☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2012年07月10日
たつながさまのお祭りレポート “角渕の祇園祭”
郷土芸能のパンフレットを手に、さっそく7日に角渕の祇園祭に行ってきたぞ。
このお祭りは江戸時代からあったと伝えられ、明治になり養蚕業の好景気でいっそう盛大になったといわれておる。悪霊や疫病神を鎮める目的で行われているのは、京都の祇園祭と同じじゃな。

こちらが堀東組の屋台。今年は五条橋をテーマにした人形じゃ。五条橋といえば、牛若丸(のちの源義経)と弁慶が出会ったという伝説の残る橋じゃ。京都にあるぞ。

堀西組の屋台人形は水戸黄門のようじゃ。ご老公様と助さん、格さんもちゃんと飾っておったぞ。(写真では見づらくてすまぬ…。
)人形を見るのもおもしろきことよ。

2台の屋台による「ぶっこみ」(祭り囃子の競いあい)じゃ。心地よい笛と太鼓の音が響いておる。地域の温かさを感じる祭りだったのう。
いよいよ夏本番のようじゃ。


このお祭りは江戸時代からあったと伝えられ、明治になり養蚕業の好景気でいっそう盛大になったといわれておる。悪霊や疫病神を鎮める目的で行われているのは、京都の祇園祭と同じじゃな。


こちらが堀東組の屋台。今年は五条橋をテーマにした人形じゃ。五条橋といえば、牛若丸(のちの源義経)と弁慶が出会ったという伝説の残る橋じゃ。京都にあるぞ。


堀西組の屋台人形は水戸黄門のようじゃ。ご老公様と助さん、格さんもちゃんと飾っておったぞ。(写真では見づらくてすまぬ…。



2台の屋台による「ぶっこみ」(祭り囃子の競いあい)じゃ。心地よい笛と太鼓の音が響いておる。地域の温かさを感じる祭りだったのう。

いよいよ夏本番のようじゃ。
