☆★ お知らせ ★☆

 ○施設の貸出について
  生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
 ○ホール催し
  (公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
 ○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
 ○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
 
 このブログは平成27年度で終了しました。
 現在の情報は下記のページでご覧ください。
 玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
 玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
 玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
 
   ✰当館の公演・催し情報はこちら    ✰貸し出し施設内容は情報はこちら

   ☪施設のご利用料金表          ☪申請書・図面等


   
☪青少推からのお知らせ

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2015年01月09日

昔の道具展開催中です!


こんにちは、おたまです。
今年も玉村町歴史資料館をよろしくお願いします。face02


さて、歴史資料館では昨日から「昔の道具展」が始まったわ。
毎年小学3年生の社会科の授業「昔のくらし」に関連して開催しているの。
それでは、館内の様子をたつながさまにレポートしてもらいましょう。
mike



まかせて、おたまちゃんmark01
こちらのふれあいコーナーの道具には実際にふれることができるよ。皆もぜひさわってみてね。



手作りの道具もあるね。木や竹でできているのかな。



昔の写真もあるよ。子どもたちが写っているね。


そして、今回の展示では「昔の道具 人気投票」を開催しているよ。
皆の気に入った道具に投票してね。この機会に昔の道具の良さを再発見しようchoki01

ぼくも投票したよ。何に入れたかはひみつ。face06エヘヘ。





昔の道具展は3月15日(日)まで開催しています。

休館日:月・火・水曜日・祝日
開館時間:午前10時~午後4時
入館無料

玉村町歴史資料館 0270-30-6180
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 15:01Comments(0)文化財・歴史資料館

2015年01月06日

ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座

 6月に開講した中上級者向けの書道講座の問い合わせで「初心者向けの講座はないですか?」という声がありました。この要望に応えて、初級者向けの書道講座を開講することになりました。

 「ひとつひとつわかりやすく伝える書道講座」という講座名にもあるように、ひとつひとつわかりやすく伝えることにより、書道の楽しさを実感できる内容であると思います。筆使いから丁寧に教えます。興味のある方の参加をお待ちしております。 



  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 09:59Comments(0)玉村町公民館

2015年01月06日

ジュエリー クロッシェ

 みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 世界にたったひとつのあなただけの宝物を、つくってみませんか?

 レース糸にビーズを通してかぎ針で編んでつくるネックレスです。色も、ゴールド、シルバー、パールピンクの3色から選ぶことができます。2回続きの講座となります。興味がある方は、ぜひ参加をしてください。





  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 09:39Comments(0)玉村町公民館

2015年01月05日

歴史講座を開催します

玉村町歴史資料館では、今年度も歴史講座を開催します。face02
1月10日(土)から計3回、下記の内容で玉村町文化センターにて行います。
すでに定員に達しましたが、まだ10名程度のお申込みが可能です。

①1月10日(土) 「昭和40年代の玉村町での古墳発掘調査について」 講師 清水和夫氏(群馬大学大学院非常勤講師)
②1月17日(土) 「江戸時代における玉村町の水運」 講師 岡田 昭二氏(群馬県立文書館主幹専門員)
③1月24日(土) 「世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」 講師 古澤 勝幸氏(群馬県企画部世界遺産課次長)


・時間 午後1時30分~3時30分
・会場 玉村町文化センター研修室3(小ホール棟2階)
・受講料 無料
・対象 一般(原則として全日程参加できる方)


お申込み・お問い合わせはこちらまで
玉村町生涯学習課文化財室・玉村町歴史資料館 0270-30-6180 
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 10:43Comments(0)文化財・歴史資料館

2014年12月24日

歴史資料館年末年始休館のお知らせ

玉村町歴史資料館は
12月28日(日)~来年1月7日(水)までお休みです
1月8日(木)から開館いたしますので、よろしくお願いいたします。



みなさん、良いお年をお迎えください☆kirakira01  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 12:13Comments(0)

2014年12月21日

製本講座(キッズ編)開催しました

2年前から始めた製本講座、今年は再びキッズ編です!

今回は去年参加した方の中からボランティアとしてお手伝いしてくださった方がいて、大変助かりましたmark01
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございましたicon06

さて、肝心の内容ですが、オリジナルスケジュール帳をみんなで作りましたface02
その様子を少しだけ紹介します。

まずは中味と上下の確認をします。向きが違ったら大変ase01
確認ができたら背の部分に糊付けしますが、きれいに作るために定規とクリップで留めます



たっぷり糊をつけたら、栞をつけたい子はここで上の方につけて、それから寒冷紗を貼り付けます。



クリップを使って上からぎゅーっと押さえて糊をよくつけます


糊が付くのを待つ間に表紙作りをします
全て手書きの子もいればシールや写真を貼る子もいて、その子だけの個性が光ります



糊がある程度ついたら、仕上がりをきれいにするためにクリップを外して万力にかけます



表紙の仕上げにブッカーを貼ります



ハンカチをバレンのかわりにして空気が入らないように仕上げます



切り込みやカットをして折り返します



表紙の準備ができたら見返しに糊を塗り、貼りあわせます


すてきな一冊ができましたface02

  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 17:39Comments(0)としょかん

2014年12月16日

早春の三大祭り見学ツアーのお知らせ


こんにちは。たつながだよ。

早春の三大祭り見学ツアーのお知らせです。
来年の2月11日(祝・水)に行われる稲荷神社獅子舞、すみつけ祭、春鍬祭をバスにてめぐるツアーです。
くわしい案内は広報たまむら12月お知らせ号、またはこちらをご覧ください。face02

http://www.town.tamamura.lg.jp/rekishi_bunka/matsuri/index.html

往復ハガキにて受け付けています。
毎年人気のツアーなので、お申し込みいただいた方全員が参加できるとは限りません。
また、ツアーのお客様用に席が用意されているわけではありませんので、あらかじめご了承ください。


玉村町生涯学習課文化財室
0270-30-6180
  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 15:47Comments(0)文化財・歴史資料館

2014年12月16日

さわやか教室館外研修で世界遺産へ!!!


 2014年12月15日に、さわやか教室の館外研修で、世界遺産である「富岡製糸場」へ行ってきました。寒い中でしたが、参加者のみなさんはボランティアガイドの方のお話を真剣に聞いていました。富岡製糸場の歴史や裏話など、たくさんのエピソードを聞くことができました。自由行動では、富岡製糸場の展示会場に行ったり、近くの古民家カフェでくつろいだり、絹製品を買ったりしていました。
 次に、昼食会場に行き、釜揚げうどん、お豆腐、天ぷら(かきあげ、かぼちゃ、れんこん、かぶ、春菊など)、お新香を頂きました。予算を抑えての食事でしたが、満足できる内容でした。
 そして、楽山園に行き、きれいな庭園を眺めました。隣接の施設で関連ビデオを観たり、抹茶を飲んだりして過ごしました。
 最後に、こんにゃくパークに行き、こんにゃくの製造過程を見学したり、無料バイキングを楽しんだりしました。こんにゃく料理には、味噌田楽、玉こんにゃくなどの定番メニューだけでなく、こんにゃくラーメン、こんにゃく焼きそば、こんにゃくゼリー、そしてレバ刺し風のこんにゃくまでたくさんありました。みなさん、お腹いっぱいになって、帰りのバスの中では夢の中の参加者もいられたと思います。
 これで、今年度のさわやか教室は終了となりますが、来年度もたくさんの企画を考えていますので、ぜひ、参加していただければと思います。よろしくお願いいたします。」
 




  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 10:30Comments(0)玉村町公民館

2014年12月10日

POP大賞決定!

秋の読書週間イベントとして募集していたPOP大賞が決定しました!


大人・ジュニア部門:上田知美さん 「ギフト」
キッズ部門:内林雄生くん「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」

おめでとうございますmark02記念品(オリジナル図書バッグ)を持ってパチリkirakira01




それから残念ながら大賞は逃しましたが、力作で盛り上げてくれた りんごちゃん さんには特別賞を贈ります!





みなさま、ご応募ありがとうございましたface02  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 12:00Comments(0)としょかん

2014年12月08日

初めての蕎麦打ち体験


  12月7日に、ぬくもり自主講座「初めての蕎麦打ち体験」が実施されました。講師の方々が育てた新蕎麦を使いました。
  はじめに、講師の方が簡単に蕎麦打ちの実演をしました。手際よく進める講師の技に、頷きながら聴いている受講者の姿が印象的でした。
  次に、受講者の方々が、蕎麦打ちを体験しました。慎重に進める方、大胆に蕎麦を打つ方、いろいろな姿が見られました。
  最後に、蕎麦を試食しました。みなさんが蕎麦をすすり始めると、笑顔の輪がどんどん広がっていきました。また自分で打った蕎麦は、タッパーなどに入れて、持ち帰りました。きっと、今日の昼食に美味しい蕎麦を食べたことでしょう。







  

Posted by 玉村町文化センターブログ  at 09:34Comments(0)玉村町公民館