☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年12月21日
サケの稚魚が元気です(3/3放流予定)
文化センターのサケのたまごも、全部ふ化しました。
良く泳ぐ元気な子たちです

(12月19日現在)
寒いのかはしっこにかたまっていることもあります^^

(12月27日)
玉村町社会教育委員主催でサケのたまごの配布と、一斉放流を行っております。
12月の第1週の日曜日に配布しており(町外の方でもOKです)、今年は
平成24年12月2日(日)に、一般向けに配布いたしました。
去年は震災の関係で中止となりましたが、
今年は仕入先を変更して、無事サケのタマゴを送ってもらいました。
宅急便で届きました!サケのタマゴがぎっしり(*^_^*)
しめった布で覆ってあるだけで水がないのに驚き
水がなくても結構大丈夫なんですね!

こちらを、あらかじめ買っておいたカップに、
しめらせたティッシュを下に敷いて、50粒くらいずつ入れて行きます


おいしそう?あ、目があります・・・
あわせて、町内の学校や保育園等向けに配るたまごも準備します。
水道水からカルキを抜くため、数日くみ置きした水をつかいます。

う~ん、どのイクラが良いかな?
じ~っとみてると・・・目がくるくるっ、と動くんだよ
好きなのを選んでください

育て方の説明と、エサも合わせて配布しています。
ふ化しても、当分はおなかの栄養があるので、エサはあげなくても大丈夫!
エサあげは多分1月下旬くらいからでしょうか?
あとは水交換と、温度(20度以下)がポイントです。
平成25年3月3日10時から、東部スポーツ広場にて利根川に一斉放流しますので、
よろしければ見に来てください^^
一斉に放流した方が、生存率があがるので、育てている方はぜひ放流に来てくださいね!
(行けない方は、ご都合の良いときに放流をお願いします)
(エサが足りない場合、まだ残っておりますのでご連絡ください)
この稚魚たちが・・・

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こ~んな感じになる予定です

良く泳ぐ元気な子たちです


(12月19日現在)
寒いのかはしっこにかたまっていることもあります^^

(12月27日)
玉村町社会教育委員主催でサケのたまごの配布と、一斉放流を行っております。
12月の第1週の日曜日に配布しており(町外の方でもOKです)、今年は
平成24年12月2日(日)に、一般向けに配布いたしました。
去年は震災の関係で中止となりましたが、
今年は仕入先を変更して、無事サケのタマゴを送ってもらいました。
宅急便で届きました!サケのタマゴがぎっしり(*^_^*)
しめった布で覆ってあるだけで水がないのに驚き

水がなくても結構大丈夫なんですね!

こちらを、あらかじめ買っておいたカップに、
しめらせたティッシュを下に敷いて、50粒くらいずつ入れて行きます



おいしそう?あ、目があります・・・
あわせて、町内の学校や保育園等向けに配るたまごも準備します。
水道水からカルキを抜くため、数日くみ置きした水をつかいます。

う~ん、どのイクラが良いかな?
じ~っとみてると・・・目がくるくるっ、と動くんだよ

好きなのを選んでください


育て方の説明と、エサも合わせて配布しています。
ふ化しても、当分はおなかの栄養があるので、エサはあげなくても大丈夫!
エサあげは多分1月下旬くらいからでしょうか?
あとは水交換と、温度(20度以下)がポイントです。
平成25年3月3日10時から、東部スポーツ広場にて利根川に一斉放流しますので、
よろしければ見に来てください^^
一斉に放流した方が、生存率があがるので、育てている方はぜひ放流に来てくださいね!
(行けない方は、ご都合の良いときに放流をお願いします)
(エサが足りない場合、まだ残っておりますのでご連絡ください)
この稚魚たちが・・・

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こ~んな感じになる予定です

