○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年01月29日
玉村町小中書き初め展 開催中!!
場所 玉村町文化センター小ホール 入場料 無料

書き初めは、小ホールの入口を左に曲がると

玉村小3年生から順番に展示してあります。

う~ん、すばらしい作品が390点、見ごたえあり

ここでは、家族全員、書き初め評論家

最後は、玉村中、南中の作品

見終わったらアンケート記入

陰で支える文化協会の方、受付・準備、ご苦労様です。

2011年01月28日
今川裕代 アウトリーチ
今川裕代さん。(HPはこちら→http://www.hiroyoimagawa.com/)
とっても綺麗で
『W100 ピアニスト ジャンルを超えた女性演奏家たち』
という本にも載っている素晴らしいピアニストです。
今川さんのコンサートは明日ですが(詳しくは上の ✰当館の公演・催し情報はこちら をクリック!)
前日に玉村入りして、上陽小学校と南中学校にアウトリーチをしてくれました。
上陽小学校の体育館から、真っ白な浅間山が見えます。
とっても寒いのですが、先生が大きなバーナーのようなストーブで体育館を暖めておいてくれました!

曲目は写真のとおり。
プロの弾く「エリーゼのために」や「貴婦人の乗馬」ってどんな感じでしょうか?
上陽小学校の3年生から6年生までが、体育館に集まってくれました。

さすがです!簡単な曲でもメロディーの甘いこと甘いこと・・・!
凄かったのはピアニストだけではありません。
演奏中、聞こえてくるのはピアノの音だけ・・・。うるさいストーブも消しました。
子ども達本当に真剣にピアノの音に耳を傾けていました

「良いステージは出演者だけで作るものじゃない。50%はお客さんの力で
成り立つんだよ。」っていう、とある演出家さんの言葉を思い出しました。

最後は今川さんの伴奏で、みんなで校歌を歌いました。
・・・あれ?練習の時より声が小さいような・・・?
後で先生に聞いたのですが、いつもの校歌の伴奏と違って、
今川さんの伴奏があまりにもきれいなので歌うより聞いてしまったそうです!
お次は南中学校です。
600人を超える生徒が、寒い中歩いて文化センターに来てくれました!
なんと、南中は「今川さんの伴奏で歌おう」のコーナーのために、
校内選抜合唱団を結成してくれました!!

曲目は「聞こえる」です。
11月から練習をしてくれたそうで、さすがに上手い!また迫力がある歌声でした!

今川さんの弾く「ラ・カンパネラ」。D♯の鐘を打ち鳴らした瞬間です。心の底まで響きます・・・。
そのテクニックから繰り出される、音のシャワーと迫力に皆さんもシーンと聴き惚れていました。
質問コーナーで、小学生も中学生も「プロになるにはどれくらい、どのような練習をするの?」と聴いていました。
やはり、並大抵の努力じゃプロにはなれないようです。音楽だけでなく、勉強も、スポーツも一緒です。
でも、今日聴いてくれて影響を受けた子ども達が、将来その道のプロになってくれたらって思います

そんなわけで、今川裕代アウトリーチ、大成功です!!
ご協力いただいた、学校の先生方、中学校PTAの方々、大変ありがとうございました!!
さて、明日は今川さんの本番のコンサートです!
曲目はベートーベンの3大ソナタ「悲愴」「月光」「熱情」がいっぺんに聴ける贅沢な内容となっています!
その他、今川さん選曲のボーナストラックも用意してくれているようですよ。
楽しみですね!
皆さんぜひ聴きに来てくださいね

コンサート詳細はHP上部の( ✰当館の公演・催し情報はこちら)をクリック★!
2011年01月27日
バレンタイン

大好きな人へ、お世話になった人へ、自分へのご褒美・・・
贈る理由は様々ですが、年に一度のイベントです
あま~いチョコレートの本、図書館で探してみてはいかがでしょうか
チョコレート菓子のレシピ本です

今年は手作りチョコに挑戦してみてはいかがですか?
一般書596(料理本)の棚にあります
お菓子の本は一般の料理本とは別に背表紙にケーキ

購入派の方には世界の高級チョコを紹介する本もありますので、そちらをどうぞ

チョコを手作りしたいけど、大人の本だと難しそう・・・・・・と、思っている若いあなた!
児童書でもチョコ作りの本があります!
児童書コーナー59の棚をチェックしてください
もちろん大人の方にもおススメです

さて、チョコレートが出来上がったら・・・・・・次は包装ですね

ラッピングの本は一般書コーナー385の棚にあります
キレイに包めるかな~

完成です

あとは勇気をもって(!?)渡すだけ

その他、バレンタイン、チョコレートに関するする読み物も多数ありますので、ぜひご利用ください

2011年01月23日
第10回玉村町音楽フェスティバルが開催されます
合同合唱リハーサルが行われました。
主に玉村町を中心に活動している団体が参加する音楽祭で、
合唱の部に出演する4団体が集まって合同練習をしました。
結構な人数です


歌の練習から当日の立ち位置、流れなどを決めました。
一番最後に行う、吹奏楽と合唱のコラボである 「翼をください」 は、迫力あり!です。
また、今年から新しい試みとして、お客様と一緒に歌う曲が、2曲追加されました。

歌詞を配布。覚えてくるのは、宿題です

そして練習終了~。2時間ほどかかりました。
今回は、合同合唱のリハだけでしたが、各団ごとのリハも随時行われます。
第10回 玉村町音楽フェスティバル
平成23年2月6日(日)
開場 12時
開演 12時半~16時
オープニング にしきの太鼓 12時20分
入場無料です、途中から入場もできますので、ぜひ聴きに来てください!

☆ 予定進行時間 (進行具合により前後します)
12:40~ にしきの少年少女合唱団
12:50~ 群馬県立女子大学 合唱部
13:00~ グリーンハーモニー
13:10~ COROぴあちぇーれ
13:26~ 合同合唱
休憩(15分)
13:58~ ウインドアンサンブル ハーツ
14:16~ REVEUR Wind Orchestra
14:34~ 群馬県立女子大学 吹奏楽部
14:52~ 玉村町立南中学校
15:10~ 玉村町立玉村中学校
15:36~ 舞台転換・MC
15:46~ 全体合同演奏
16:01~ 終演
2011年01月21日
職場体験!最終日
はじめにブッカー(本に貼ってある透明のカバー)貼りに挑戦していただきました

ブッカー貼り・・・
ブッカーは大きな一枚のシールになっていて、本の表紙全体を覆うのに
端から少しずつ、ゆっくりとウラ紙をはがしながら貼りつけていきます
一度貼ってしまったらもう剝がせないので、曲がらないように、空気が入らないように注意して貼っていきます
緊張感を持ちながら貼っていきました
初めてなのに上手です

次は中学生のみなさんが選んだおススメの本を紹介していただきました

あらかじめ考えていただいた、おススメしたい本と紹介文を1枚のポスターに仕上げていただきました
難しい注文かな


卒業作品!?の完成です

TAコーナーに貼ってあるのでご覧くださいね~

図書館での職場体験、いかがでしたでしょうか
みなさん、おつかれさまでした

2011年01月20日
ブックスタート

ブックスタートとは・・・すべての赤ちゃんのまわりで楽しくあたたかいひとときがもたれることをことを願い、一人ひとりの赤ちゃんに絵本を開く楽しい体験と一緒に絵本を手渡す活動

今日は17人のかわいい赤ちゃんに会えました
活動の趣旨をお話し、メッセージと一緒に絵本を手渡しました
絵本は3冊の中から気に入った1冊を選んでいただきました
絵本を選ぶとき、お母さんたちはページをめくって赤ちゃんに読んであげたり、どの絵本がいいか語りかけたり・・・
みんないい表情してました

いつも絵本を手渡したあと、ボランティアさんに絵本の読み聞かせをしていただいていますが、今日は職場体験の中学生にも読んでいただきました

これからも赤ちゃんに絵本を読んであげて、楽しい時間を過ごしてください

では次回、1歳6ヵ月健診時でのブックスタートフォローアップ事業でお会いしましょう

2011年01月20日
男の料理教室を開催しました。 H23.1.19
今年も玉村町公民館では「男の生き方塾(家庭料理編)」を開催しました。
昨年度初めて開催し、大人気だった講座です。
今回も、和・洋・中華の料理教室を3回に分けて行います。
今回は和食です。メニューは”いわしの蒲焼き定食”です。
まずは、グループで名札を見せて自己紹介。これで安心、仲間作り!
その後、先生に調理の流れを解説していただきました。
ノートを取って、わからないことは、その場で質問。
さながら向学心に燃える青年のようです。
いよいよ、いわしの3枚おろし、なかなか手つきがいい!
3枚に下ろしたら、小麦粉をまぶして
”みりんは大さじ1杯とテキストに書いてある”
出来上がり。
いわしの蒲焼き、わけぎと鮪のぬた、鶏のお吸い物、ご飯の4品です。
食事の量、味付け共に参加者のことを考えてヘルシーでした。
次回1/26日(水)は、洋食です。メニューは、洋食ハンバーグステーキ他です。
2011年01月19日
職場体験!
朝、職員と同じ時間に出勤し開館準備をしていただき、開館後も棚の整理などしていただきました
はじめての仕事ですが、一生懸命やっていただきました

そして今日は水曜日、絵本の読み聞かせの日でもあります
中学生のみなさんにも読み聞かせを挑戦していただきました

読む絵本も自分たちで選び、練習もバッチリしました

みなさん、とても上手に読めていましたよ~

職場体験1日目、いかがでしたでしょうか
あと2日ありますので、今日はゆっくり身体を休めてくださいね

2011年01月18日
図書館出前講座が行われました
ブックトーク・アニマシオンの講座ですが、多くの先生方や読み聞かせボランティアさんに参加していただきました
ブックトークでは冬

アニマシオンでは事前に読んでいただいた物語の登場人物のセリフが書かれたカードが参加者に配られました
それがどの場面だったかをみんなで考えました
「~の場面だった!!」「いや、ちょっと違うぞ」と爆笑の渦でした

講師をしていただいた先生、参加していただいたみなさん、ありがとうございました

2011年01月13日
寒い日はこたつで絵本!?
こんな寒い日は、外に出るのもいやになってしまいます
季節の絵本のコーナーで、はそんな寒い日にぴったり

今年の干支のうさぎ


外は寒いですが、絵本を読んで温かいひとときをお過ごしください

2011年01月09日
平成23年玉村町成人式が行われました
今年は、403名の新成人の方が出席しました。
女性は色鮮やかな振り袖、男性はスーツなどで集い、会場はとても華やかな雰囲気でした



式では、新井教育長が式辞を述べ、新成人代表の星野さんに記念品が授与され、
新成人を代表して新井さんが新成人の言葉を述べました。

その後、地区別に分かれて記念写真。


ロビーは大混雑


懐かしい同級生、思いがけない友達にたくさん会ったら、気持ちも高ぶりますよね(^ω^)

新成人の皆さんには、この日の気持ちを忘れずに、ご活躍されることを願います

平成23年度の成人式の日程は、今のところ、平成24年1月8日(日)を予定しています。
(9時30分受付開始 10時開会)
2011年01月08日
明日は成人式!
今日、ロビーに成人式の飾り付けをしました

今までも、いろんな物を作ってきてくれたホールの技術さん。
いつもある物で作ってしまいます。今回も頑張ってくれました

ホール裏にあった、合板と角材をうまく使って・・・
上の写真で、「なぐり」を使っていた人、この後、左手にチマメ作ってました

明日見つけたら、声かけてあげてくださいね(T_T)\(^-^)。
ここからは花屋さんの腕の見せ所。
綺麗に飾っていただきました

その後は照明さんの出番です。
照明の角度によって、見栄えも変わります。
できあがり

立派に成長された皆さんに、少しでも花を添えられればという気持ちで作りました

明日は、このロビーが、スーツや着物で綺麗に着飾った、新成人の人たちで一杯になるんですね~

では明日、お待ちしておりまーす

2011年01月07日
もうすぐ成人式・・・
一生に一度の成人式。
私の成人式の思いでは、当時友達が乗っていた、「ハチロク」と呼ばれるの車の助手席にのって、
この文化センターまで行ったことでしょうか・・
走り屋さんに人気の車(トヨタAE86トレノ)でしたので、ちょっとの「優越感

けっこうな「恥ずかしさ


さて、成人式の準備も着々と進んでおります。

特に、特別なことはしてない、ごく普通の成人式なのですが、
久しぶりに同級生達と会えたり、着飾った振り袖やスーツで、懐かしくもあり新鮮でもある再会が、
良い思い出となればいいですね(*'ω'*)
こちらは、成人式で配る冊子類の山


為になるものですので、「いらない~」なんて言わずに、ぜひちゃんと持ち帰ってくださいね


選挙とかお酒とか税金とか保険とか裁判員制度とか・・・色々あります。
(記念写真とクオカードは、受付された方に後日郵送されます)

成人式への参加率は、大体7~8割ぐらいでしょうか、
都合で来られない方もいるかと思いますが、出来るだけ参加していただけると嬉しいです。
天気、荒れないといいんですが・・

日時 平成23年1月9日(日)
受付 9:30~ 開始 10:00~12:00頃まで
場所 玉村町文化センター 大ホール
2011年01月06日
サケの稚魚!元気に育ってます!
イクラ



玉村町でもサケの稚魚放流事業をしており、
町内の保育園や小中学校、一般の方にも配布しています
まだ、おなかのお弁当(卵黄という袋)があるのでエサは食べず、くみ置きの水を交換だけなので・・ラクチンです

エサを食べるようになると、水がすぐ汚れてしまいます。。
あと、暖かすぎると死んでしまうので、年末年始も外に置きっぱなしにしてみましたが、全然大丈夫でした。
去年は放流直前の2月頃、暖冬と暖房で温度があがったのが原因のようで、「ほぼ全滅」という、ひどい結果でした・・・

今年は、温度管理に気をつけます!(原則、中には入れない!)
無事にふ化できたこの子達、このまま大きく育って欲しいです

また、3月6日(日)の午前9時30分から、
玉村町の東部スポーツ広場にて利根川に一斉放流の予定です。
町内で育てている方はどうぞよろしくお願いします

仲間と集団となって川を下りますので、当日参加できない方は
できるだけ3月6日(日)前後の日に放流してください。
あと、まだ何とか生き残っている「オーシャンブルー」(リュウキュウアサガオ)


緑のカーテンとして植えてみましたが、まさかの年越ししました~


さすがに、葉や花は寒気でしもげてきていますが、昼間の暖かさのおかげなのか、生き延びています。
ネット自体がもろくなっているので、2月くらいまでには撤去予定なのですが、そうでなければ冬越えするかもしれませんね

※種が出来ない種類で、枝を切って水につけておくと根っこが出てきます。
文化センターの南側壁面にありますので、
もし欲しい方は、ご自由に切って持ち帰ってください♪
2011年01月06日
歴史資料館本日より開館!
本年も皆様のご来館をお待ちしています。
また、今月15日からは恒例の歴史講座を開催いたします。
申し込んでいただいた方は、風邪などひかぬよう、当日はお気を付けてお出かけください。
まだ、若干名の募集をしておりますので、詳しくはホームページなどご覧ください。(萩)
2011年01月04日
玉村町文化センターのブログがスタートしました。
平成23年より、玉村町文化センターのブログがスタートしました

公式ホームページと連動して、様々な情報をお届けできればと思っております。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
玉村町文化センタースタッフ一同

