☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年03月12日
3月13日「津軽三味線三人囃子」
昨日の地震、凄かったですね。
皆さん、大丈夫でしたか?
文化センターもかなり揺れましたが、無事です!
明日の文化センターで行われる
「津軽三味線三人囃子」も
予定どおり行います!
ただ現在、文化センター東方面の「五料橋(国道354号)」が
地震の影響で通行止めとなっております。
伊勢崎方面からお越しのお客様、「玉村大橋」か「福島橋」に迂回して下さい。
どうぞお気を付けてお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております!
皆さん、大丈夫でしたか?
文化センターもかなり揺れましたが、無事です!
明日の文化センターで行われる
「津軽三味線三人囃子」も
予定どおり行います!
ただ現在、文化センター東方面の「五料橋(国道354号)」が
地震の影響で通行止めとなっております。
伊勢崎方面からお越しのお客様、「玉村大橋」か「福島橋」に迂回して下さい。
どうぞお気を付けてお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております!
2011年03月08日
サケの稚魚が元気に巣立っていきました
平成23年3月6日(日) 玉村町東部スポーツ広場で、サケの稚魚放流が行われました。
社会教育委員さんを中心に行われたこのイベント
約2万個弱のサケの卵を小中学校や保育園、一般の方に配布し、自宅等で育てていただきました。

天気も良くて、約300人の方々に来ていただけました。
たくさん育てていただいた方もおります

(ちなみに、私は今年全滅でした・・・)
これはすごく大きく育っていてビックリ
倍くらい違いました!
でも、1匹でもいいので育てて放流していただけることが、大変うれしいです
県からも500匹ほど稚魚を分けていただき、皆さんに配って放流していただきました。

利根川沿いに集まってもらい、一斉放流


いざ放流するとなると、少し寂しい感じもします・・・
元気に海までたどり着いてね・・(。♋‸♋。)
今回は約3000匹の稚魚を放流できました。
サケは、放流数に対し遡上の確率は数%と言われます。
4年後、大きくなって再び利根川に戻って来て欲しいです
社会教育委員さんを中心に行われたこのイベント

約2万個弱のサケの卵を小中学校や保育園、一般の方に配布し、自宅等で育てていただきました。

天気も良くて、約300人の方々に来ていただけました。
たくさん育てていただいた方もおります


(ちなみに、私は今年全滅でした・・・)
これはすごく大きく育っていてビックリ


倍くらい違いました!
でも、1匹でもいいので育てて放流していただけることが、大変うれしいです

県からも500匹ほど稚魚を分けていただき、皆さんに配って放流していただきました。

利根川沿いに集まってもらい、一斉放流



いざ放流するとなると、少し寂しい感じもします・・・

元気に海までたどり着いてね・・(。♋‸♋。)
今回は約3000匹の稚魚を放流できました。
サケは、放流数に対し遡上の確率は数%と言われます。
4年後、大きくなって再び利根川に戻って来て欲しいです


2011年03月07日
イースターお話会開催します!
HAPPY EASTRE!!
イースターのお話会 4月10日(日)10:30開催決定
(場所★文化センター和室1・2)
ハロウィンのお話会から約半年ぶりの英語のお話会です
県立女子大の学生さんにもご協力いただき、
英語のお話や歌、ゲームなど楽しい企画が盛りだくさんのお話会です
お子さんから大人まで楽しめますよ~
イースターはキリストの復活を祝うお祭りと知られていますが、
春のおとずれをみんなで喜びあうお祭りでもあります
春のシンボル、イースターエッグをみんなで探しましょう
イースターのお話会 4月10日(日)10:30開催決定

(場所★文化センター和室1・2)
ハロウィンのお話会から約半年ぶりの英語のお話会です
県立女子大の学生さんにもご協力いただき、
英語のお話や歌、ゲームなど楽しい企画が盛りだくさんのお話会です

お子さんから大人まで楽しめますよ~

イースターはキリストの復活を祝うお祭りと知られていますが、
春のおとずれをみんなで喜びあうお祭りでもあります
春のシンボル、イースターエッグをみんなで探しましょう

2011年03月04日
もうすぐサケの稚魚の放流日です/3月6日(日)
玉村町で配布しましたサケの卵ですが、一斉放流の日が近づいてきました
主に学校や保育園を通じて配っていただき、各家庭などで育てていただいておりますが、
元気に育っていますでしょうか?
今年は寒かったので、育ちが悪いという話を聞きます。
で、私の育てていた稚魚は・・・・・すべてお亡くなりに・・なって…しまいました゚( ゚இωஇ゚)゚。 ウルウル
なので、おなじ職場の方が初めて育てた稚魚の写真を撮らせてもらいました

10個の卵から、9匹が育つというかなり優秀な生存率
(…で、2回目なのに全滅な私…)
…はい、放流日は下記のとおりです。
場所 東部スポーツ広場(玉村町下之宮地区)
日時 平成23年3月6日(日) 午前9時30分から
場所がよく分からない方は、電話等でお問い合わせ下さい
以前の放流の様子です
一斉に放流する方が、集団になって川を下るので生存率が高くなるそうです。
育てている方も、そうでない方も、ふるってご参加ください。
※もし、当日都合がつかない方は、出来るだけ放流日の近くで放流をしてあげてください

主に学校や保育園を通じて配っていただき、各家庭などで育てていただいておりますが、
元気に育っていますでしょうか?
今年は寒かったので、育ちが悪いという話を聞きます。
で、私の育てていた稚魚は・・・・・すべてお亡くなりに・・なって…しまいました゚( ゚இωஇ゚)゚。 ウルウル
なので、おなじ職場の方が初めて育てた稚魚の写真を撮らせてもらいました

10個の卵から、9匹が育つというかなり優秀な生存率

(…で、2回目なのに全滅な私…)
…はい、放流日は下記のとおりです。
場所 東部スポーツ広場(玉村町下之宮地区)
日時 平成23年3月6日(日) 午前9時30分から
場所がよく分からない方は、電話等でお問い合わせ下さい
以前の放流の様子です

一斉に放流する方が、集団になって川を下るので生存率が高くなるそうです。
育てている方も、そうでない方も、ふるってご参加ください。
※もし、当日都合がつかない方は、出来るだけ放流日の近くで放流をしてあげてください