☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2015年02月03日
玉村町歴史資料館のホームページが新しくなりました!
玉村町のホームページがリニューアルするのにともない、玉村町歴史資料館のページも新しくなりました。
おたまちゃんとたつながさまの活動日記のページもできましたので、今後はこちらのページにて紹介していきます。
玉村町歴史資料館ページ
http://www.town.tamamura.lg.jp/site/siryoukan/
おたまちゃんとたつながさまの活動日記
http://www.town.tamamura.lg.jp/site/siryoukan/list25-99.html
今後ともよろしくお願いいたします

おたまちゃんとたつながさまの活動日記のページもできましたので、今後はこちらのページにて紹介していきます。

玉村町歴史資料館ページ
http://www.town.tamamura.lg.jp/site/siryoukan/
おたまちゃんとたつながさまの活動日記
http://www.town.tamamura.lg.jp/site/siryoukan/list25-99.html
今後ともよろしくお願いいたします

2015年01月09日
昔の道具展開催中です!
こんにちは、おたまです。
今年も玉村町歴史資料館をよろしくお願いします。

さて、歴史資料館では昨日から「昔の道具展」が始まったわ。
毎年小学3年生の社会科の授業「昔のくらし」に関連して開催しているの。
それでは、館内の様子をたつながさまにレポートしてもらいましょう。

まかせて、おたまちゃん

こちらのふれあいコーナーの道具には実際にふれることができるよ。皆もぜひさわってみてね。
手作りの道具もあるね。木や竹でできているのかな。
昔の写真もあるよ。子どもたちが写っているね。
そして、今回の展示では「昔の道具 人気投票」を開催しているよ。
皆の気に入った道具に投票してね。この機会に昔の道具の良さを再発見しよう

ぼくも投票したよ。何に入れたかはひみつ。

昔の道具展は3月15日(日)まで開催しています。
休館日:月・火・水曜日・祝日
開館時間:午前10時~午後4時
入館無料
玉村町歴史資料館 0270-30-6180
2015年01月05日
歴史講座を開催します
玉村町歴史資料館では、今年度も歴史講座を開催します。
1月10日(土)から計3回、下記の内容で玉村町文化センターにて行います。
すでに定員に達しましたが、まだ10名程度のお申込みが可能です。
①1月10日(土) 「昭和40年代の玉村町での古墳発掘調査について」 講師 清水和夫氏(群馬大学大学院非常勤講師)
②1月17日(土) 「江戸時代における玉村町の水運」 講師 岡田 昭二氏(群馬県立文書館主幹専門員)
③1月24日(土) 「世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」 講師 古澤 勝幸氏(群馬県企画部世界遺産課次長)
・時間 午後1時30分~3時30分
・会場 玉村町文化センター研修室3(小ホール棟2階)
・受講料 無料
・対象 一般(原則として全日程参加できる方)
お申込み・お問い合わせはこちらまで
玉村町生涯学習課文化財室・玉村町歴史資料館 0270-30-6180

1月10日(土)から計3回、下記の内容で玉村町文化センターにて行います。
すでに定員に達しましたが、まだ10名程度のお申込みが可能です。
①1月10日(土) 「昭和40年代の玉村町での古墳発掘調査について」 講師 清水和夫氏(群馬大学大学院非常勤講師)
②1月17日(土) 「江戸時代における玉村町の水運」 講師 岡田 昭二氏(群馬県立文書館主幹専門員)
③1月24日(土) 「世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」 講師 古澤 勝幸氏(群馬県企画部世界遺産課次長)
・時間 午後1時30分~3時30分
・会場 玉村町文化センター研修室3(小ホール棟2階)
・受講料 無料
・対象 一般(原則として全日程参加できる方)
お申込み・お問い合わせはこちらまで
玉村町生涯学習課文化財室・玉村町歴史資料館 0270-30-6180
2014年12月16日
早春の三大祭り見学ツアーのお知らせ

こんにちは。たつながだよ。
早春の三大祭り見学ツアーのお知らせです。
来年の2月11日(祝・水)に行われる稲荷神社獅子舞、すみつけ祭、春鍬祭をバスにてめぐるツアーです。
くわしい案内は広報たまむら12月お知らせ号、またはこちらをご覧ください。

http://www.town.tamamura.lg.jp/rekishi_bunka/matsuri/index.html
往復ハガキにて受け付けています。
毎年人気のツアーなので、お申し込みいただいた方全員が参加できるとは限りません。
また、ツアーのお客様用に席が用意されているわけではありませんので、あらかじめご了承ください。
玉村町生涯学習課文化財室
0270-30-6180
2014年10月27日
軍配山カレーを作ろう!のお知らせ

おたまです。
今年も歴史資料館秋の体験学習会「軍配山カレーを作ろう!」を開催するわ。

学校給食の玉村カレーをベースにしたカレーで、ご飯には古代米も使うのよ。
くわしい案内は以下のとおり。
日時:平成26年11月29日(土)午前10:00~午後0:30
会場:玉村町文化センター1階 調理室
対象:小学生(※3年生以上)
定員:先着12名
参加費:無料
持ってくる物:エプロン・三角巾・タオル
申込受付:平成26年11月11日(火)~
申込方法:電話または文化センター内文化財係事務室にて受付
※定員となりしだい締め切りとなります。
調理の後に試食会もします。
みんなで古代に想いをはせましょう!
申込はこちら
玉村町生涯学習課文化財室・玉村町歴史資料館
0270-30-6180
2014年10月14日
玉村町の文化財をPRする映像ができました!

おたまです。

たつながだよ。

玉村町の歴史や文化財について知ってもらおうと、このたび歴史資料館ではPR映像を作成しました。
その名も「たまむら歌留多でめぐる たまむら歴史さんぽ」

たまむら歌留多を通して、町の文化財を楽しくわかりやすく紹介しているよ。
おたまちゃんとぼくもいっぱい登場するんだ。へへへ。

概要編のほか、地区ごとにまとめた玉村地区編、上陽地区編、芝根地区編もあるよ。
概要編は玉村町全体の歴史や文化財を紹介していて、各地区編はその地域にある文化財やお祭りに密着しているよ。

町内小学校に配布するほか、玉村高校や県立女子大にも配布するので学習に役立ててもらいたいわね。
そして、今年の文化センターまつりではこの映像を皆さんに初公開します。

10月19日(日) 場所:玉村町文化センター2階 研修室3
上映スケジュール
①10:15~ ②11:30~ ③12:45~ ④14:00~
今回は1回20分程度の概要編を上映します。
上映後アンケートに答えてくれた人にはこちらの特製シールをプレゼントします!
かわいいでしょ?ふふふ。

もし上記の機会を逃しても歴史資料館の映像コーナーで見られるほか、玉村町立図書館でもレンタルする予定なので、ぜひご覧くださいね。
これを見て、町の文化財に親しんだり、歴史にふれあうきっかけになると私たちも嬉しいです。
撮影に協力していただいた皆さま、本当にありがとうございました

2014年10月13日
「燈籠宵まつり」延期のお知らせ
本日予定しておりました「第7回 燈籠宵まつり」ですが、台風の影響のため10月18日(土)に延期いたします。
また、延期した日の天候が悪い場合には、燈籠宵まつりを中止させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
まちづくり玉村塾
事務局 玉村町生涯学習課文化財室 0270-30-6180
また、延期した日の天候が悪い場合には、燈籠宵まつりを中止させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
まちづくり玉村塾
事務局 玉村町生涯学習課文化財室 0270-30-6180
2014年09月26日
今年の文化センターまつりは「わくわく歴史館」へGO!

おたまです。

たつながだよ。

10月19日(日)の玉村町文化センターまつりで「おたまちゃんとたつながさまのわくわく歴史館」を開催するわ!
玉村町の文化財をPRする映像を初上映するの!
私とたつながさまが登場して、楽しくわかりやすく紹介します。

そしてさらに、ぼくたちのパペット人形劇も初披露するよ!
ぼくとおたまちゃんの出会いのお話なんだ。どんな風にぼくたちが出会ったか、みんなも気になるでしょ?ぜひ人形劇を見に来てね!
ほかにも、クイズや抽選会などおもしろい企画が盛りだくさん!
入場無料だからぜひ遊びに来てね!
くわしい内容はこちらをご覧ください。↓

2014年09月25日
「第7回 燈籠宵まつり」のお知らせ
歴史資産を生かしたまちづくりに取り組んでいる「まちづくり玉村塾」では、今年もペットボトルを活用した燈籠宵まつりを開催します。
当日は、玉村八幡宮境内に約2,200個(予定)のペットボトル燈籠が飾られるほか、雅楽、龍舞、巫女舞などをご覧いただけますので、ぜひお越しください
平成26年10月13日(祝・月)
点灯時間:午後5:30~7:00
会場:玉村八幡宮(玉村町下新田1 0270-65-2305)
雨天時は10月18日(土)に延期
駐車場が少ないため、なるべく徒歩・自転車での来場をお願いします。
お車でお越しの方は、玉村八幡宮北駐車場、第2駐車場、給食センター駐車場、町役場駐車場をご利用ください。
入場無料
主催:まちづくり玉村塾
事務局:生涯学習課文化財室(0270-30-6180)
当日はこちらへお問い合わせください。(玉村八幡宮0270-65-2305)
まちづくり玉村塾ホームページ
http://tamamurajyuku.jimdo.com/
当日は、玉村八幡宮境内に約2,200個(予定)のペットボトル燈籠が飾られるほか、雅楽、龍舞、巫女舞などをご覧いただけますので、ぜひお越しください

平成26年10月13日(祝・月)
点灯時間:午後5:30~7:00
会場:玉村八幡宮(玉村町下新田1 0270-65-2305)
雨天時は10月18日(土)に延期
駐車場が少ないため、なるべく徒歩・自転車での来場をお願いします。
お車でお越しの方は、玉村八幡宮北駐車場、第2駐車場、給食センター駐車場、町役場駐車場をご利用ください。
入場無料
主催:まちづくり玉村塾
事務局:生涯学習課文化財室(0270-30-6180)
当日はこちらへお問い合わせください。(玉村八幡宮0270-65-2305)
まちづくり玉村塾ホームページ
http://tamamurajyuku.jimdo.com/
2014年08月15日
埴輪作り作品展を開催しています!
本日から17日の日曜日まで、夏の体験学習会「埴輪作り」でみんなが作成した埴輪を歴史資料館に展示しています。



かわいい埴輪や土器をぜひ見に来てください



かわいい埴輪や土器をぜひ見に来てください

2014年08月14日
「戦争と子どもたち」のパンフレットができました!
ただいま歴史資料館では「戦争と玉村町」の企画展を開催しています。
そこで、子どもたちにも戦争について知ってもらおうと「戦争と子どもたち」のパンフレットを作成しました。
当時の小学校や暮らし、空襲のことなどを写真付きでわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
文化センター内文化財室窓口、歴史資料館にて配布しています。(無料)

そこで、子どもたちにも戦争について知ってもらおうと「戦争と子どもたち」のパンフレットを作成しました。
当時の小学校や暮らし、空襲のことなどを写真付きでわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
文化センター内文化財室窓口、歴史資料館にて配布しています。(無料)
2014年08月11日
「アンギン編み」と「ナイトツアー」を行いました。

歴史資料館夏の体験学習会「アンギン編み」と「ナイトツアー」を開催しました。
アンギン編みではこんなにかわいいコースターを作ったのよ。

みんなどんな飾り付けにしようか夢中だったわ。
アンギン編みをもっと楽しみたいと思ったら、資料館ではアンギン編み体験コースもあるのでチャレンジしてね!

そして、「ナイトツアー」では星空をイメージした資料館のなかを探検したよ。イルミネーションがきれいだったね。
クイズを出しながら玉村町の歴史を紹介したんだけど、2回目の方では昭和のコーナーで突然国民服を来た人が現れたんだ!
写真中央

もう私もびっくりよ!
きっとみんなが楽しそうに資料館を探検しているから遊びに来たのかもね。(笑)

夏の楽しい思い出になったかな?
昼間の資料館にも見学に来てね。待ってるよ~

2014年07月25日
埴輪作りを行いました!

こんにちは。資料館マスコットガールのおたまです。
7月24日(木)、歴史資料館の体験学習会「埴輪作り」を行いました。午前・午後の部合わせて約30名のみなさんに参加していただきました。
今年もとてもユニークな埴輪がたくさん出来たのよ。

みんなが作ってくれた埴輪は、8月15、16、17日の3日間、歴史資料館で展示するのでぜひ見に来てね。

そして、8月6日(水)には歴史資料館ナイトツアーがあるわ。今年は星空をテーマに行うので、興味のあるお友達はぜひ参加してね。

ただいま申込み受付中です

生涯学習課文化財室 0270-30-6180
2014年07月03日
「埴輪作り」の申込受付け終了しました。
歴史資料館の夏休み体験学習会「埴輪作り」は定員となりましたので、申込みを締め切らせていただきます。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。

2014年06月19日
夏の郷土芸能情報

こんにちは。資料館マスコットボーイのたつながだよ。

マスコットガールのおたまです。
7月はふるさとのお祭りがいっぱいあるので、皆さんにご紹介します。
◆角渕祇園祭
7月12日(土)・13日(日) 午後6時~午後10時頃
角渕八幡宮(角渕2075-1)・角渕地区
◆地蔵祭(地蔵担ぎ)
7月21日(祝・月)午前9時~ 集合場所:養命寺(箱石342-1)
◆悪魔祓い(藤川)
7月24日(木)午後2時~ 集合場所:稲荷神社(藤川55-1)
◆悪魔払い(飯塚)
7月24日(木)午後3時~ 集合場所:飯玉神社(飯塚295)
◆水神祭
7月27日(日)午後4時~午後6時30分頃 集合場所:飯玉神社(五料1010)
◆玉村祇園祭(ふるさとまつり)
7月26日(土)・27日(日) くわしくはふるさとまつりのパンフレットをご覧ください。
◆横樽音頭(南玉区民納涼祭出演)
8月2日(土) 午後6時~ 南玉公民館
※ふるさとまつり以外は地域主催のお祭りのため時間に変動が出る場合があります。
あらかじめご了承ください。
地域のお祭りを見に行こう!

玉村町生涯学習課文化財室 0270-30-6180
2014年06月17日
歴史資料館体験学習会のお知らせ

こんにちは。歴史資料館マスコットガールのおたまです。

マスコットボーイのたつながだよ。

歴史資料館から夏休み体験学習会のお知らせよ。
今回も「埴輪作り」「アンギン編み」「ナイトツアー」を計画しているので、おもしろそうだな、やってみたいなと思うものにチャレンジしてね

①埴輪作り
粘土で自分だけの埴輪を作ろう!
完成後は、希望者の作品を文化センターにて展示します。
日時:7月24日(木)午前の部9時~11時 午後の部2時~4時
会場:玉村町文化センター1階 工芸室
対象:小学生(小学3年生未満は保護者の同伴が必要です。)
定員:先着30名(午前の部15名・午後の部15名)
申込受付:7月3日(木)~ 午前・午後のうち希望する時間帯をお選びください。

これは去年の作品展の様子よ。みんな一生懸命作ったの。
ちなみにこれは私が作ったミニぐんまちゃん埴輪。
②アンギン編み
縄文時代の布の編み方で、カラフルなコースターを作ってみよう!
大人の方も体験できますので、お気軽にどうぞ!
日時:7月31日(木)・8月1日(金) 午後1時~3時
会場:玉村町文化センター2階 和室3
対象:小学生以上(※大人も参加できます。)
定員:各日先着14名
申込受付:7月18日(金)~ 希望する日をお知らせください。

去年参加してくれたお友達はこんなにかわいいコースターを作ってくれたよ。
③ドキドキわくわく歴史資料館ナイトツアー
星空をイメージした歴史資料館で、玉村町の歴史を楽しくわかりやすく解説します。みんなで昔の玉村町へタイムスリップしよう!
日時:8月6日(水)①午後6時20分~6時50分 ②午後7時~7時30分
会場:玉村町歴史資料館
対象:小学生
定員:各回先着10名
申込受付:7月22日(火)~ ①か②の時間帯をお選びください。
※保護者も一緒に参加できます。

去年の様子だよ。今年は星空散歩の気分が味わえるように資料館をイメージチェンジします。


お申し込みは、電話または文化財係事務室(文化センター内)にて受付します。各コースとも定員となり次第締め切らせていただきます。
どのコースも無料です。
※コースによって申込受付日が違いますのでご注意ください。
この夏、みんなで楽しい思い出を作ろう

玉村町生涯学習課文化財室・歴史資料館
0270-30-6180
玉村町文化センター内
2014年05月02日
おたまちゃんの誕生日企画
歴史資料館のマスコットガール「おたまちゃん」の誕生日である5月5日を記念して、くん蒸作業明けの5月22日(木)・23日(金)・24日(土)・25日(日)の4日間、歴史資料館に来てくれた方に、おたまちゃんとたつながさまのシールをプレゼントします!この機会にぜひお越しください
対象日
5月22日(木)・23日(金)・24日(土)・25日(日)
開館時間:午前10時~午後4時



ぜひ来てね!

対象日
5月22日(木)・23日(金)・24日(土)・25日(日)
開館時間:午前10時~午後4時


ぜひ来てね!
2014年05月02日
歴史資料館臨時休館と事務室一時移転のお知らせ
歴史資料館では、展示・収蔵資料の保護・保存のため、下記の期間くん蒸作業を行いますので、歴史資料館は臨時休館となります。
臨時休館: 5月13 日(火)〜18日(日)
※この期間は歴史資料館のほか文化センター小ホール棟への立ち入りもできません。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
また、それに合わせて文化財事務室が一時移転になるため、文化財室直通のFAXを受け付けることができません。
ご迷惑をおかけいたしますが、上記の期間は埋蔵文化財についてのお問い合わせを下記番号にてお願いいたします。
文化センターFAX番号 0270-65-5200
5月19日(月)より通常に戻ります。
臨時休館: 5月13 日(火)〜18日(日)
※この期間は歴史資料館のほか文化センター小ホール棟への立ち入りもできません。皆さまのご理解とご協力をお願いします。
また、それに合わせて文化財事務室が一時移転になるため、文化財室直通のFAXを受け付けることができません。
ご迷惑をおかけいたしますが、上記の期間は埋蔵文化財についてのお問い合わせを下記番号にてお願いいたします。
文化センターFAX番号 0270-65-5200
5月19日(月)より通常に戻ります。
2014年03月28日
ぐんま一番 (4月11日(金))放送のお知らせ

こんにちは。おたまです。

たつながだよ。
今度、群馬テレビで「日光例幣使道玉村宿」を取り上げた番組が放送されるんだ。

先日ロケがあったのよね。
お笑いコンビのエレファントジョンのお二人が玉村宿の見所をめぐります。

たまたんやぐんまちゃんのほか、キーパーソンとして地域の人々や町職員も出演したよ。
とっても楽しい番組になっているので、ぜひご覧くださいね。
放送案内
ぐんま一番 「玉村町~エレジョン日光例幣使道を行く!」
群馬テレビ 3チャンネル
4月11日(金)午後7:30~8:00
(再放送)4月13日(日)午前9:30~10:00

それと、放送日にあたる4月11日(旧暦)は、日光例幣使様が玉村宿に宿泊した日であり、たつながさまの誕生日でもあるの。それを記念して、4月11日に歴史資料館に来館した方には、私たちのシールをプレゼントします。
この機会にぜひお越しください。
玉村町歴史資料館
玉村町文化センター内 0270-30-6180
開館時間:午前10時~午後4時
休館日:月・火・水・祝日
入館無料
2014年01月31日
玉村町の郷土芸能情報

こんにちは。歴史資料館マスコットガールのおたまです。

マスコットボーイのたつながだよ。

今年も「玉村町 早春の三大祭り」の季節がやってきました。

2月11日(火・祝)に「すみつけ祭」「稲荷神社獅子舞」「春鍬祭(はるくわまつり)」が開催されるんだ。

すみつけ祭は顔にすみを付けて無病息災を祈るお祭りよ。
・すみつけ祭 午前8:30祈願 午前8:45頃出陣 上福島地区の東から順に家をまわる。 集合場所:上福島公民館(上福島1001)

稲荷神社獅子舞は、氏子の安泰と五穀豊穣、悪魔払いを祈願して行われるんだ。
・稲荷神社獅子舞 午前9時30分出発 集合場所:上新田公民館(上新田1880-1)午前9時45分頃 稲荷神社にて奉納の舞 その後地区内を練り歩く


春鍬祭は農耕開始の祭礼行事として、その年の豊作を願うお祭りよ。
・春鍬祭 午後3時から祭典、その後祭り本番 会場:樋越神明宮(樋越412-4)

それと、2月23日(日)には箱石地区で地蔵祭の地蔵担ぎが行われるよ。
・地蔵祭(地蔵担ぎ) 2月23日(日)午前9時集合 養命寺(箱石342-1)

伝統的なお祭りを見に行こう!
(地域主催のお祭りのため時間が変動する場合もあります。予めご了承ください。)
玉村町のお祭りのホームページ http://www.town.tamamura.lg.jp/rekishi_bunka/matsuri/index.html
玉村町生涯学習課文化財室 0270-30-6180