☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年03月03日
サケの稚魚を利根川に放流しました♪
玉村町のサケの稚魚放流は、平成25年3月3日(日)
東部スポーツ広場にて、利根川に放流します。
去年は震災の関係でタマゴが手に入らず中止となり、
2年ぶりの放流となります。
皆さん、バケツや水槽をもって続々いらしております
受付でサケの数を書いてもらい、放流数を数えます。

水産試験場からもらったサケは、一回り大きくて子ども達もビックリ!

手前の2箱は文化センターで育てたサケです。無事育って良かった^^


(一昨年は全滅しましたので^^;)
学校や保育所、児童館からも来ています

10時に一斉放流しますよ~

放流~!

川の匂いを覚えて、また帰ってくるそうです。

約4000匹のサケを放流できました。皆様、子育てお疲れ様でした
エサをパクパク食べる稚魚たちの姿を見れないと思うと、少しさみしいです
大きくなって戻ってきてね
さて、平成25年度もサケのタマゴ配布は実施予定です。
12月上旬にタマゴを配布しますので、ぜひ一緒に育ててみてください
東部スポーツ広場にて、利根川に放流します。
去年は震災の関係でタマゴが手に入らず中止となり、
2年ぶりの放流となります。
皆さん、バケツや水槽をもって続々いらしております

受付でサケの数を書いてもらい、放流数を数えます。

水産試験場からもらったサケは、一回り大きくて子ども達もビックリ!

手前の2箱は文化センターで育てたサケです。無事育って良かった^^

(一昨年は全滅しましたので^^;)
学校や保育所、児童館からも来ています

10時に一斉放流しますよ~


放流~!

川の匂いを覚えて、また帰ってくるそうです。

約4000匹のサケを放流できました。皆様、子育てお疲れ様でした

エサをパクパク食べる稚魚たちの姿を見れないと思うと、少しさみしいです

大きくなって戻ってきてね

さて、平成25年度もサケのタマゴ配布は実施予定です。
12月上旬にタマゴを配布しますので、ぜひ一緒に育ててみてください
