☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年12月26日
オリジナルスケジュール帳を作ろう!開催しました。
12月8日(土)の午後に、『オリジナルスケジュール帳を作ろう!』を開催しました


多くの方々が参加し、満員御礼の大盛況でした。
今回は受付時にスケジュール帳の表紙のデザインを選んでいただき、


スケジュール帳作りスタート!!
説明を聞きながら丁寧に作業していきます

難しいところはお母さんや兄弟、お友達同士で協力





がんばって!!
表紙には自分たちで持ってきたシールやリボンを貼ったり、イラストを描いたりと自由にデコレーション







自分だけの表紙だね

形になったスケジュール帳は、こちらで一旦預かり、一日万力で圧力をかけ休ませます。
すぐに持って帰れないのは少し残念だけど、こうすることでしっかりとのりがつき、仕上がりがきれいになるのです。


みんな興味深々。

きっときれいにできあがるよ

スケジュール帳の受け渡しは次の日以降、図書館のカウンターにて行いました。
こちらが完成見本です!!

玉村町マスコットキャラクターのたまたんがかわいいですね

中は、カレンダーはもちろん、図書館についての豆知識が載っていたり、図書館で借りた本をメモしておける『どくしょMEMO』などが付いています



図書館で沢山本を借りて、どくしょMEMO をいっぱいにしてね

図書館にも手づくり本の作り方についての書籍があるので、興味のある方はぜひ借りてみて下さい


『かんたん楽しい手づくり本 1 いろいろなかたちの本をつくってみよう!』
水野真帆・著 (岩崎書店) 02/ミ/1
『かんたん楽しい手づくり本 2 絵本をつくってみよう!』
水野真帆・著 (岩崎書店) 02/ミ/2
…などなど。
スケジュール帳作りはどうでしたか?
少しむずかしかったかな?
自分だけのスケジュール帳で、2013年も楽しく過ごしてください

良いお年を

2012年12月21日
サケの稚魚が元気です(3/3放流予定)
文化センターのサケのたまごも、全部ふ化しました。
良く泳ぐ元気な子たちです

(12月19日現在)
寒いのかはしっこにかたまっていることもあります^^

(12月27日)
玉村町社会教育委員主催でサケのたまごの配布と、一斉放流を行っております。
12月の第1週の日曜日に配布しており(町外の方でもOKです)、今年は
平成24年12月2日(日)に、一般向けに配布いたしました。
去年は震災の関係で中止となりましたが、
今年は仕入先を変更して、無事サケのタマゴを送ってもらいました。
宅急便で届きました!サケのタマゴがぎっしり(*^_^*)
しめった布で覆ってあるだけで水がないのに驚き
水がなくても結構大丈夫なんですね!

こちらを、あらかじめ買っておいたカップに、
しめらせたティッシュを下に敷いて、50粒くらいずつ入れて行きます


おいしそう?あ、目があります・・・
あわせて、町内の学校や保育園等向けに配るたまごも準備します。
水道水からカルキを抜くため、数日くみ置きした水をつかいます。

う~ん、どのイクラが良いかな?
じ~っとみてると・・・目がくるくるっ、と動くんだよ
好きなのを選んでください

育て方の説明と、エサも合わせて配布しています。
ふ化しても、当分はおなかの栄養があるので、エサはあげなくても大丈夫!
エサあげは多分1月下旬くらいからでしょうか?
あとは水交換と、温度(20度以下)がポイントです。
平成25年3月3日10時から、東部スポーツ広場にて利根川に一斉放流しますので、
よろしければ見に来てください^^
一斉に放流した方が、生存率があがるので、育てている方はぜひ放流に来てくださいね!
(行けない方は、ご都合の良いときに放流をお願いします)
(エサが足りない場合、まだ残っておりますのでご連絡ください)
この稚魚たちが・・・

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こ~んな感じになる予定です

良く泳ぐ元気な子たちです


(12月19日現在)
寒いのかはしっこにかたまっていることもあります^^

(12月27日)
玉村町社会教育委員主催でサケのたまごの配布と、一斉放流を行っております。
12月の第1週の日曜日に配布しており(町外の方でもOKです)、今年は
平成24年12月2日(日)に、一般向けに配布いたしました。
去年は震災の関係で中止となりましたが、
今年は仕入先を変更して、無事サケのタマゴを送ってもらいました。
宅急便で届きました!サケのタマゴがぎっしり(*^_^*)
しめった布で覆ってあるだけで水がないのに驚き

水がなくても結構大丈夫なんですね!

こちらを、あらかじめ買っておいたカップに、
しめらせたティッシュを下に敷いて、50粒くらいずつ入れて行きます



おいしそう?あ、目があります・・・
あわせて、町内の学校や保育園等向けに配るたまごも準備します。
水道水からカルキを抜くため、数日くみ置きした水をつかいます。

う~ん、どのイクラが良いかな?
じ~っとみてると・・・目がくるくるっ、と動くんだよ

好きなのを選んでください


育て方の説明と、エサも合わせて配布しています。
ふ化しても、当分はおなかの栄養があるので、エサはあげなくても大丈夫!
エサあげは多分1月下旬くらいからでしょうか?
あとは水交換と、温度(20度以下)がポイントです。
平成25年3月3日10時から、東部スポーツ広場にて利根川に一斉放流しますので、
よろしければ見に来てください^^
一斉に放流した方が、生存率があがるので、育てている方はぜひ放流に来てくださいね!
(行けない方は、ご都合の良いときに放流をお願いします)
(エサが足りない場合、まだ残っておりますのでご連絡ください)
この稚魚たちが・・・

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こ~んな感じになる予定です


2012年12月19日
冬のよみきかせ会を開催しました。
12月8日(土)、午前中に『冬のよみきかせ会』を行いました

恒例の『ローソク ポン!!』から始まります


最初はどんなお話かな~?
『サンタクロースはおおいそがし』

サンタさんの忙しい忙しい一日のお話。
みかづきに袋を引っ掛けちゃってプレゼントが!!
次は人気シリーズの仕掛け絵本です

『コロちゃんのクリスマス』

コロちゃんとママは一緒にクリスマスの準備をしますが、コロちゃんはプレゼントが気になって仕方ない

手遊びで一息

『げんこつやまのたぬきさん』



みんな上手にできました

ブラックシアター『サンタが町にやってくる』


楽しい音楽と共に、つぎつぎとカラフルな絵のパネルが展開されます

『もしも、ぼくがサンタクロースとともだちだったら…』

もし、サンタさんとお友達だったら何をしよう

皆は何がしたいかな?
次は紙芝居です!
どんなお話かな~?


じゃ~ん♪
紙芝居『つんぶくだるま』

だるま様で遊んでいた子どもたちは川にだるま様を忘れてしまいます。
だるま様は「つんぶくつんぶく」と川をくだって…。山形の昔話です。
『おもちのきもち』

おもちの気持ちを考えたことあるかな?
おもちは何を思ってるのだろう

『きたかぜとたいよう』

有名なイソップ童話。
北風と太陽は、強いのは自分だ!と言ってゆずりません


『ばばばあちゃんのマフラー』

自分のマフラーをお月様にあげる約束をしたばばばあちゃんのお話
手遊び『おべんとばこ』でリフレッシュしたら、よみきかせ会の締めくくりです

パネルシアター『アンパンマンのおたんじょう会』


楽しい音楽と共にお馴染みのキャラクター達が大活躍です。
よみきかせ会はここまで

来てくれたお友達にリースのモビールをプレゼントしました


クリスマスに飾ってね!!
今回のよみきかせ会はどうでしたか?
冬のお話を聞くと、よりクリスマスやお正月が待ちどうしくなっちゃいますね

またお話を聞きにきてね

2012年12月14日
歴史資料館年末年始休館のお知らせ
歴史資料館では年内27日(木)まで開館し、28日(金)から年明け1月5日(土)まで休館となります。ご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんが、ご来館の皆様につきましては、ご注意くださいますようお願いいたします。
歴史資料館
12月は27日(木)まで開館
休館日:月・火・水・祝日(23日の日曜もお休み)
開館時間:午前10時~午後4時
年末年始休館 平成24年12月28日(金)~平成25年1月5日(土)
開館は1月6日(日)からです。
さて、辰年だった今年、龍の玉伝説が残る玉村町にとっては縁のある一年でしたね。そこで、おたまちゃんとたつながさまに2012年を振り返ってもらいました。

「今年は、広報たまむらで私たちの連載コーナーも始まったし、たまむら歌留多を取り上げた企画展でも大活躍だったわね。
」

「そうだね。歴史資料館も入館者数10万人達成できたし、玉村町の歴史や文化財をいっぱい紹介できたよね。来年ももっとPRしていこうね。
」

こちらは折り紙で作ったおたまちゃんとたつながさまです。(資料館に展示中)
二人の活動は今後も続きます。応援よろしくお願いします!
それでは皆さん、よいお年を
歴史資料館
12月は27日(木)まで開館
休館日:月・火・水・祝日(23日の日曜もお休み)
開館時間:午前10時~午後4時
年末年始休館 平成24年12月28日(金)~平成25年1月5日(土)
開館は1月6日(日)からです。
さて、辰年だった今年、龍の玉伝説が残る玉村町にとっては縁のある一年でしたね。そこで、おたまちゃんとたつながさまに2012年を振り返ってもらいました。


「今年は、広報たまむらで私たちの連載コーナーも始まったし、たまむら歌留多を取り上げた企画展でも大活躍だったわね。


「そうだね。歴史資料館も入館者数10万人達成できたし、玉村町の歴史や文化財をいっぱい紹介できたよね。来年ももっとPRしていこうね。


こちらは折り紙で作ったおたまちゃんとたつながさまです。(資料館に展示中)

二人の活動は今後も続きます。応援よろしくお願いします!
それでは皆さん、よいお年を

2012年12月13日
新しい雑誌のご案内
『暮らしと健康』(保健同人社)の休刊に伴いまして、
雑誌コーナーに新しい雑誌が入りました

プレジデント社から発行されている『素晴らしい一日』という雑誌です。

『素晴らしい一日』は、誰もが無理なく手軽にできる、病気になりにくい健康法やアンチエイジングなどの最新情報をお届けする新健康誌です。
現在、創刊号である2013年1月号が入っております。
創刊スペシャルとして、
話題の先生方の特集「スーパードクター3人が実践する毎日若返る生き方」が載っています。
その他「健康上手になる新生活習慣」などの特集も!
『暮らしと健康』のバックナンバーも雑誌コーナーにあり、貸出可能です。
ぜひご利用ください

※雑誌の予約は可能です。
※最新号は貸出が出来ませんのでご注意ください。
2012年12月06日
12月8日は『冬のよみきかせ会』です!
いよいよ明後日、12月8日は“冬のよみきかせ会”の開催日です!
クリスマスやお正月のお話を中心に、“冬”を感じられる絵本をたくさん用意しました

お話を聞いて、寒い冬を楽しく乗り切っちゃおう


●日時 12月8日(土) 11:00~12:00
●場所 玉村町文化センター 2階 集会室
●対象 どなたでも参加できます!
ご来場おまちしています

※12月8日の集会室のご利用は午後のみ(13:00~16:00)になりますのでご注意ください。
2012年12月03日
図書館の12月の開館日、年末・年始のお休みについて
図書館は12月24日(月曜日)、27日(12月最終木曜日)は開館します
※24日の振り替えとして翌日12月25日(火曜日)が休館になります。
【開館時間】
●24日 10:00~17:00
(集会室 午前10:00~13:00 午後13:30~16:30)
●27日 10:00~19:00
(集会室 午前10:00~13:00 午後13:30~18:30)
≪年末・年始のお休み≫
12月28日(木曜日)~1月5日(土曜日)まで休館いたします。
1月は6日(日曜日)から開館になります。
★返却ポストが利用できなくなります。
12月28日(金曜日)午後17:00~1月4日(金曜日)午前8:30までの期間、返却ポストが利用できませんのでご注意ください。
よろしくお願いいたします。
※24日の振り替えとして翌日12月25日(火曜日)が休館になります。
【開館時間】
●24日 10:00~17:00
(集会室 午前10:00~13:00 午後13:30~16:30)
●27日 10:00~19:00
(集会室 午前10:00~13:00 午後13:30~18:30)
≪年末・年始のお休み≫
12月28日(木曜日)~1月5日(土曜日)まで休館いたします。
1月は6日(日曜日)から開館になります。
★返却ポストが利用できなくなります。
12月28日(金曜日)午後17:00~1月4日(金曜日)午前8:30までの期間、返却ポストが利用できませんのでご注意ください。
よろしくお願いいたします。