○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年12月21日
製本講座(キッズ編)開催しました
今回は去年参加した方の中からボランティアとしてお手伝いしてくださった方がいて、大変助かりました

この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました

さて、肝心の内容ですが、オリジナルスケジュール帳をみんなで作りました

その様子を少しだけ紹介します。
まずは中味と上下の確認をします。向きが違ったら大変

確認ができたら背の部分に糊付けしますが、きれいに作るために定規とクリップで留めます
たっぷり糊をつけたら、栞をつけたい子はここで上の方につけて、それから寒冷紗を貼り付けます。
クリップを使って上からぎゅーっと押さえて糊をよくつけます
糊が付くのを待つ間に表紙作りをします
全て手書きの子もいればシールや写真を貼る子もいて、その子だけの個性が光ります
糊がある程度ついたら、仕上がりをきれいにするためにクリップを外して万力にかけます
表紙の仕上げにブッカーを貼ります
ハンカチをバレンのかわりにして空気が入らないように仕上げます
切り込みやカットをして折り返します
表紙の準備ができたら見返しに糊を塗り、貼りあわせます
すてきな一冊ができました

2014年12月10日
POP大賞決定!
大人・ジュニア部門:上田知美さん 「ギフト」
キッズ部門:内林雄生くん「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」
おめでとうございます


それから残念ながら大賞は逃しましたが、力作で盛り上げてくれた りんごちゃん さんには特別賞を贈ります!
みなさま、ご応募ありがとうございました

2014年11月23日
クリスマス本コーナーできました!
ぜひ手にとってご覧ください。
目印はクリスマスツリーだよ

そして、こちらは大人向けのコーナーです。
場所は新刊コーナーの右下の棚にあるのでご覧ください

2014年11月18日
POP大賞締切まであとわずか!

指定用紙以外でも↓ご覧の通り大歓迎なのでイラストもお待ちしています
(ただしA4以下でお願いします)
中にはこんな力作も!(1人の方の作品です)
↓
参加者および受賞者にはプレゼントがあります

ふるってご応募ください

2014年11月18日
オリジナルスケジュール帳を作ろう(製本講座キッズ編)
今年も製本講座としてスケジュール帳作りをします
前回参加した人たちは思いのほか素敵な一冊ができて大満足の様子でした
今回もシールを張ったり絵を描いたりして世界で一冊だけのスケジュール帳を作ろう
2014年10月29日
ハロウィンの英語おはなし会を開催しました!

おはなし会には魔女たちが集まって、みんなに魔法を…というのはウソですが、今回は県立女子大の学生さんや一般のボランティアの方、それからALTのスーザン先生がお友達のジェニー先生を誘って来てくれたので、とっても盛り上がりました!
絵本の中に隠れているモンスターを子どもたちが当てて一緒に英語を楽しみます
今度は何が出てくるかな~?
うわー!!ぼくだ!!
最後は「TRICK OR TREAT!」でお菓子をもらってお別れです
そうそう、今年のコスプレ大賞?はこちらの方!!
また来年もお楽しみに

アナと魔女たち
2014年10月21日
おわび
「レ・ミゼラブル」は日程変更に伴い本日10/21の上映はありません。
楽しみにしていただいた方々には期待を裏切ることとなり大変申し訳ありませんでした。
今回、開催のお知らせ後に、会場の都合から日程の変更が必要となりました。
館内や新しいチラシでは日程の変更を表示しておりましたが、「にしきのつうしん」や「いせさき新聞」等、情報の訂正が間に合わず、当日お越しいただいた方にはご迷惑おかけして本当に申し訳ございませんでした。深くおわびします。
また改めまして機会を設けたいと思いますので、よろしくお願いします。
2014年10月14日
新着資料のおしらせ

そのうちの一部を写真で紹介します。
「新・御宿かわせみ」や「あまちゃん」の続きがやっと見られます

「レ・ミゼラブル」は明日視聴覚室で上映します(10/15 9:30~)
ぜひお越しくださいネ

2014年10月10日
ハロウィン英語おはなし会開催します
ALTのスーザン先生をお招きしておはなし会をします

県立女子大のおねえさんたちも一緒に盛り上げてくれるので、ぜひ遊びにきてね

今年はどんなおはなしをしてくれるかな~?
日時:10月25日(土)午前10:30から
会場:玉村町文化センター和室1・2
まってま~す

2014年10月10日
秋の映画会開催します!
それぞれ会場が異なるのでお気を付けください
レ・ミゼラブル 10月15日(水)上映
会場:玉村町文化センター視聴覚室
開場:9:15 上映:9:30(158分)
定員:30名
カンフーパンダ 10月28日(火)上映
会場:玉村町文化センター小ホール
開場:9:45 上映:10:00(92分)
定員:260名
おたのしみに

2014年08月01日
8月はイベントがいっぱい!
まずはいきなり明日!!
8月2日(土)10:30~11:30
玉村町文化センター2F和室1・2でこわ~いおばけのお話会があるよ

ぜひ涼みに来てね!
そして大人も子どもも楽しめる「夏休み映画会」があります!
旅するジーンズと16歳の夏/トラベリング・パンツ
8月19日(火)
開場:9:15 上映:9:30(119分)
開場:視聴覚室 定員:30名
カーズ2
8月23日(土)
開場:9:45 上映:10:00(106分)
会場:小ホール 定員:260名
今回はこの2本です!どちらも日本語吹替版だから字幕を追う必要もなく、落ち着いて見られます。会場が異なりますのでご注意くださいね。
そしてそして、絵本の講座もまだまだ間に合います!
絵本・昔話をとおして家族みんなで楽しむお話会なので、ぜひお申込みください!
「世代をつなぐ読み聞かせ」
開催日:8月20日(水) 8月27日(水)
両日とも10:00~11:00(終了後にフリータイムを設けます)
会場:玉村町文化センター2F和室1・2
対象年齢:0~3歳
定員:各講座15人(組)
講師:NPO法人「時をつむぐ会」新 理恵子さん
8月がダメでも9月にもチャンスがあるので図書館までお問い合わせください
2014年07月24日
むしのおはなし会
7/23(水)むしのおはなし会を開きました

今回のテーマは「ハチ」です。
ハチの不思議な子育ての話に大人も子どもも興味津々。
おはなしの後はみんなで楽しくおりがみをしました。
何匹もセミをつくったよ!
2014年07月08日
八幡様に行ってきました
なぜやってきたかといいますと…
先日皆様からお預かりした七夕飾り、願い事の短冊をお焚き上げしてもらうためです

おかげさまで、122枚の短冊で鈴なりになりました
昨夜はあいにくの空模様で織姫と彦星は逢えなかったかもしれませんが、
みなさんのお願いは神様にお届けしましたので、ご安心くださいね

2014年07月04日
もうすぐ七夕

天気予報では難しいかもしれませんが、当日の夜、天の川がきれいに見えるといいですね♪
大人も子どもも願い事を書いて結んでくださいね

2014年06月24日
ブックスタンプラリー(その後)
期間中に張り出したのはほんの一部でしたが、これでみんながどんな本を読んでいるか見られるよ!
課題図書のコーナーに置いてあるので、ぜひ手に取ってみてくださいね

2014年06月23日
祝!世界遺産登録
玉村町立図書館でも記念企画として富岡製糸場をはじめとする世界遺産のコーナーを設けました!これを読んで祝賀ムードに浸っちゃおう
ちなみに玉村でも昔は養蚕が盛んでした。今ではほとんど見かけなくなりましたが、町内にも懐かしい養蚕住宅が現存しています。
「絵手紙めぐり ぐんま絹遺産」(小林生子著)に描かれていますので、ぜひご覧ください。
2014年06月20日
図書館探検隊を募集します!
何ができるの?
どうやって利用すればいいのかな?
『図書館のなぜ?なに?を楽しく学べる探検隊』を開催します!
小学生の皆!この夏、図書館を探検して図書館利用の名人になろう

●図書館ふしぎ探検隊
・日時 7月25日(金) 9:50~11:30
・対象 小学4年生~6年生
・定員 20名
・持ち物 筆記用具
・内容 調べ学習に役立つ図書館の利用方法について学習した後、
実際に図書館で宝(本)を探します。
・会場 玉村町文化センター 図書館と和室1・2

●ひよこっことしょかん探検隊
・日時 7月27日(日) 10:00~11:00
・対象 小学1年生~3年生とその家族
・定員 15組(2人1組)30人
・持ち物 筆記用具
・内容 図書館がどんなところなのか、
わかりやすく説明します。
・会場 玉村町文化センター 図書館と和室1・2

★申し込み 図書館ふしぎ探検隊・ひよこっことしょかん探検隊ともに
7月1日(火)10:00より受付開始
電話または図書館カウンターにて申込み下さい。
★主催 玉村町立図書館(0270-65-1122)
ぜひ参加してね

2014年05月14日
イースター英語おはなし会 開催しました
イースター英語おはなし会を開催しました
たくさんの方が遊びに来てくれました

どんなおはなし会だったかを紹介しますネ
まずはオープニングのスポンジシアターです
“What’s in the egg” の歌を歌いながら参加者の皆さんに手袋のたまごの中身を当ててもらいます
スポンジでできた、いろいろな生き物が出てきます
たまごの中から最後に出てきた「あおむし」と「ちょう」が登場する「はらぺこあおむし」を
英語とジェスチャーで判りやすくお話してくれました
次のお話は”White Rabbit’s Color Book” うさぎさんが色んな色になってしまうお話です
英語で色の名前を覚えました
続いては日本語のおはなし「あわてんぼううさちゃん」
せっかくママたちのところへたまごを届けたのに、間違えてしまって大変!
“Quin and Peep Play Hide and Seek”
邦題は「うずらちゃんのかくれんぼ」英語でお話します
イースターバニーになりたいうさぎのお話
「ウサギのホッパーイースターバニーになりたいな」
お話が続いたので、ここでリズムに合わせてみんなで動物の名前を英語で発音しました
そして、いよいよALTのスーザン先生のお話です 子ども達と一緒に本の中に隠されたたまごを探しました
最後はみんなで手袋のたまごを作りました たまごの中身は何がいいかな?
たまごの中身が決まったら、みんなでオープニングで歌った歌を歌い、
手袋のたまごから同じ中身が出てきたら手をあげてもらいました
かわいいスポンジアニマルのおみやげをもらって解散です
最後にかわいいスポンジアニマルたちをご紹介します♪
図書館では定期的にお話会を開催しています
今回のような英語おはなし会は次回は秋のイースターの頃になりますが、
職員による毎週水曜日の読み聞かせやボランティアさんによる季節のお話会等ありますので
ぜひ遊びに来てください
2014年05月12日
ブックスタンプラリー速報
たくさんの小中学生のみなさんからコメントをいただきました

全てを掲示することは残念ながらスペースの都合上できませんが、その一部を紹介しています

お友達がどんな本を読んでいるのかチェックしてみてね♪
参加もまだまだ間に合うのでぜひチャレンジしてみてください!
2014年05月08日
新着DVDのご案内
新着DVDのご用意ができました!
今回はどーんと81枚です!!
その一部をご紹介します

去年話題になった「あまちゃん」や懐かしの「おしん」も一部ですが、入りました
お子さん向けの作品もありますので、チェックしてみてくださいね♪
※視聴覚資料の予約や延長は出来ませんので、ご注意ください