読み聞かせのやり方のコツなどをやさしく丁寧に教えていただきました



実際に絵本の読み聞かせを行ったり、わらべ歌を歌ったり。
子育てについてのお話もありました


講座終了後は正午までのフリータイムを設け、先生への質問や、相談、保護者同士の情報交換などなど、楽しいひと時を過ごしました。
次回の絵本の講座は6\27(水)の開催です!
まだまだ申込み受付中です!
参加お待ちしています

●6/27(水)
「絵本」や「わらべうた」で遊びましょう。(0~3歳向)
赤ちゃんとのスキンシップを楽しむ絵本講座です。
●7/5(木)、7/10(火)
「世代をつなぐ読み聞かせ」
●7/21(土)
絵本・昔話をとおして家族みんなで楽しむお話会です。
*対象年齢ではない講座への参加もできます*
時間 午前10:00~11:00
(終了後、正午までのフリータイムを設けます。)
場所 玉村町文化センター 2階 和室1・2
講師 NPO法人 時をつむぐ会 新 利恵子さん
定員 各講座15人(組)
受講料 無料
申込み 電話または図書館カウンターにて申込みください。
お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんの参加も大歓迎です

2012年06月21日
新しい雑誌のご案内
雑誌のコーナーにこのたび、新しく雑誌が仲間入りしました!
JTBパブリッシングから発行されている、ノジュールという雑誌です

こちらは、書店などでは通常置かれていない、読者直接販売のもので、「旅」、「健康」、「暮らし」、「学習」、「仕事」をキーワードとした、団塊の世代の方からの人生エンジョイ雑誌です。
現在、最新号の6月号と、バックナンバーとして4月号、5月号が入っています。



最新号には、鎌倉やアジアの世界遺産についての特集が載っています
雑誌も予約が可能です!
最新号は貸出しができませんのでご注意ください。
ぜひ、チェックしてください
JTBパブリッシングから発行されている、ノジュールという雑誌です


こちらは、書店などでは通常置かれていない、読者直接販売のもので、「旅」、「健康」、「暮らし」、「学習」、「仕事」をキーワードとした、団塊の世代の方からの人生エンジョイ雑誌です。
現在、最新号の6月号と、バックナンバーとして4月号、5月号が入っています。



最新号には、鎌倉やアジアの世界遺産についての特集が載っています

雑誌も予約が可能です!
最新号は貸出しができませんのでご注意ください。
ぜひ、チェックしてください

2012年06月19日
『ちびっ子マスのつかみどり』中止のお知らせ
■平成24年 『ちびっ子マスのつかみどり』中止のお知らせ
毎年、玉村町東部スポーツ広場の利根川沿いにて行われていました、
『ちびっ子マスのつかみどり』につきましては、
赤城大沼・赤城白川区域が放射性物質の新基準による
採取自粛要請水域となっており、口に入れる食べ物であるため不安に
思われる方もいらしゃることから、『中止』することとなりました。
今までたくさんの方に参加していただき、どうもありがとうございました。
今年から、新しいイベントを開催していきます。ぜひ参加してください!
●わくわくキッズ「なつやすみ親子木工教室」!
(三団体協力事業)
平成24年8月19日(日) 10時~14時(受付)
玉村町文化センター 視聴覚室にて
材料費 1体100円
先着 250名様(申し込み不要です)
対象 町内親子
子どもだけで参加する場合は小学校5年生以上
世界にひとつだけのマイ動物を作ってみませんか?
たくさんの材料の中から自分でパーツを選び、
接着剤でくっつけるだけ!講師の先生がわかりやすく
アドバイスしてくれます!初めての方でも安心です。
お気に入りの1品を親子で作りませんか

玉村町青少年育成推進員連絡協議会
玉村町PTA連絡協議会
玉村町子ども会育成会連絡協議会
担当 生涯学習課 65-1000
毎年、玉村町東部スポーツ広場の利根川沿いにて行われていました、
『ちびっ子マスのつかみどり』につきましては、
赤城大沼・赤城白川区域が放射性物質の新基準による
採取自粛要請水域となっており、口に入れる食べ物であるため不安に
思われる方もいらしゃることから、『中止』することとなりました。
今までたくさんの方に参加していただき、どうもありがとうございました。
今年から、新しいイベントを開催していきます。ぜひ参加してください!
●わくわくキッズ「なつやすみ親子木工教室」!
(三団体協力事業)
平成24年8月19日(日) 10時~14時(受付)
玉村町文化センター 視聴覚室にて
材料費 1体100円
先着 250名様(申し込み不要です)
対象 町内親子
子どもだけで参加する場合は小学校5年生以上
世界にひとつだけのマイ動物を作ってみませんか?
たくさんの材料の中から自分でパーツを選び、
接着剤でくっつけるだけ!講師の先生がわかりやすく
アドバイスしてくれます!初めての方でも安心です。
お気に入りの1品を親子で作りませんか


玉村町青少年育成推進員連絡協議会
玉村町PTA連絡協議会
玉村町子ども会育成会連絡協議会
担当 生涯学習課 65-1000
2012年06月02日
新コーナーのご案内
梅雨の季節がやってきました
6月といえばジューンブライドです
そこで現代の結婚観についての書籍を取り揃えてみました。




時代の移り変わりにより、結婚観も多種多様に変化しています。
婚活、おひとり様、少子化など様々なワードから、現代の結婚事情、家族の在り方、人生観などを読み解く手がかりとしてみてはいかがでしょうか?
ぜひチェックしてみてください

6月といえばジューンブライドです

そこで現代の結婚観についての書籍を取り揃えてみました。




時代の移り変わりにより、結婚観も多種多様に変化しています。
婚活、おひとり様、少子化など様々なワードから、現代の結婚事情、家族の在り方、人生観などを読み解く手がかりとしてみてはいかがでしょうか?
ぜひチェックしてみてください
