☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年10月01日
まちづくり玉村塾「第5回燈籠宵まつり」のお知らせ
歴史資産を生かしたまちづくりに取り組んでいる「まちづくり玉村塾」では、今年もペットボトルで作成した手作り燈籠イベントを開催します。
当日は玉村八幡宮を会場に、龍舞・雅楽の演奏も予定しておりますので、幻想的な灯りに包まれながら秋の夜長をお楽しみください。
日時:10月8日(祝・月)午後5時30分~7時 ※雨天中止
場所:玉村八幡宮境内(下新田1)※車でお越しの方は、玉村八幡宮第2駐車場、玉村町給食センター駐車場、役場駐車場をご利用ください。
主催:まちづくり玉村塾
お問合わせ:事務局 生涯学習課文化財室文化財係 0270-30-6180
昨年の様子


当日は玉村八幡宮を会場に、龍舞・雅楽の演奏も予定しておりますので、幻想的な灯りに包まれながら秋の夜長をお楽しみください。

日時:10月8日(祝・月)午後5時30分~7時 ※雨天中止
場所:玉村八幡宮境内(下新田1)※車でお越しの方は、玉村八幡宮第2駐車場、玉村町給食センター駐車場、役場駐車場をご利用ください。
主催:まちづくり玉村塾
お問合わせ:事務局 生涯学習課文化財室文化財係 0270-30-6180
昨年の様子


2012年10月01日
原画展まえのお話会&折り紙講習会開催しました!
9月8日に「原画展まえの絵本のお話会&11ぴきのねこ折り紙講習会」を開催しました。
とても多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました

今回は、文化センターで10月9日~21日まで開催される『11ぴきのねこ こぐまちゃん絵本原画展』を控えてのもの
『11ぴきのねこ』の馬場のぼるさん、『こぐまちゃんえほんシリーズ』のわかやまけんさんの作品紹介や、原画展の見どころの案内なども織り交ぜたお話会でした。
お話会でも紹介された、原画展の見どころを一部ご紹介します
『11ぴきのねこマラソン大会』
絵巻えほんという、のばすと3メートル近くになるパノラマ絵本です
アコーディオン式にたたまれたページがながーく開きます。

ひとつひとつの原画は大きいそうで、その中には細かく大勢のねこちゃんたちが描かれています。
字のない絵本ですが、自分でストーリーを想像してみたり、お気に入りのねこちゃんを探してみたりと、とても楽しめます
なかには手塚治虫に似たねこちゃんや、ラブレターをポストへ出しに行くねこちゃんもいます。
マラソンに参加して、サングラスを投げ捨ててラストスパート!なねこちゃんもいますよ
さがせるかな?
『しろくまちゃんのほっとけーき』
こぐまちゃんは2~3歳の男の子で一人っ子。しろくまちゃんという仲良しの女の子が隣に住んでいます


こぐまちゃんシリーズのかわいい絵は、リトグラフという手法でできています。
版面に凹凸を形成することなく、水と油の反発しあう性質を利用して印刷する版画の手法です。
描かれている絵の主線は、太いマジックでスッと描かれているように見えますが、実は鉛筆で2㎜幅の線を描き、その間の部分を墨入れしています。
ラフに描いているように見えて、手間のかかった作品なのです
シンプルなこぐまちゃんのモチーフは、『こけし』。
『しろくまちゃんのほっとけーき』に使われているオレンジ色は柿の色なのだそうです。
両方とも日本人に馴染み深いものですね
そして、こぐまちゃんの特徴といえば、左右非対称の耳
必ずどちらかの耳が小さく描かれています。どっちの耳かな?
原画展で確認してみてね!
読み聞かせでは、『しろくまちゃんのほっとけーき』、『さよならさんかく』、『どんぶら どんぶら七福神』、『11ぴきのねこ』などなど…


原画展にやってくる作品を中心にお話をしました
楽しかったかな?
後半は11ぴきのねこの折り紙講習会です。

みんな楽しく上手に折ってくれました



それぞれオリジナリティーにあふれていてかわいい
こんなに沢山折ってくれました。すごい

折ってくれた折り紙は原画展開催期間中、小ホールの通路に展示しますのでお楽しみに!
図書館でもぜひ『11ぴきのねこシリーズ』や、『こぐまちゃんシリーズ』のえほんを借りてみてね
『11ぴきのねこ こぐまちゃん絵本原画展』は10月9日~21日、小ホールで開催されます。
(10:00~18:00 土日のみ17:00まで)
皆さんぜひお越しください
とても多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました


今回は、文化センターで10月9日~21日まで開催される『11ぴきのねこ こぐまちゃん絵本原画展』を控えてのもの

『11ぴきのねこ』の馬場のぼるさん、『こぐまちゃんえほんシリーズ』のわかやまけんさんの作品紹介や、原画展の見どころの案内なども織り交ぜたお話会でした。
お話会でも紹介された、原画展の見どころを一部ご紹介します

『11ぴきのねこマラソン大会』
絵巻えほんという、のばすと3メートル近くになるパノラマ絵本です

アコーディオン式にたたまれたページがながーく開きます。

ひとつひとつの原画は大きいそうで、その中には細かく大勢のねこちゃんたちが描かれています。
字のない絵本ですが、自分でストーリーを想像してみたり、お気に入りのねこちゃんを探してみたりと、とても楽しめます

なかには手塚治虫に似たねこちゃんや、ラブレターをポストへ出しに行くねこちゃんもいます。
マラソンに参加して、サングラスを投げ捨ててラストスパート!なねこちゃんもいますよ

さがせるかな?
『しろくまちゃんのほっとけーき』
こぐまちゃんは2~3歳の男の子で一人っ子。しろくまちゃんという仲良しの女の子が隣に住んでいます



こぐまちゃんシリーズのかわいい絵は、リトグラフという手法でできています。
版面に凹凸を形成することなく、水と油の反発しあう性質を利用して印刷する版画の手法です。
描かれている絵の主線は、太いマジックでスッと描かれているように見えますが、実は鉛筆で2㎜幅の線を描き、その間の部分を墨入れしています。
ラフに描いているように見えて、手間のかかった作品なのです

シンプルなこぐまちゃんのモチーフは、『こけし』。
『しろくまちゃんのほっとけーき』に使われているオレンジ色は柿の色なのだそうです。
両方とも日本人に馴染み深いものですね

そして、こぐまちゃんの特徴といえば、左右非対称の耳

必ずどちらかの耳が小さく描かれています。どっちの耳かな?
原画展で確認してみてね!
読み聞かせでは、『しろくまちゃんのほっとけーき』、『さよならさんかく』、『どんぶら どんぶら七福神』、『11ぴきのねこ』などなど…


原画展にやってくる作品を中心にお話をしました

楽しかったかな?
後半は11ぴきのねこの折り紙講習会です。

みんな楽しく上手に折ってくれました




それぞれオリジナリティーにあふれていてかわいい

こんなに沢山折ってくれました。すごい


折ってくれた折り紙は原画展開催期間中、小ホールの通路に展示しますのでお楽しみに!
図書館でもぜひ『11ぴきのねこシリーズ』や、『こぐまちゃんシリーズ』のえほんを借りてみてね

『11ぴきのねこ こぐまちゃん絵本原画展』は10月9日~21日、小ホールで開催されます。
(10:00~18:00 土日のみ17:00まで)
皆さんぜひお越しください
