☆★ お知らせ ★☆
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
○施設の貸出について
生涯学習課 TEL.0270-65-1000 (平日の8時半~17時15分まで。)
○ホール催し
(公財)玉村町文化振興財団 (にしきのホール) TEL.0270-65-0600
○玉村町図書館 TEL0270-65-1122 (平日9時半~19時。土日9時半~17時。月・祝日は休)
○玉村町歴史資料館 TEL.0270-30-6180 (木金土日の10~16時まで。祝日は休)
このブログは平成27年度で終了しました。
現在の情報は下記のページでご覧ください。
玉村町生涯学習課関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/66/
玉村町図書館関係→https://www.town.tamamura.lg.jp/life/1/19/67/
玉村町文化振興財団関係→http://www.tamamura-bunka.or.jp/
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2013年07月29日
玉村町の古墳パンフレットができました!
歴史資料館マスコットボーイのたつながだよ。

7月25日(木)から始まった企画展「玉村町の前期古墳」に合わせて、玉村町の古墳を紹介するパンフレットを作ったよ。ぼくとおたまちゃんをはじめ、ぐんまちゃんやたまたんも登場して、玉村町の古墳についてわかりやすく解説しているんだ。
かわいいでしょ


子どもだけでなく、大人が読んでも楽しめる内容なので、玉村町の古墳時代を知る入門編としてぜひどうぞ!
小学生のみんなには夏休みの宿題にも活用できるよ
古代の玉村町にはどんな古墳があったのか?そこから何が発見されたのか?古代に思いをはせてじっくり読んでみてね。
文化センター文化財室窓口、歴史資料館で配布しています。(無料)
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

7月25日(木)から始まった企画展「玉村町の前期古墳」に合わせて、玉村町の古墳を紹介するパンフレットを作ったよ。ぼくとおたまちゃんをはじめ、ぐんまちゃんやたまたんも登場して、玉村町の古墳についてわかりやすく解説しているんだ。
かわいいでしょ

子どもだけでなく、大人が読んでも楽しめる内容なので、玉村町の古墳時代を知る入門編としてぜひどうぞ!
小学生のみんなには夏休みの宿題にも活用できるよ

古代の玉村町にはどんな古墳があったのか?そこから何が発見されたのか?古代に思いをはせてじっくり読んでみてね。

文化センター文化財室窓口、歴史資料館で配布しています。(無料)
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月29日
「埴輪作り」を行いました!
歴史資料館マスコットガールのおたまです。

7月25日(木)に資料館体験学習会「埴輪作り」を行いました。


みんな真剣
焼き上がりが楽しみだね。
今回は、ぐんまちゃん埴輪やたまたん埴輪、猫やうさぎの埴輪を作ってくれたお友達もいたよ。
8月16日(金)から18日(日)まで、文化センター2階の歴史資料館で展示会をするので、ぜひ見に来てね
こちらもよろしく↓
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

7月25日(木)に資料館体験学習会「埴輪作り」を行いました。

みんな真剣

焼き上がりが楽しみだね。

今回は、ぐんまちゃん埴輪やたまたん埴輪、猫やうさぎの埴輪を作ってくれたお友達もいたよ。

8月16日(金)から18日(日)まで、文化センター2階の歴史資料館で展示会をするので、ぜひ見に来てね

こちらもよろしく↓

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月26日
ミュージアムキャラクターアワードPR活動④
こんにちは。歴史館マスコットガールのおたまです。

マスコットボーイのたつながだよ。

今日の上毛新聞に、私たちがミュージアムキャラクターアワードにエントリーしている記事が紹介されているわ
カラーなの
うふふ
http://www.jomo-news.co.jp/ns/8613747611131377/news.html
投票がまだの方は、ぜひぼくたちに一票入れてね。みんなの一票がぼくたちの力になります。応援よろしくお願いします
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

マスコットボーイのたつながだよ。

今日の上毛新聞に、私たちがミュージアムキャラクターアワードにエントリーしている記事が紹介されているわ



http://www.jomo-news.co.jp/ns/8613747611131377/news.html
投票がまだの方は、ぜひぼくたちに一票入れてね。みんなの一票がぼくたちの力になります。応援よろしくお願いします

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月24日
顔出しパネルをリニューアルしました!
こんにちは。
歴史資料館マスコットガールのおたまです。

資料館に置いてある私たちの顔出しパネルをリニューアルしました
じゃ~ん

1階の文化財事務室前に設置しているので、文化センターに来たときはぜひ記念に撮ってみてね。
みんなも町娘と例幣使様になろう!
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
結果がリアルタイムで反映されます。
皆さんの一票がおたまちゃんとたつながさまの力になります。
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


資料館に置いてある私たちの顔出しパネルをリニューアルしました

じゃ~ん

1階の文化財事務室前に設置しているので、文化センターに来たときはぜひ記念に撮ってみてね。

みんなも町娘と例幣使様になろう!

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをクリック!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
結果がリアルタイムで反映されます。
皆さんの一票がおたまちゃんとたつながさまの力になります。
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月23日
地蔵祭と水神祭が行われました!
こんにちは
歴史資料館マスコットボーイのたつながだよ。

7月21日(日)、箱石地区では地蔵祭の地蔵担ぎ、五料地区では水神祭が行われたよ。
地蔵祭は、明治時代後期この地に疫病が流行したとき、地蔵様を担いでまわり祈願したのが始まりとされているよ。

地蔵様ワッショイと掛け声を出しながら厨子を担ぐ子どもたち

地蔵様にお線香やお賽銭を供え、家内安全、無病息災などを祈願するんだ。
続いて水神祭へ。
五料地区はかつて船頭の村として栄えた歴史があるよ。水神様は地域や船頭を水難から守る守護神として祀られ、水神祭は水難除け祈願から始まったとされているんだ。

麦わら舟をひきまわす。
舟の名前は「水神丸」っていうんだね。


最後は水神丸を利根川へ流す。
無事に流れてよかったね
会場にはたくさんの人たちが見に来ていたよ。
みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをよろしくお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


7月21日(日)、箱石地区では地蔵祭の地蔵担ぎ、五料地区では水神祭が行われたよ。

地蔵祭は、明治時代後期この地に疫病が流行したとき、地蔵様を担いでまわり祈願したのが始まりとされているよ。
地蔵様ワッショイと掛け声を出しながら厨子を担ぐ子どもたち

地蔵様にお線香やお賽銭を供え、家内安全、無病息災などを祈願するんだ。
続いて水神祭へ。

五料地区はかつて船頭の村として栄えた歴史があるよ。水神様は地域や船頭を水難から守る守護神として祀られ、水神祭は水難除け祈願から始まったとされているんだ。
麦わら舟をひきまわす。
舟の名前は「水神丸」っていうんだね。

最後は水神丸を利根川へ流す。
無事に流れてよかったね

会場にはたくさんの人たちが見に来ていたよ。

みんなでおたまちゃんとたつながさまを応援しよう!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまをよろしくお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月19日
角渕祇園祭に行ってきました!
資料館マスコットガールのおたまです。

7月13、14日に角渕地区で祇園祭が行われました。

太鼓と笛の音を聞くとわくわくするわね。
屋台に飾る人形もとてもステキなの。

堀東組の屋台 人形「弥次喜多」

堀西組の屋台 人形「赤城子守唄」

ぶっこみ(祭囃子の競い合い)の様子

二つの屋台に接近
迫力あるわね~
たくさんの人が見に来ていてとても賑わっていたわ。来年も楽しみね
おたまちゃんとたつながさまがエントリーしています!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまに一票を!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!

7月13、14日に角渕地区で祇園祭が行われました。

太鼓と笛の音を聞くとわくわくするわね。

屋台に飾る人形もとてもステキなの。

堀東組の屋台 人形「弥次喜多」
堀西組の屋台 人形「赤城子守唄」
ぶっこみ(祭囃子の競い合い)の様子
二つの屋台に接近

迫力あるわね~

たくさんの人が見に来ていてとても賑わっていたわ。来年も楽しみね

おたまちゃんとたつながさまがエントリーしています!
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリー№42 おたまちゃんとたつながさまに一票を!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月16日
ミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まりました
こんにちは
資料館マスコットガールのおたまです。

資料館マスコットボーイのたつながだよ。

いよいよミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まりました!なんだか緊張しちゃうわね。
そうだね。
ぼくたちの願いは、みんなに玉村町歴史資料館を知ってもらうことだから頑張ってPRしないとね。よ~し、やるぞ~
みんな、応援よろしくね
おたまちゃんとたつながさまがエントリーできるのは今回だけ!この機会に皆さまの応援をよろしくお願いします。
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリーNo.42 おたまちゃんとたつながさまをお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!


資料館マスコットボーイのたつながだよ。

いよいよミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まりました!なんだか緊張しちゃうわね。

そうだね。

ぼくたちの願いは、みんなに玉村町歴史資料館を知ってもらうことだから頑張ってPRしないとね。よ~し、やるぞ~


おたまちゃんとたつながさまがエントリーできるのは今回だけ!この機会に皆さまの応援をよろしくお願いします。
ミュージアムキャラクターアワード2013
エントリーNo.42 おたまちゃんとたつながさまをお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月12日
ミュージアムキャラクターアワード2013のPR活動③
こんにちは
資料館マスコットボーイのたつながだよ。

毎日暑い日が続くね。
暑いといえば、いよいよ7月16日(火)からミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まるよ
ホームページ上ではライバルたちが勢ぞろい
みんなかわいいな~
ぼくたちも負けないように頑張らないとね
今年は熱い夏になりそうだ
たすきをかけて、旗をかかげて、いざ出陣

ミュージアムキャラクターアワード2013
群馬県内からは唯一のエントリー おたまちゃんとたつながさまをよろしくお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年7月16日(火)午前10時から8月30日(金)午前10時まで!


毎日暑い日が続くね。

暑いといえば、いよいよ7月16日(火)からミュージアムキャラクターアワード2013の投票が始まるよ


みんなかわいいな~



たすきをかけて、旗をかかげて、いざ出陣

ミュージアムキャラクターアワード2013
群馬県内からは唯一のエントリー おたまちゃんとたつながさまをよろしくお願いします!
投票はコチラから→http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票期間:平成25年7月16日(火)午前10時から8月30日(金)午前10時まで!
2013年07月11日
歴史資料館「埴輪作り」の申込は締め切りました。
本日から申込みを開始した歴史資料館夏の体験学習会「埴輪作り」ですが、定員に達したため申込みを締め切ります。たくさんの申込み、ありがとうございました。

2013年07月09日
ミュージアムキャラクターアワード2013のPR活動②
こんにちは。資料館マスコットボーイのたつながだよ。

マスコットガールのおたまです。

今日は、ミュージアムキャラクターアワードの上位入賞を祈願しに、玉村八幡宮へ行ってきたよ!

みんなが歴史資料館に見学に来てくれますように。
上位入賞できますように。
それと、8月30日(金)の投票最終日まで二人で頑張れますように
みなさま、応援よろしくお願いします

ミュージアムキャラクターアワード2013
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始は平成25年7月16日(火)午前10時からです!

マスコットガールのおたまです。

今日は、ミュージアムキャラクターアワードの上位入賞を祈願しに、玉村八幡宮へ行ってきたよ!
みんなが歴史資料館に見学に来てくれますように。

上位入賞できますように。

それと、8月30日(金)の投票最終日まで二人で頑張れますように

みなさま、応援よろしくお願いします

ミュージアムキャラクターアワード2013
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始は平成25年7月16日(火)午前10時からです!
2013年07月03日
ミュージアムキャラクターアワード2013のPR活動①
こんにちは
資料館マスコットボーイのたつながだよ。

今日はミュージアムキャラクターアワードの投票に向けて文化センター内にポスターをいっぱい貼ったよ。
お花で飾り付け

おたまちゃん、いい感じ



ポスターのほかにチラシも置いたよ。
チラシの裏にはぼくたちのシールが付いているからぜひ手に取ってみてね。
みなさまの応援をよろしくお願いします
ミュージアムキャラクターアワード2013
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始は平成25年7月16日(火)午前10時からです!


今日はミュージアムキャラクターアワードの投票に向けて文化センター内にポスターをいっぱい貼ったよ。
お花で飾り付け

おたまちゃん、いい感じ

ポスターのほかにチラシも置いたよ。
チラシの裏にはぼくたちのシールが付いているからぜひ手に取ってみてね。

みなさまの応援をよろしくお願いします

ミュージアムキャラクターアワード2013
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始は平成25年7月16日(火)午前10時からです!
2013年07月02日
7月7日は七夕です。
こんにちは。資料館マスコットガールのおたまです。

マスコットボーイのたつながだよ。

7月7日は七夕ね。それに合わせて、私たちも小さな笹の葉と短冊を用意しました。
じゃ~ん!!

かわいいでしょ?ぼくの願いは、ミュージアムキャラクターアワードの上位入賞だよ
よかったらみんなも願い事を書いてみてね。7月7日まで設置するよ
町誌通史編下巻二によると
・雨がふると二人(織姫様と彦星様)が行き会えない。
・雨が降るとおりひめ様が泣いている。
とあったので、7日は二人のためにも晴れてほしいね。

マスコットボーイのたつながだよ。

7月7日は七夕ね。それに合わせて、私たちも小さな笹の葉と短冊を用意しました。



かわいいでしょ?ぼくの願いは、ミュージアムキャラクターアワードの上位入賞だよ


町誌通史編下巻二によると
・雨がふると二人(織姫様と彦星様)が行き会えない。
・雨が降るとおりひめ様が泣いている。
とあったので、7日は二人のためにも晴れてほしいね。

2013年07月02日
ミュージアムキャラクターアワードにあの二人がエントリー!
インターネットミュージアム事務局が主催するミュージアムキャラクターアワード2013
全国の博物館や美術館のキャラクターがエントリーして、ミュージアムキャラクターの日本一を決めます。
玉村町歴史資料館マスコットガールのおたまちゃんとマスコットボーイのたつながさまがエントリーしていますので、皆さまの応援をお願いします!
願いはただひとつ…
みんなに知ってもらいたい、玉村町歴史資料館を。


おたまちゃんよりコメント
「こんな大きな舞台に立つなんて、正直とてもドキドキしています
玉村町歴史資料館をPRするために、これからたつながさまと一緒に頑張りたいと思います
」

たつながさまよりコメント
「このイベントを通して、一人でも多くの人に玉村町歴史資料館を知ってもらいたいな。投票期間中は、おたまちゃんとプロモーション活動をする予定なので、みなさん、応援よろしくお願いします
」
投票期間は
平成25年7月16日(火)午前10時~8月30日(金)午前10時まで!
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始まで今少しお待ちください。
おたまちゃんとたつながさまのプロフィールはコチラ↓
http://www.town.tamamura.lg.jp/rekishi_bunka/rekishi_shiryoukan/info_mascot.html
広報たまむら(毎月上旬号)の連載コーナーに登場!↓
http://www.town.tamamura.lg.jp/koho/index.html
おたまちゃんとたつながさまが登場!玉村町歴史散策マップ(子ども用)!↓
http://www.town.tamamura.lg.jp/rekishi_bunka/rekishi_shiryoukan/info_map.html


玉村町歴史資料館マスコットガールのおたまちゃんとマスコットボーイのたつながさまがエントリーしていますので、皆さまの応援をお願いします!

みんなに知ってもらいたい、玉村町歴史資料館を。



おたまちゃんよりコメント
「こんな大きな舞台に立つなんて、正直とてもドキドキしています



たつながさまよりコメント
「このイベントを通して、一人でも多くの人に玉村町歴史資料館を知ってもらいたいな。投票期間中は、おたまちゃんとプロモーション活動をする予定なので、みなさん、応援よろしくお願いします

投票期間は
平成25年7月16日(火)午前10時~8月30日(金)午前10時まで!
http://www.museum.or.jp/museum-chara/
投票開始まで今少しお待ちください。

おたまちゃんとたつながさまのプロフィールはコチラ↓
http://www.town.tamamura.lg.jp/rekishi_bunka/rekishi_shiryoukan/info_mascot.html
広報たまむら(毎月上旬号)の連載コーナーに登場!↓
http://www.town.tamamura.lg.jp/koho/index.html
おたまちゃんとたつながさまが登場!玉村町歴史散策マップ(子ども用)!↓
http://www.town.tamamura.lg.jp/rekishi_bunka/rekishi_shiryoukan/info_map.html
2013年06月28日
歴史資料館夏休み体験学習会のお知らせ
こんにちは。資料館マスコットガールのおたまです。

歴史資料館から夏休み体験学習会のお知らせよ。
今回も「埴輪作り」「アンギン編み」「ナイトツアー」を計画しているので、おもしろそうだな、やってみたいなと思うものに応募してね
①埴輪作り
粘土で自分だけの埴輪を作ろう!
完成後は、希望者の作品を文化センターにて展示します。
日時:7月25日(木)午前の部9時~11時 午後の部2時~4時
会場:玉村町文化センター1階 工芸室
対象:小学生(小学3年生未満は保護者の同伴が必要です。)
定員:先着30名(午前の部15名・午後の部15名)
申込受付:7月11日(木)~ 午前・午後のうち希望する時間帯をお選びください。

②アンギン編み
縄文時代の布の編み方で、カラフルなコースターを作ってみよう!
大人の方も体験できますので、お気軽にどうぞ!
日時:8月1日(木)・2日(金) 午後1時~3時
会場:玉村町文化センター2階 和室3
対象:小学生以上(※大人も参加できます。)
定員:各日先着14名
申込受付:7月17日(水)~ 希望する日をお知らせください。

③ドキドキわくわく歴史資料館ナイトツアー
灯りを手に、夜の資料館を探検します。暗闇の中で、展示された埴輪や観音像はどう見えるかな?解説員による案内で、玉村町の歴史を楽しく学んでみよう!玉村町に伝わる昔話も紹介するよ。
日時:8月7日(水)①午後6時20分~6時50分 ②午後7時~7時30分
会場:玉村町歴史資料館
対象:小学生
定員:各回先着10名
持ってくる物:懐中電灯
申込受付:7月19日(金)~ ①か②の時間帯をお選びください。
お願い:遅い時間帯ですので必ず保護者の方が送り迎えをしてください。待合室を用意します。

お申し込みは、電話または文化財係事務室(文化センター内)にて受付します。各コースとも定員となり次第締め切らせていただきます。
どのコースも無料です。
※コースによって申込受付日が違いますのでご注意ください。
この夏、みんなで楽しい思い出を作ろう
玉村町生涯学習課文化財室・歴史資料館
0270-30-6180
玉村町文化センター内

歴史資料館から夏休み体験学習会のお知らせよ。

今回も「埴輪作り」「アンギン編み」「ナイトツアー」を計画しているので、おもしろそうだな、やってみたいなと思うものに応募してね

①埴輪作り
粘土で自分だけの埴輪を作ろう!
完成後は、希望者の作品を文化センターにて展示します。
日時:7月25日(木)午前の部9時~11時 午後の部2時~4時
会場:玉村町文化センター1階 工芸室
対象:小学生(小学3年生未満は保護者の同伴が必要です。)
定員:先着30名(午前の部15名・午後の部15名)
申込受付:7月11日(木)~ 午前・午後のうち希望する時間帯をお選びください。

②アンギン編み
縄文時代の布の編み方で、カラフルなコースターを作ってみよう!
大人の方も体験できますので、お気軽にどうぞ!
日時:8月1日(木)・2日(金) 午後1時~3時
会場:玉村町文化センター2階 和室3
対象:小学生以上(※大人も参加できます。)
定員:各日先着14名
申込受付:7月17日(水)~ 希望する日をお知らせください。
③ドキドキわくわく歴史資料館ナイトツアー
灯りを手に、夜の資料館を探検します。暗闇の中で、展示された埴輪や観音像はどう見えるかな?解説員による案内で、玉村町の歴史を楽しく学んでみよう!玉村町に伝わる昔話も紹介するよ。
日時:8月7日(水)①午後6時20分~6時50分 ②午後7時~7時30分
会場:玉村町歴史資料館
対象:小学生
定員:各回先着10名
持ってくる物:懐中電灯
申込受付:7月19日(金)~ ①か②の時間帯をお選びください。
お願い:遅い時間帯ですので必ず保護者の方が送り迎えをしてください。待合室を用意します。
お申し込みは、電話または文化財係事務室(文化センター内)にて受付します。各コースとも定員となり次第締め切らせていただきます。
どのコースも無料です。
※コースによって申込受付日が違いますのでご注意ください。
この夏、みんなで楽しい思い出を作ろう

玉村町生涯学習課文化財室・歴史資料館
0270-30-6180
玉村町文化センター内
2013年06月26日
おたまちゃんとたつながさまの雨の話
こんにちは。資料館マスコットボーイのたつながだよ。

マスコットガールのおたまです。

梅雨の季節なので、町誌にかかれた雨の予知についてのお話をするよ。
玉村町誌通史編下巻2の天文・気象・自然現象のページにはこんなことが書かれているの。
・蛇が人目につくところに出ると雨がふる。
・ミミズがでてくると雨がふる。
・つばめが低く飛ぶと雨になる。
・蟻の行列は雨になる。
・猫が顔を洗うまねをすると雨がふる。耳の上からあらうと晴れ、下から洗うと雨である。
・雲が上がると雨が降る。下がると天気になる。
・雨の前日には雀がよく鳴く(餌が食べられなくなる)。
色々な予知があるんだね。「つばめが低く飛ぶと雨になる」というのはぼくも聞いたことがあるよ。
くわしくは町誌下巻2を読んでみてね。

マスコットガールのおたまです。

梅雨の季節なので、町誌にかかれた雨の予知についてのお話をするよ。

玉村町誌通史編下巻2の天文・気象・自然現象のページにはこんなことが書かれているの。

・蛇が人目につくところに出ると雨がふる。
・ミミズがでてくると雨がふる。
・つばめが低く飛ぶと雨になる。
・蟻の行列は雨になる。
・猫が顔を洗うまねをすると雨がふる。耳の上からあらうと晴れ、下から洗うと雨である。
・雲が上がると雨が降る。下がると天気になる。
・雨の前日には雀がよく鳴く(餌が食べられなくなる)。
色々な予知があるんだね。「つばめが低く飛ぶと雨になる」というのはぼくも聞いたことがあるよ。

くわしくは町誌下巻2を読んでみてね。

2013年06月25日
夏の郷土芸能情報
こんにちは。資料館マスコットボーイのたつながです。

今日は夏の郷土芸能のお知らせだよ。
◆角渕祇園祭
7月13日(土)・14日(日) 午後6時~午後10時頃
角渕八幡宮(角渕2075-1)・角渕地区
◆地蔵祭(地蔵担ぎ)
7月21日(日)午前9時~ 集合場所:養命寺(箱石342-1)
◆水神祭
7月21日(日)午後4時~午後6時30分頃 集合場所:飯玉神社(五料1010)
◆悪魔祓い(藤川)
7月24日(水)午後2時~ 集合場所:稲荷神社(藤川55-1)
◆悪魔払い(飯塚)
7月24日(水)午後3時~ 集合場所:飯玉神社(飯塚295)
◆玉村祇園祭(ふるさとまつり)
7月27日(土)・28日(日) くわしくはふるさとまつりのパンフレットをご覧ください。
◆横樽音頭(南玉区民納涼祭出演)
8月3日(土) 午後6時~ 南玉公民館
※ふるさとまつり以外は地域主催のお祭りのため時間に変動が出る場合があります。
あらかじめご了承ください。
今年もみんなでふるさとのお祭りを見に行ってみよう!

今日は夏の郷土芸能のお知らせだよ。
◆角渕祇園祭
7月13日(土)・14日(日) 午後6時~午後10時頃
角渕八幡宮(角渕2075-1)・角渕地区
◆地蔵祭(地蔵担ぎ)
7月21日(日)午前9時~ 集合場所:養命寺(箱石342-1)
◆水神祭
7月21日(日)午後4時~午後6時30分頃 集合場所:飯玉神社(五料1010)
◆悪魔祓い(藤川)
7月24日(水)午後2時~ 集合場所:稲荷神社(藤川55-1)
◆悪魔払い(飯塚)
7月24日(水)午後3時~ 集合場所:飯玉神社(飯塚295)
◆玉村祇園祭(ふるさとまつり)
7月27日(土)・28日(日) くわしくはふるさとまつりのパンフレットをご覧ください。
◆横樽音頭(南玉区民納涼祭出演)
8月3日(土) 午後6時~ 南玉公民館
※ふるさとまつり以外は地域主催のお祭りのため時間に変動が出る場合があります。
あらかじめご了承ください。
今年もみんなでふるさとのお祭りを見に行ってみよう!
2013年05月13日
文化財係事務室一時移転のお知らせ
5月14日(火)から19日(日)まで、歴史資料館においてくん蒸作業が行われるため、小ホール棟が立ち入り禁止となります。それに伴い、文化財係事務室もこの期間は東側のプレハブ棟へ一時移転します。
お電話でのお問い合わせは(0270-30-6180)へお掛けいただきますと転送されますが、FAXにつきましては、上記期間中に限り(0270-65-5200)へお送りくださいますようお願いいたします。
5月20日(月)からは通常に戻ります。
ご迷惑をおかけいたしますが、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは(0270-30-6180)へお掛けいただきますと転送されますが、FAXにつきましては、上記期間中に限り(0270-65-5200)へお送りくださいますようお願いいたします。
5月20日(月)からは通常に戻ります。
ご迷惑をおかけいたしますが、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
2013年04月26日
おたまちゃん誕生日企画
こんにちは
歴史資料館マスコットボーイのたつながだよ。

マスコットガールのおたまです。

今月誕生日を迎えたぼくだけど、今度はおたまちゃんの誕生日が来るよ。
5月5日がおたまちゃんの誕生日で、平成7年5月5日に歴史資料館が開館したところから来ているんだ。
でも、残念ながら5月5日は祝日で資料館がお休みになってしまうの。
本当にごめんなさい。
そのかわり、5月中に資料館に見学に来てくれた方にはスタンプカードのポイントを2倍差し上げます。この機会に30ポイント達成を目指してね
※5月はくん蒸作業(資料の消毒等)のため臨時休館があります。ご来館の際はご注意ください。
資料館5月の開館日:
5月2、9、10、11、12、23、24、25、26、30、31日

歴史資料館マスコットボーイのたつながだよ。

マスコットガールのおたまです。

今月誕生日を迎えたぼくだけど、今度はおたまちゃんの誕生日が来るよ。

でも、残念ながら5月5日は祝日で資料館がお休みになってしまうの。



※5月はくん蒸作業(資料の消毒等)のため臨時休館があります。ご来館の際はご注意ください。
資料館5月の開館日:
5月2、9、10、11、12、23、24、25、26、30、31日
2013年04月26日
歴史資料館臨時休館のお知らせ
歴史資料館臨時休館 5月14日(火)〜5月19日(日)
歴史資料館では、展示・収蔵資料の保護・保存のため、くん蒸作業を行います。この期間は資料館を含めた文化センター小ホール棟への立ち入りができません。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
歴史資料館では、展示・収蔵資料の保護・保存のため、くん蒸作業を行います。この期間は資料館を含めた文化センター小ホール棟への立ち入りができません。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
2013年04月11日
たつながさまのお誕生日
本日、4月11日は歴史資料館マスコットボーイたつながさまのお誕生日です。
簡単に歴史のお話をすると、江戸時代の221年間、京都の朝廷は徳川家康を祀る日光東照宮へ毎年勅使を派遣していました。その勅使を「日光例幣使」様といい、旧暦4月11日は、例幣使様ご一行が玉村宿にお泊りになった日です。
というわけで、

「たつながさま、お誕生日おめでとう~!」
パチパチパチ…

「おたまちゃん、どうもありがとう!とってもうれしいよ。
」
「みんなからたつながさまへお祝いのメッセージも届いているの。ほら。私からのもあるわよ。
」


「ほんとだぁ!涙がでるほどうれしいなぁ。みんなからもらったカードは大事にするからね。そうそう、ぼくたちからのお返しで、今日歴史資料館に入館してくれた方には、特製クリアファイルをプレゼントしています
本日4時まで開館しているので、ぜひ見学に来てね
」
簡単に歴史のお話をすると、江戸時代の221年間、京都の朝廷は徳川家康を祀る日光東照宮へ毎年勅使を派遣していました。その勅使を「日光例幣使」様といい、旧暦4月11日は、例幣使様ご一行が玉村宿にお泊りになった日です。
というわけで、

「たつながさま、お誕生日おめでとう~!」
パチパチパチ…

「おたまちゃん、どうもありがとう!とってもうれしいよ。

「みんなからたつながさまへお祝いのメッセージも届いているの。ほら。私からのもあるわよ。



「ほんとだぁ!涙がでるほどうれしいなぁ。みんなからもらったカードは大事にするからね。そうそう、ぼくたちからのお返しで、今日歴史資料館に入館してくれた方には、特製クリアファイルをプレゼントしています

本日4時まで開館しているので、ぜひ見学に来てね
