☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年12月04日
第1回 とっておきの和・スイーツが行われました!
平成26年12月4日(木) 第1回 とっておきの和・スイーツが、
文化センター調理室で行われました。
第1回目は、浮島(うきしま)という和菓子を作りました。

メレンゲを泡立てたり、甘納豆を飾り付けたり…

「浮島」を作るのは、初めて!!という方がほとんどでしたが、
皆さん、手際が良く、和気あいあいと楽しい時間が過ごせました。
最後は、皆さんでお抹茶をいただきながら、試食です。
とっても美味しくいただきました☆

文化センター調理室で行われました。
第1回目は、浮島(うきしま)という和菓子を作りました。

メレンゲを泡立てたり、甘納豆を飾り付けたり…

「浮島」を作るのは、初めて!!という方がほとんどでしたが、
皆さん、手際が良く、和気あいあいと楽しい時間が過ごせました。
最後は、皆さんでお抹茶をいただきながら、試食です。
とっても美味しくいただきました☆

2014年11月27日
おもしろ科学教室③行いました!
みなさんこんにちは
先日おもしろ科学教室③を文化センターにて行いました。
今回は『綿アメ製造機を作っておいしいわたアメを食べよう!!』です。
ちょっと苦戦しましたが、最後にはみんなで綿あめ食べられましたよ♪
↓教室の様子

本日の先生
↓ザラメを溶かすところを作っています。

↓網を回す本体はこんな感じです。

↓実際作っている様子(下からアルコールランプで温めています)

↓綿アメ完成!!どう?

↓家にホットプレートがあればこんな感じでできるよ


≪参考≫
砂糖の煮詰め温度www1.cablenet.ne.jp/fumiffy/sozai/sugar/sugar4.html
<生涯学習課 公民館係>

先日おもしろ科学教室③を文化センターにて行いました。
今回は『綿アメ製造機を作っておいしいわたアメを食べよう!!』です。
ちょっと苦戦しましたが、最後にはみんなで綿あめ食べられましたよ♪
↓教室の様子

本日の先生
↓ザラメを溶かすところを作っています。

↓網を回す本体はこんな感じです。

↓実際作っている様子(下からアルコールランプで温めています)

↓綿アメ完成!!どう?

↓家にホットプレートがあればこんな感じでできるよ


≪参考≫
砂糖の煮詰め温度www1.cablenet.ne.jp/fumiffy/sozai/sugar/sugar4.html
<生涯学習課 公民館係>
2014年11月26日
素晴らしかった芸能発表会
2014年11月23日に、玉村町文化協会主催の芸能発表会が行われました。謡曲、詩吟、歌謡吟詠、三弦、郷土芸能、社交ダンス、民舞踊、新舞踊、フォークダンス、フラダンスなど、素晴らしい発表がたくさんありました。県立女子大学のフラダンスサークルの方々にも特別出演していただき、素晴らしいフラダンスを披露してくれました。
また来場者数は443人でした。(出演者等はのぞいてあります) 大変多くの方々に観覧していただき、ありがとうございました。


2014年11月23日
クリスマス本コーナーできました!
児童書コーナーにクリスマス本を集めてみました!
ぜひ手にとってご覧ください。
目印はクリスマスツリーだよ

そして、こちらは大人向けのコーナーです。
場所は新刊コーナーの右下の棚にあるのでご覧ください

ぜひ手にとってご覧ください。
目印はクリスマスツリーだよ

そして、こちらは大人向けのコーナーです。
場所は新刊コーナーの右下の棚にあるのでご覧ください

2014年11月18日
POP大賞締切まであとわずか!
お子さんから大人までおすすめの一冊をご紹介ください
指定用紙以外でも↓ご覧の通り大歓迎なのでイラストもお待ちしています
(ただしA4以下でお願いします)

中にはこんな力作も!(1人の方の作品です)
↓

参加者および受賞者にはプレゼントがあります
ふるってご応募ください

指定用紙以外でも↓ご覧の通り大歓迎なのでイラストもお待ちしています
(ただしA4以下でお願いします)
中にはこんな力作も!(1人の方の作品です)
↓
参加者および受賞者にはプレゼントがあります

ふるってご応募ください

2014年11月18日
オリジナルスケジュール帳を作ろう(製本講座キッズ編)
今年も製本講座としてスケジュール帳作りをします
前回参加した人たちは思いのほか素敵な一冊ができて大満足の様子でした
今回もシールを張ったり絵を描いたりして世界で一冊だけのスケジュール帳を作ろう
2014年11月07日
12月から月初めの施設予約方法が抽選に変わります
毎月1日(土日・休日の場合は次の平日)の午前8時30分から、新しい月の予約を開始しておりますが、先着順のため、朝早く並んで部屋を予約する方がいらっしゃいます。
そこで、負担軽減のため、平成26年12月1日から、新しい月の予約が開始される日は、朝8時30分に「受付順番の抽選」を行うことといたします。
抽選方法
番号札をお取りいただきお待ちください
8時30分に番号札順にクジを引きます
そのクジの番号順に予約を受付ます
(抽選に参加できるのは1団体につき1回)
朝8時30分の抽選以降は、今までどおり来館した順番で受付いたします。
どうぞよろしくお願いします。
玉村町文化センター 生涯学習課
そこで、負担軽減のため、平成26年12月1日から、新しい月の予約が開始される日は、朝8時30分に「受付順番の抽選」を行うことといたします。
抽選方法
番号札をお取りいただきお待ちください
8時30分に番号札順にクジを引きます
そのクジの番号順に予約を受付ます
(抽選に参加できるのは1団体につき1回)
朝8時30分の抽選以降は、今までどおり来館した順番で受付いたします。
どうぞよろしくお願いします。
玉村町文化センター 生涯学習課
2014年11月05日
楽しいポーセラーツ教室行いました!



玉村町の秋休みを利用して、10/14(火)にみんなでポーセラーツをして楽しみました!
10数種類あるシールの中から好きな絵柄を選んで、コップやお皿に貼りつけました。
シールを選ぶところからワクワクドキドキ

シールをどこに貼るかによってオリジナルの柄になり、それもまたワクワクドキドキ


先生がクラフトパンチを持って来てくれて、切り抜いたシールを貼るとまた一味違う柄になりビックリ

みんないつのまにか作業に夢中になってしまったようです。
とってもステキなカップやお皿ができました。
中にはポーセラーツのとりこになってしまった子もいたみたいですよ。
↓教室の様子

↓先生がクラフトパンチも沢山用意してくれました。

↓みんな夢中です!!

先生に窯で焼きつけてもらい、完成です。
↓完成品の一部です


↓こちらの方はカップの内側までステキですよ


<公民館係>
2014年11月04日
初めての蕎麦打ち体験
今年も、残すところ、2ヶ月足らずとなりました。大晦日と言えば、
「年越し蕎麦」を思い浮かべる人も少なくないでしょう。
そこで、今年度、玉村町公民館では、「初めての蕎麦打ち体験」
と題して、蕎麦打ちの講座を開催することにしました。この講座を
受講して、蕎麦打ちの基礎を学び、今年は、自分で年越し蕎麦を
打ってみたら、素敵ですよね。

「年越し蕎麦」を思い浮かべる人も少なくないでしょう。
そこで、今年度、玉村町公民館では、「初めての蕎麦打ち体験」
と題して、蕎麦打ちの講座を開催することにしました。この講座を
受講して、蕎麦打ちの基礎を学び、今年は、自分で年越し蕎麦を
打ってみたら、素敵ですよね。

2014年11月04日
とっておきの和スイーツ、作ってみませんか?
お子様のおやつに、ご家族の団らんに、美味しい和菓子を
手作りしてみませんか?
お子様やお孫様が学校、幼稚園、保育園などに通っている
午前中に受講できます。1ヶ月に1回だけの開催なので、気軽
に参加できます。3回とも参加できる方、お待ちしております。

手作りしてみませんか?
お子様やお孫様が学校、幼稚園、保育園などに通っている
午前中に受講できます。1ヶ月に1回だけの開催なので、気軽
に参加できます。3回とも参加できる方、お待ちしております。
