☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年10月31日
菊花展とアサガオとカラ池について
気節も秋から冬へと変わりつつありますが、文化センター西側駐車場では
キクの花が綺麗に咲いております。

玉村町菊花会による、1年間丹精をこめて育てたキクの花
たちを展示中です。
ぬるま湯や、黒砂糖を溶かしたお水を上げて育てる方法があるそうですよ
平成24年11月4日(日)まで自由に見学できますので、
お近くを通ることがありましたら、ぜひご鑑賞ください

こちらは、文化センター南側です。

いまだに、リュウキュウアサガオの品種「オーシャンブルー」が、
元気に咲いています。

この品種は3年目になりますが、今年は消毒をしたので虫が付かず、
ついに屋上までたどり着きました!
約13m!!
切っても切っても花壇からはみ出してくるこの生命力!!
ホームセンターでも苗が売っておりますので、
来年ご自宅で育てて見るのも良いかと思います。
タネができないので、ツルを切って水につけたりビニルポットに刺しておくと、
根っこが生えてきて株分けします。
また、宿根なので暖かい場所であれば冬越えも可能です。(このアサガオは3年目)
寒さにも強いので12月頃まで咲いています
そして、文化センター東側の公園です。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
池の「水」がありません
(今年の2月から)
池から漏水しはじめてしまい、水道料がとても増えてしまったため、
水を止めて「カラ池」状態にしています。
「なぜ水がないんだろう?」と気になっていた方もいらっしゃるかと思いますが、
当面、「カラ池」のままになると思いますので、よろしくお願いします。
キクの花が綺麗に咲いております。

玉村町菊花会による、1年間丹精をこめて育てたキクの花

ぬるま湯や、黒砂糖を溶かしたお水を上げて育てる方法があるそうですよ

平成24年11月4日(日)まで自由に見学できますので、
お近くを通ることがありましたら、ぜひご鑑賞ください


こちらは、文化センター南側です。

いまだに、リュウキュウアサガオの品種「オーシャンブルー」が、
元気に咲いています。

この品種は3年目になりますが、今年は消毒をしたので虫が付かず、
ついに屋上までたどり着きました!

切っても切っても花壇からはみ出してくるこの生命力!!
ホームセンターでも苗が売っておりますので、
来年ご自宅で育てて見るのも良いかと思います。
タネができないので、ツルを切って水につけたりビニルポットに刺しておくと、
根っこが生えてきて株分けします。
また、宿根なので暖かい場所であれば冬越えも可能です。(このアサガオは3年目)
寒さにも強いので12月頃まで咲いています

そして、文化センター東側の公園です。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
池の「水」がありません

池から漏水しはじめてしまい、水道料がとても増えてしまったため、
水を止めて「カラ池」状態にしています。
「なぜ水がないんだろう?」と気になっていた方もいらっしゃるかと思いますが、
当面、「カラ池」のままになると思いますので、よろしくお願いします。
