☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年12月16日
早春の三大祭り見学ツアーのお知らせ

こんにちは。たつながだよ。
早春の三大祭り見学ツアーのお知らせです。
来年の2月11日(祝・水)に行われる稲荷神社獅子舞、すみつけ祭、春鍬祭をバスにてめぐるツアーです。
くわしい案内は広報たまむら12月お知らせ号、またはこちらをご覧ください。

http://www.town.tamamura.lg.jp/rekishi_bunka/matsuri/index.html
往復ハガキにて受け付けています。
毎年人気のツアーなので、お申し込みいただいた方全員が参加できるとは限りません。
また、ツアーのお客様用に席が用意されているわけではありませんので、あらかじめご了承ください。
玉村町生涯学習課文化財室
0270-30-6180
2014年12月16日
さわやか教室館外研修で世界遺産へ!!!
2014年12月15日に、さわやか教室の館外研修で、世界遺産である「富岡製糸場」へ行ってきました。寒い中でしたが、参加者のみなさんはボランティアガイドの方のお話を真剣に聞いていました。富岡製糸場の歴史や裏話など、たくさんのエピソードを聞くことができました。自由行動では、富岡製糸場の展示会場に行ったり、近くの古民家カフェでくつろいだり、絹製品を買ったりしていました。
次に、昼食会場に行き、釜揚げうどん、お豆腐、天ぷら(かきあげ、かぼちゃ、れんこん、かぶ、春菊など)、お新香を頂きました。予算を抑えての食事でしたが、満足できる内容でした。
そして、楽山園に行き、きれいな庭園を眺めました。隣接の施設で関連ビデオを観たり、抹茶を飲んだりして過ごしました。
最後に、こんにゃくパークに行き、こんにゃくの製造過程を見学したり、無料バイキングを楽しんだりしました。こんにゃく料理には、味噌田楽、玉こんにゃくなどの定番メニューだけでなく、こんにゃくラーメン、こんにゃく焼きそば、こんにゃくゼリー、そしてレバ刺し風のこんにゃくまでたくさんありました。みなさん、お腹いっぱいになって、帰りのバスの中では夢の中の参加者もいられたと思います。
これで、今年度のさわやか教室は終了となりますが、来年度もたくさんの企画を考えていますので、ぜひ、参加していただければと思います。よろしくお願いいたします。」


